« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »

2013年09月29日

心地良い気候。朝は、タオルケットに体を丸くしながらくるまって起きたぐらい肌寒くなってきた。近所に住むヨネクラさんと自転車に乗って、サンデーモーニングライドをする。最近は信貴山に登るコースが気に入っていて、「はぁはぁ」いうのだけれど、ちょっとした達成感があって、それなりに楽しい。

本日は「まちのえんがわ」でのケンチク椅子ワークショップがあるので、一緒にモーニングを食べる時間もなく、早々に、柏原の堅上の急な坂を下る。葡萄畑があり、法隆寺方面が綺麗に見える峠があり、大阪の富田林の町が自転車目線に飛び込んでくる急な下り坂もあり、点在する集落の間を通り抜け、田舎な感じの小学校では丁度、運動会を開催していて、運動会独特の校庭の雰囲気が目に飛び込んできて、秋晴れの天気とともに、「私」の小学生当時の運動会当日の微妙な緊張感がほんの一瞬だけ蘇ったが、流れゆく景色とともにさぁーっと消えていった。

image

大阪から自転車で1時間ほどの距離に、こんな景色の場所があるのが、不思議な感じがして、サブカルチャー的な表現を使うのなら「トリップ」するっていう感覚に近いものがあって、もちろん、車でなく、自転車で、はぁはぁ、いいながら「峠」を越えたからこそ、こみ上げてくる、下り坂のスピード感と快楽で、それが、独特の景観と相まって、スーパーセンチメンタルな気分にさせるのだとおもう・・・。

ちょうど月末で、土曜日の夜は請求書の査定がまだまだ残っており、それ故に、以前にも書いたような押印ストレスのようなものが時々あって、その請求書査定の合間のちょっとした息抜きとして、インターネットで地図を見て、ストレスを解消するのだけれど、今月末はこんな地図が目にとまった・・・

resource
http://kodai.sakura.ne.jp/nihonnkennkokusi/1-2kusaezaka.htm
第一章 神武東征物語 (2)孔舎衛坂(くさかさか・くさえのさか)の戦いより引用
草香に上陸した神武軍侵攻の様子をたどってみよう。
はじめ生駒山地の南につながる、信貴山南麓あたり龍田越えで、奈良盆地への侵攻を試みる。だがその道は狭く、険しいので引き返す。
次に生駒山の北を越えて侵攻しようとするが、孔舎衛坂(くさかざか、またはくさえのさか)(東大阪市日下)で応戦した長髓彦(ながすねひこ)に敗れるのである。この戦いで長兄五瀬は脛(すね)に矢傷を負う。

image

「だがその道は狭く、険しいので引き返す。」とあって、そんなコトバが、この自転車コースを走ると、妙な現実感を伴うようになってきて、神話の世界とともに、忘れかけていた「峠」というものの存在の面白さに気付く。そんなこんなで、暫くは、「峠」を遊んでみようかとおもう・・・。

それはそれとして、本日の「まちのえんがわ」ケンチク椅子ワークショップは、14組の参加者とともに、カップルやご家族でお見えになって、秋晴れの心地良い気候とともに心地良いワークショップとなった。建築家の矢部達也さんが考える「ケンチク椅子」には、3つのルールがあって、「1:仕口を使わない。2:トメを使わない。3:仕上げない」という、今までの椅子には全くないルールで、通常の大工のルールであれば「1:如何に美しく強い仕口を作るか。2:トメ加工によって木の小口は見せない。3:鉋で美しく光る仕上げとする。」となるのだが、誰でもが簡単に作れて、ある一定のクオリティーを保てる椅子を考案しようとしてうまれたのが、この「ケンチク椅子」で、昨年に引き続いてのシリーズ2でもある。

DSC04736DSC04744DSC04798
DSC04750DSC04756DSC04762
DSC04766DSC04770DSC04776
DSC04792DSC04796DSC04810
DSC04818DSC04696

ひと組だけ完成後の写真撮影を忘れて、この場を借りて陳謝申し上げます。なのだけれど、ものづくりにも「峠」のような時間と箇所が存在して、それを乗り越えるためには、粘り強く続けていくしかない訳で、そんな意味では、参加者の皆さん、ほんとうにご苦労様でした。それにしても、「峠」か・・・と、その存在をあらためておもう・・・。

Share (facebook) 


2013年09月22日

緑の文化

2週間前の日曜日に予定されていた写真ワークショップが雨で中止になり、雨女という濡れ衣まで着せられていた写真家タダユウコがリベンジする今日の写真ワークショップは秋晴れの快晴。いや暑いぐらいの日差し。写真家タダユウコと一緒に小路の街歩きをしながら写真を撮り、その写真の編集作業をして、それぞれの写真集を作ろうというのが、今日の「まちのえんがわ」での写真ワークショップ。

産まれてからずっと、大阪市生野区にある小路のこの町に住んでいて、この町が好きなのかと問われれば、確かに微妙。でも、この町に対する「愛」のようなものはあって、それ故に事態が少しだけカイゼンされ、良くなればそれでエエのだけれど、その、「良くなる」というのが、どんな町になれば良くなるのかが、とってもムツカシイ。

「私」が小さい頃は、長屋の2軒分を繋げ、リフォームを繰り返して、祖父母と父母兄弟の家族7人で住んでいて、隣の長屋が空くと、それを壊して庭にしたりするのが、祖父の趣味だった。植木も植えたが、そのもうひとつ隣の長屋が空くと、そこも庭にして、なによりも木々を植えるより「スペース」を造り出すコトが祖父の好みだったようだ。その時、唯一の木の好みとして植えた「楠」が今も庭で存在感を示す。

今、そのことを改めて考えてみると、長屋が密集した町並みの中で、「スペース」と「グリーン」が欲しかったのだとおもう。祖母が父から受け継いできた土地と長屋があり、この土地で祖父が工務店という商売を始めたという、その組み合わせが、長屋をリフォームして住み続けるという、素直な流れに繋がったのだろう・・・。「私」も中学生になり、妹弟も大きくなるに連れ、子供部屋が出来、リビングや応接室やピアノや数寄屋の座敷、等々、リフォーム工事が頻繁に繰り返されて、それが、「日常」だった。

内部空間だけでなく、外部空間も時には広くなり、時にはそこに建物が増築されて小さくなり、そんな外部空間のリフォーム工事が繰り返されながら今の庭に至る。父は、「庭木」の方に興味があったのだとおもう。サツキばかり植えられた石の花壇を取り払い、腰ほどの高さの枝垂れ桜を花見の宴が出来る大きさまで育て、「楠」も自然な樹形に整える剪定を指示し、草花の花壇を好み、雑木林のような庭を好んで、今に至る。

「私」の20代30代40代前半はアウトドアーを好んで、休みになると、キャンピングカーで、この町を「脱出」し、「自然」と云われるものを味わうために、またそうしないと窒息するかのような切迫感があって、何が何でも、休みごとに脱出を図ったものだ。特に木々の下でのキャンプをするのが好みだった。40代後半のある日から、平日はこの町で仕事、休日はプライベートで、この町を脱出する。などという感覚が薄れだして、いま、住む、この町を、「自然」の何かを感じれるようにカイゼンしながら、職住一体型のライフスタイルを楽しみつつ住もうとおもうようになった。それで、スペースのある雑木林のような庭の自然な樹形の「楠」が存在する大きな木の下に、食事も出来るテーブルと椅子とデッキを造り出すコトは、3代にわたる庭のリフォーム工事としての必然的な流れなのだとおもう。
DSC04486

たまたま建築という職業と数軒の長屋を持つという環境が、この町で、こんなスタイルになってしまったのだけれど、スペースと緑を求めて、このまちから「脱出」を図った同級生も多い。それでも、木村工務店のものづくりのスタイルは、このまちの環境だからこそ生みだされたのだと、日本を旅する度に、そうおもうようになって、それは手仕事による小さなものづくりをするのに適した独特ののんびりした空気感が漂うからだとおもう。

その小路の住人たちは、長屋続きの家々の前の「小さな」スペースで「小さな」緑をそれぞれ独自の好みで楽しんでいる姿があって、それを第三者の目で教しえてくれたのが、今日の写真ワークショップだった・・・。参加者の写真を見ていると、この町は、小さなスペースやちょとだけ大きなスペースで独特の「緑の文化」を育てカイゼンしていくのが、良さそうに思うのだ・・・・。

DSC07899DSC_8786DSC_8668
DSC07877DSC07922015
DSC07888DSC07884IMG_3024DSC07947
IMG_5509IMG_2902DSC07890DSC07908DSC07882
CIMG5811IMG_5504016
1236397_455306127916206_4390717_n1233969_455248704588615_649378508_nCIMG5821IMG_2926
014IMG_2868CIMG5728
DSC07902023IMG_5490
IMG_5524
OLYMPUS DIGITAL CAMERA_9220208OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA_9220225OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
↑ ワークショップ参加者が撮影した一部です。

追伸 
10月12・13・14に開催予定の木村家本舗では、こんなスタイルでうまれたガーデンをシエアーしようという機会でもあって、それに写真ワークショップでそれぞれの参加者が撮影し、編集して、作成したた小路街歩きの写真集も「まちのえんがわ」で展示予定なので、ご都合がつくようでしたら、遊びにお越し下さい。

Share (facebook) 


2013年09月15日

収納秘話。

雨。連休なので、朝からランニングかサイクリングかと楽しみにしていたが、生憎の雨。で、ゆっくりと寝ることにする。朝の早起きも楽しいが、日曜日の朝寝も時たまであれば、それはそれで、気持ちがエエ。ぐっすりと寝て、疲れが吹っ飛んで、心地良く感じているところに、奥方が、「私」の洋服の収納を整理したらぁ・・・と、起きがけに鉄砲玉のようなコトバが飛び込んできた。ランニングもせずに、ゆっくりしているところを見計らったようなお・コ・ト・バ。

「まちのえんがわ」で、講師の金城さんと無印良品のスタッフの方による、整理整頓片付けと収納方法のワークショップがあったのが、7月の事で、もちろん、うちの奥方も受講していて、その成果が、「私」の服の収納に全く活かされていないのではないのか!というツッコミが8月頃から、じわじわとあって、職業柄、それに工務店のシャチョウとしても、綺麗な収納であるべきだと、それとなく主張するのだった。それが、この、もう雨が降りそうな、どんよりとした曇り空の連休の初日の日曜日の朝に、唐突にもその矢が放たれたので、「ハトが豆鉄砲をくらったような」という諺を思い出す「私」。

会社はきっちりと整理整頓するのに、家ではど・う・な・って・い・る・のぉ!という朝からのツッコミで、家で日曜大工をするお父さんとか、片付けをきっちりするお父さんとか、一緒にそんな事するのん、憧れるわ!・・・と。もうほとんど青年の主張のような抑揚で語る奥方に、そろそろお互いの臨界点が近づいてきているという悪~い予感。確かに、今年も、「木村家本舗」というオープンホームのイベントを10月12/13/14/と開催予定で、私たちの家をオープンホームしながら、知己の友人や全く初めての方々とコミュニケーションをし、宴会を催して遊ぶのだけれど、「私」の服の収納はオープンできる状況でないことは確か。

それで、とうとう臨界点を越え、、「私」は、ウォークインクローゼットの中の服の全てを寝室に放りだすという、それはまるで、追い詰められた旧日本軍のごとく、やけくそ気味の宣戦布告状態で、日曜日の朝の自爆的自虐的行為なのだった・・・。我ながら笑えるのは、ウォークインクローゼットから寝室に洋服の全てを放り出すと、クローゼットは確かにすっきりしたのだけれど、その入り口の外に、まるでトーチかのごとく山積みにされた服の大きな山があり、そのためにクローゼットに閉じ込められて寝室に行けなくなって、服の山をかき分けかき分けその山を踏みながら進む、まるで敗残兵のような状態で、そのアホさ加減に、冷ややかに笑う次男。その様子に、笑うに笑えぬ微妙な表情で怒る奥方。という家族の構図。

それぞれによって洋服の収納の仕方の好みが違うのだとおもうのだけれど、「私」は、ボタンの付いた長袖や半袖のシャツやついでにポロシャツも、ずらーっとハンガーに吊しておいて、朝、その日の気分で、ハンガーに吊されたシャツからを選びたいのだけれど、どうも奥方は、クリーニングから帰ってきた折り目の付いたシャツをそのまま綺麗に引き出しに仕舞っておくのを好んで、そのあたりから、お互いの収納の混乱が生じはじめ、ぐちゃぐちゃになり出す。

それに、奥方は、背広、夏、冬、半袖、長袖、アウトドアー、などなど、カテゴライズが使用目的で、例えばアウトドアーのシャツやズボンばかりの引き出しがあるのだけれど、「私」はシャツ、ジャケット、ズボン、Tシャツ、などなど、服の種類だけでカテゴライズするのを好んで、収納が許すかぎり、長袖半袖のシャツがアウトドアーであれYシャツであれ自転車用のシャツであれ、シャツだけがハンガーにかけられて、ずら~っと並ぶのを好む。きっとこれを読んでいる読者の皆さんもそれぞれによって違うのだろうなぁ・・・。

お昼からは、Y設計の方が、お施主さんを連れて、工務店とお施主さんとの初顔合わせのような形で、お見えになって、家づくりに関する様々なお話をして、楽しい時間を過ごしたのだけれど、家の中では、いわゆるクリスマス停戦のような、しばしの収納戦争の停戦状態だった。流石にこのj状態のままでは、寝る事もままならない状況で、この自爆テロぎみだった収納戦争は、「私」の収納方法を採用してもらって、奥方の協力を得ながら、クリーニングの袋に入った状態のシャツもアウトドアーのシャツもポロシャツも含めて全てハンガーに吊す事になった。それと、だいたい、いつもズボンの収納で、もめるのだけれど、履けなくなったズボンも沢山あって、捨てるのぉどうするのぉ!、吊すのか引き出しに仕舞うのかどっち?、棚や引き出しに仕舞うと、どんどん履かなくなるズボンもあって、捨てなさい!という砲弾が飛んでくるのだった。噂によれば、男性の方が、服を捨てないらしい・・・・。

夜の11時前の大阪は、嵐のような激しい雨。幸い、家の中は、臨界点から無事に収束に向かって、嵐はおさまり、半沢直樹などを見ながらほくそ笑む奥方の姿もあって、収納も皆さんにオープンに出来る寸前の状態まで回復しているのだけれど、そんなコトより、そうそう、これからは、省エネリフォームと収納リフォームの時代でんなぁ・・・・。

Share (facebook) 


2013年09月08日

兆し

IMG_5077

雨が続く。まるで梅雨に逆戻りしたような気候。木曜日の夕刻、嵐のあとの空が、妖艶な色に染まって、会社の屋上に上がって暫し眺めてみた。虹も出たらしい。何かの兆しなのか・・・。そういえば、毎朝5時30分に、NHKのラジオが、枕元で、自動的に鳴り出すコトになっていて、日曜日の今朝は、「トキョ」にオリンピックの招致が決まったぁ!と、大声で叫んでいた。テレビでは、決定した瞬間の映像が何度も何度も流れて、確かに、皆で力を合わせてプレゼンテーションに臨んだ様子がひしひしと伝わり、決定を喜ぶシーンには、それはそれで、ぐっとくる。「チームワーク」なのだと。あるテレビの解説者が、チームワークが良いというのは、皆が同じコトをしていたのではなく、それぞれが、別々のコトを、しっかりとやっていたからチームワークが良かったのです。みたいなコトバを発した。なるほど・・・。

今朝も、しっかりと雨が降る、今日の日曜日は、月一回の住宅相談会の日で、そういえば、先月の8月最初の日曜日の相談会は、異常な暑さとお盆前の雰囲気もあってか、全く申し込みがなく、一年に一度は、そんな月があって、今月はその反動もあったのだろう・・・。

朝10時のAさんは、生野区にお住まいで、子供が通う同じ小学校区内で、新築か、中古住宅を購入してのリフォームをご希望で、日住サービスのナリタさんに来社してもらって、土地購入のアドバイスをお願いする。たまたまお客さんがお持ちになった、中古住宅の物件をその場で調べてもらうと、今すぐにでも見学可能だと云うことで、それも会社の近所なので、じゃぁ、これから物件を見に行きましょう!という事になった。設計のタナカくんと私はチャリンコで、お客さん家族とナリタさんは自動車で、現地集合をする。

そうそう、Aさんは、うちで中古住宅を購入してリフォーム工事をしたK邸リフォーム工事のお宅に遊びに行って、好感をもたれたようで、Kさんのご紹介でお見えになった。一般的に、新築工事の70%ぐらいが、中古住宅の全面リフォーム工事の金額の目安だと云われているのだけれど、もちろん条件により千差万別で、その鉄骨造3階建ての現地を見ながら、この物件の長所や短所を解説して、ご家族の要望も加味しながら、費用がかかりそうな部分も解説する。そんなわけで、後日、たたき台案を作成してお会いすることになった・・・・。

午後12時30分から夫婦でお越しのBさんも生野区在住で、インターネットの検索で、うちの会社を知ったらしい。ハウスメーカーや建て売り住宅など、いろいろ回ったが、どうもしっくりこないところに、こんな近くにこんな会社があるのを発見し、どんな会社なのだろうかと訪問された。AさんもBさんも賃貸住宅にお住まいで、毎月毎月こんな金額を賃貸に支払払っているのなら、ローンがうまく組めるのであれば、マイホームが持てるのでは!・・・と。「建築好き」の私からすれば、自分のお気に入りの心地良いマイホームで、自分のライフスタイルを楽しみながら過ごすのが断然「好み」なのだけれど、反面、仮の宿として、家に拘らず彷徨うのもカッコエエと思う部分もあって・・・、いやいや、でも、ここは、工務店のシャチョウとしては、断然、「建築好き」になってもらうコトを大いに推奨するのだった・・・。

そのBさんは実家の隣の土地をわけて貰えるコトになり、そこに家を建てる事を決心したのだけれど、はたして、どこに頼んで、どんな家を建てれば良いのかと迷走中らしい。うちで設計と施工をする住宅は、それぞれのお客様の個性による好みの「ちょっとした」違いを出来るだけ「きっちり」と汲み取って、家づくりに反映できるように、お客さんとのコミュニケーションを繰り返しながら設計と施工をする訳で・・・云々。のような話をしながら、あれやこれやと脱線も交えて話が弾んで、新築木造2階建てのプランを提案することになった。

午後2時からお見えのCさんは、ホームページからのお客さんで、築50年ほどの鉄骨スレート造の1階が工場で2階が住居のリフォーム工事をご希望で、金額的なご要望も加味しながら、いろいろと机上の提案でやりとりをするのだが、なかなかご要望に応えられず、暗唱に乗り上げてしまったような感じ・・・・。

午後3時にお見えのDさんは二世帯住宅のリフォーム工事として4人でお越しになる。以前にリフォーム工事をさせて頂いたTさんの親戚で、娘さんがご実家に戻って2世帯で住むためのリフォーム工事をご希望なのだと云う。それで、設計のタナカくんが作成した、たたき台案をもとに、あれやこれやと、両世帯のご意見をお伺いしながら、その場で、修正液を使って、手書きで、プランをあーだこーだと変更して、なかなかエエ線まで収束したのだが、やっぱり小さな暗唱に乗り上げて、もうこれ以上進めない状況となった。それで、後日の再打ち合わせ日を決めて、それぞれが考えて、意見を持ち寄る事に。東北の震災以降、2世帯住宅のためのリフォーム工事の案件が増えたような気がする・・・・。

その間、「まちのえんがわ」では、夕刻近くになって、さまざまな人がお越しになったそうで、雨も上がり、2020年の東京オリンピックが決まり、ひとの「動き」が誘発されたのだろうか。オリンピックの賛否は別として、良きにつけ悪しきにつけ、とにかくさまざまな物事が、「変化」していく「兆し」なのだろう・・・・。

Share (facebook) 


2013年09月01日

コミュニケーションの誘発

台風がくるのかどうか、それで、風が吹き雨が降るのかどうか、そんな気まぐれな天気が、今日の「まちのえんがわ」写真ワークショップの開催を翻弄する。前日の天気予報によると、「まちのえんがわ」のある生野区の天気は、「曇り」だったので、スタッフの意向もあって、開催を決定したのだけれど、今朝6時前に起きると、雨が降り出しそうな、どんよりした曇り空だった。

この写真ワークショップにも参加予定で、近所に住むヨネクラさんに、フェースブック上のメッセージで、天気も天気なので、サンデーモーニングライドはどうしますか?とメッセージを送ると、軽るく行きましょう!と返事が返ってきて、そんなこんなで、朝の6時30分に「まちのえんがわ」を出発することになった。巽から久宝寺緑地の公園を通り抜けて、八尾の古い町並み保存地区も通り抜け、川沿いの細い道を南下し、堅下から葡萄坂をハァハァいいながら上がって、関西電力前でちょとだけ休憩し、のどか村まで上がりきる。ジュースでも飲んで水分補給をし、信貴山を経て、奈良盆地を眺めながら坂を下って、龍田大社に到着した。モーニングを食べるために三郷のカフェ ファンチャーナが開く8時30分まで、駐車場から鳥居を眺めながら腰掛けて休憩し、四方山話をする。雨が降りそうで降らないどんよりした曇り空。

image

朝から、ちょとした負荷を体にかけて、呼吸をいっぱい吸って吐いて体を動かして、何となく設定した目標点をクリアーし、休息し、何もかもが停止したその時、意外なコミュニケーションがうまれたりする。そんな何気ない会話がオモロかったりするのだけれど、ま、それはさておき、龍田大社に参拝したあと、カフェファンチャーナでモーニングを食べていると、そうそう、今日の写真ワークショップの開催をするのかどうかの決断をするために、写真家のタダユウコさんと、「まちのえんがわ」のアオキさんと木村工務店のミカワさんの4人で、フェースブック上のメッセージを共有したのは昨晩の事、その共有メッセージ上で、天気予報が変化し、雨が降る確率が高いので、開催どうしましょうか・・・というメッセージのやり取りが始まっていた。

Iphoneで、天気予報と共有メッセージを読みながら、iphoneでメッセージに返信をする。一緒のヨネクラさんも、このワークショップの参加者なので、成り行きを横で見守りながら、モーニングを食べ、四方山話しをし、メッセージを読み、返信し、そんなのを1時間近く繰り返しながら、ワークショップのスタッフ4人が、それぞれの場所に居ながら、フェースブック上の共有メッセージのやり取りをし、中止の決断を下す事にしのは、朝の9時30分を回った頃だった。そういえば、カフェの前もパラパラと雨が降り出していた。これって、インターネットとか、SNSとか、スマートホンとか、天気予報とか、そんな新しい技術のお陰ですよね。というか、そういう技術を使って、どんなメッセージをどんなコトバでやり取りするかの方が大切な時代になっているのですよね。写真家のタダユウコさんのこんなコトバが「私」の中止の決断の後押しをした。

だれもが楽しめて、美しい写真を撮るのは難しい天候、ということですね。仕上がりがどんよりした発色の悪い写真、だと楽しくないですよね、、、何度も変更で申し訳ないですが、一回集中の旨をお知らