« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月29日

職責

地鎮祭が終わって、数日後、工事の着工をしようとしたその時、家の平面計画を反転し、南向きの、海に向いていたリビングを、 北向きで山が見えるリビングに変更すると、建築家の先生が言った。

その事によって、設計図の変更、工程の変更と、様々な作業が増えた。山の上での難工事もあって、工程が大幅に遅れて、 ようやく上棟を迎えた。そして、その日、はじめて、施主は、家が反転されたことを知る。

施主の戸惑った表情がうかがえた。海をみるリビングを期待していたのに・・・・と。上棟式の日、木組みだけがあらわになり、 まだまだ部屋としての形をなしていないリビングに私も立った。まわりの景色をじっくりと眺めて、ようやく、 建築家のその意図がおぼろげながら見えた。

確かに、南側は、隣家の木が覆い被さっていて、海は見づらい。それに隣家のバックヤードが見えて、お世辞にも美しい光景とは言い難い。 それに比べて北側は、兜山の綺麗な形がくっきりと見え、雑木林の木々が美しい。視界の中に見えるのは木と空だけ。 他の家の姿形は視界に全く入らない。

上棟の日、建築家は、施主の戸惑いの言葉を聞きながらも、自信をもった表情で、にやりと微笑み、頷くだけだった。「もし、 反転しなかったら、一生の不覚である。」というようなニュアンスの言葉が語たられた。私の、理解できる範囲で、 施主にその反転の意図を説明する。

今週、その家の引き渡しと、それに続く竣工パーティーがあった。北向きのリビングから眺める、 南からの太陽によってライトアップされた、木々。山々。空。雲。何よりも眼下に広がる樹海が美しい。それらが、時刻の変化、 光の変化によって、様々に表情を変える。美しい景色だなぁ・・・。そして、その景色を際だたせる開口部のとり方。ここに住みたいと思った。

うっすらと浮かぶ涙目から語られる、施主からの感謝の言葉。「この家は樹海に浮かぶ船です。乗組員はここにおられる施主のTさんです。 これからこの船は・・・・・」と話す建築家のI先生。

食事を共にしながら、「正直な家」「デザインをしすぎない事」「そこに光をとると落ち着きがなくなる」「内から考える」 「木々によって家をかくす」等々・・・。経験に基づく、生きた言葉が心に響く。誰かが「まるで軽井沢かどこかのようやなぁ・・・」 「あの電信柱と電線がなかったらもっとええのに・・・」と言うと。「電柱も景色のひとつ・・・・」とI先生がにこやかに応じる・・・・。

地鎮祭の後のあの時点での反転するという大いなる「決断」。家づくり、街づくりへの「職責」。様々な事を学んだ。

P1060082P1060100

 

Share (facebook) 


2007年07月22日

耐震補強

P1060034朝、起きて、蝉の鳴き声が聞こえてくると、もうすぐ、梅雨も終わって 、 暑い夏になるのだなぁ・・・と思い、どんよりとした空と蝉の声で、よけいに、むしむしした気分になった。便所に入ると、 ジャロジー窓にトンボがとまっていて、今年初めてトンボを見たなぁ・・・・。

そういえば、先週の海の日は、夏のイメージがなくて、例年より一週間早いという印象だった。アウトドアーの予定があったけれど、 台風と地震によって、インドアーで過ごすことになり、地震の映像などを見ながら、久しぶりにたっぷりとCDを聴いた。

P1050618それにしても、テレビで見ていると、あらためて地震の恐ろしさを実感する。ここ半年、 月に1回、ある耐震の勉強会で、木造住宅の一般診断法と精密診断法を学んでいる。実際に計算をしてみると、 1981年以前の建物のほとんどが、耐震数値として、1以下の0.7程度であり、0. 4なんていう建物も普通にゴロゴロしているのだと知る。1981年以降に耐震基準が変わったけれど、阪神大震災以前の建物は、 木造住宅の金物の取り付けに意識的でなかったのが、実情だと思う。弊社でも例外ではないなぁと、やっぱり反省する。

先日、25年前に弊社で建てた木造住宅の耐震診断の依頼があり、一般診断で計算してみると、0.45だった。ほとんどの面は0.6、 7程度であったけれど、1階、南面に縁側のある書院付きの和室があり、その部分の筋交いが少なくて、0.45と全体の数値を押し下げた。

生駒市にあるその建物は、今の数値を0.3ポイント以上上げて、耐震強度を0.7以上にすると費用の三分の一で、 30万円までの補助金が出るとの事だった。それで、先日、役所に申請を出した。いろいろシミュレーションしてみると、0. 3ポイント上げるのに100万円ほどの工事費がかかり、耐震強度を1にするのには、2~300万円ほどの見積となった。まぁ、 補助金もいいが、役所と銀行とが提携した超低金利の耐震補強ローンというのがあってもいいのかなぁと思った。でないと、なかなか、 耐震補強工事は進まないよなぁ・・・・・・。

P1060018P1060024P1060003P1060007P1060001P1060030

そうそう、先日オープンハウスをした川西の家で、雑誌の取材と写真撮影があって、カメラマンの背後に忍び寄り、 同じ場所から撮影をしてみた。撮影の後で、プロの撮影をモニターで確認させてもらうと、そのレンズの性能の差に唖然としたのだった。

                 P1050979

 

Share (facebook) 


2007年07月15日

台風の接近

日曜日の今朝、起きると、猛烈な台風が襲っている様子を想像していたのだが、空はどんよりとしているものの、穏やかな天気で、 肩すかしをくらったような感じだった。でも、現場のことを考えると安堵した。横に寝ている息子が起きた途端に、台風は?と聞き、その「姿」 を見逃した事に残念がっていた。子供の頃は、私も同じだったなぁ。

台風がやって来るというアナウンスがあると、建築の、特に現場に携わる私たちは、にわかに、慌ただしくなる。「足場はどうなっている・ ・・。足場のシート養生をはずさなくては・・・。バリケードはしっかりと固定されているのか・・・。 風で飛ばされるような資材を置いていないのか・・・」 と、急遽、職人さんを手配し、台風養生をする。多くの建築関係者が、 自分たちの家のこと以上に、現場を心配し、雲行き、雨音、風の唸り声に神経質になって、いつも以上に外の気配に意識を向ける。

うちの会社のある大阪では、土曜日の朝に、建築保険会社から「大型台風4号が接近しているので、充分に注意して下さい」  というFAXが流れて来て、より一層、台風ムードが高まる。テレビの放送やインターネットの被害報告を見聞きして、 コースがもっと海よりになって欲しいと願う。

P1050868P1050866そんなムードが漂う土曜日の朝、京都でリフォーム工事の打ち合わせがあった。 ワイワイガヤガヤ、アーダコーダとお客さんも交えての打ち合わせが終わり、その帰りがけ、そこのお子さんが、ひとりで、 一緒に歩きながら、駐車した場所まで見送りに来てくれた。その時は、次の予定に遅れ気味だったこともあり、「バイバイ」 「アリガトウ」「キイツケテカエリヤァ」と、慌ただしく言って、分かれた。今、こうやって、写真を見て、思い返すと、 その時以上に「カワイイなぁ。アリガトウ」なんて、想う。 こんなかわいらしさ、私の子供時代にはなかったなぁ・・・・。などど、 フラッシュバックする。

昼からは、どんどん風雨が強くなってくる中で、引き渡しがあった。大阪市内の木の家だ。まだ、外構工事が残る。 うちの設計施工の家造りは、お客さんとのコミュニケーションによって、紆余曲折を繰り返しながら出来上がる。 この家も奥様の熱意とオーラを受けて、設計の田中くんと、現場監督の守田くんと、大工の西岡さんが根気強く何度もコミュニケートする事で、 デザインが生まれた。カッコイイとかワルイとかスキとかキライとかヨシワルシは別にして、細部まで奥様のオモイが詰まっているのが嬉しい。 新しい家に触れて、子供達が元気に走り回る。

P1050883P1050869P1050881P1050874
P1050879P1050904P1050902

P1050920夕刻になり、時折、猛烈に強くなる風雨を、居間の戸に取り付けた、雨戸件面格子件網戸という、 複雑怪奇な、でもわりとカッコイイ戸をちょっとだけ開け、台風の接近をわくわくする気持ちでのぞき込んでいる男の子の姿は、 子供達に共通の好奇心だなぁ・・・と、今朝のうちの子供の姿とダブらせながら、思い返した。

 

Share (facebook) 


2007年07月08日

チュー

設計の打ち合わせに、お子さん連れで来社される方も多い。子供さんたちは、打ち合わせの横で、静かに本を読んだり、積み木をしたり、 ゲームをしたり、相の手をはさんでくれたり、たまには邪魔もしてくれたり・・・、会社内を駆け回ったり、畳室でビデオを見たり、と様々だ。 お子さん連れ大歓迎の「大」は、見栄を張っているような感じになるので、「歓迎」ということで、遠慮せず、こぞって一緒にお越し下さい。

昨日の打ち合わせでは、帰りがけに、女の子が、「チューしてあげる」「しゃがんでぇー」と言って、ほっぺたに「チュー」をしてくれた。 「田中さんにもぉ」と、うちの設計の田中君を促すと、「スーッとしゃがんで、ほっぺたにチュー」だった。お互いにニヤッとした・・・・。 うちの子供は、男子が二人だから、女の子って、可愛らしいなぁ・・・・。

と、こんなこと思い返して書いてみると、「喜び」って、意外と素直で単純な行動に心動かされるものだよなぁ。成長するに連れ、 心が複雑怪奇になって、少しばかりひねくれ、大人になればなるほど、ひねりにひねって、物事を表現し、 ストレート過ぎるのもちょっと単純で照れくさいし・・・、意地悪にもなったりして・・・と、反転とひとひねりのメビウスの輪あたりがちょうど良いのかねぇ・ ・・・・。家も、素直で、当たり前で、シンプルな家づくりでありたいものだな。

P1050791P1050789P1050787

今週は、目神山の山肌に張り付くように建てている、石井良平さん設計による住宅の上棟式があった。ようやく上棟まで、こぎ着けたなぁ・ ・・という表現が似つかわしいくらい、ここまで、時間がかかった。でも、出来上がりを想像してみると、羨ましい眺望と建物になるだろうぁ・・ ・・と、完成が楽しみだ。

P1050828P1050842P1050841

何十年ぶりかで、哲学の道を歩いた。その銀閣寺の近くの細い道の奥の旗竿形状の敷地で、林敬一さん設計による住宅の地鎮祭があった。 というより、神主さんなしで、塩と御神酒だけを四隅と中央に撒いて、皆で、工事の安全無事を祈った。

目神山の敷地を見た時も、銀閣寺の近くの敷地を見た時も、近隣をぶらぶらし、出来上がった時の建物と生活を想像してみると、 こんな所に住めたらいいなぁ・・・と、憧れてしまう。、暫く、ぼーっと、敷地を見ているうちに、そうそう、 自分が施工者の立場だった事を思い出し、えー、こんな、やりにくい場所で仕事ぉ・・・・、さて、巧く、事が運ぶかなぁ・・・、 現場監督も職人さんも苦労かけるなぁ・・・、大変だなぁ・・・・、と、遅まきながら我に返るのだった。

 

Share (facebook) 


2007年07月01日

祝う会

P1050766P1050759P1050756梅雨のまっただ中の、どんよりした日曜日の朝。どうにも蒸し暑い。昨日、 届いた観葉植物を1階の玄関から2階のデッキに持って上がる。霧吹きで葉っぱに水を吹きかけ、付着した滴を見ていると、 気持ちもみずみずしくなって、気分も良くなる。

P1050777indoor green style なんていう雑誌を見ていると、確かに、 インテリアとしての観葉植物も気になる。インテリアショップや家具屋さんなんかに飾られている植物を見ながら、 どんな植物を置くのがいいのか、オシャレなのか、なかなか、難しいものだなぁ・・・と迷ってしまう。 手仕事による味わい深い住宅があるように、手自然による里山や屋上庭園やグリーンインテリアと、 そう言う分野も興味深いものだなぁ・・・・。

P1050714昨日は、弊社の会長、木村正一の「瑞宝双光賞」 という勲章の受賞を祝う会を社員と協力業者が集まって催した。30年間にわたり保護司という奉仕活動への貢献が認められ、 表彰されたとのこと。

何だか勲章と言っても、あまりピントこないなぁ・・・。それで、「勲章」って、いったい、何かなぁ・・・と、 インターネットで調べてみると、様々な種類の勲章があることに驚かされる。 勲章と褒賞というのも違うらしい。ウィキペディアによると 「勲章は長年にわたる功績を対象とする側面が強いのに対して、人命救助のように一過性であっても功績顕著な場合は褒章の対象となるのである。 」なんて事が書いてあって、いつも、テレビや新聞で流れているそんな語彙は「右から左へ受け流し」ていたのだなぁ・・・。

父母に、天皇から勲章をもらった話を聞いても、今ひとつ、その有り難さを実感しえない自分がそこにいて、やっぱり、インターネットで調べてみると、 憲法第7条に、「栄典を授与することは、天皇が国民のためにおこなう国事である」と、知る。第14条には、「栄誉、 勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、 その効力を有する」とある。最近は憲法第9条の話題性もあって、あらためて憲法を読むと、なかなか、興味深いものだ。

当然の事だけれど、父か受賞してもその効力は、私にはない訳で、というよりも、かつては、その効力を誤用した、 息子や娘がいたのかなぁ・・・。昔には、勲章に特権がともなった時代もあって、優遇されたのかなぁ・・・と、想像してみた。

そんな事をいろいろ調べてみて、ようやく、無償で、特権もない事を30年の間、よくも続けてきたものだなぁ・・・と、 あらためて感心する。そう言えば、「無償で人のために尽くす」とか、「社会貢献」、なんてこと、忘れていたなぁ・・・。そして、 そういう人に感謝したり祝福するっていう事もなおざりだったなぁ・・・・と気付かされる。

ウィキペディアによると、保護司とは、 そのような仕事で、父の話によると、三分の一ほどが、更生し、三分の一は再犯し、三分の一は行方知れずになるらしい。 祝賀会での賑やかな歓談の中で、「私はその更生した三分の一の人間でしてねぇ・・・・」と、人生の悲哀を含んだ、でも、人なつこい、 満面の笑みを浮かべた、職人の親方がいた事を付け加えておこう。

 

Share (facebook) 


« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »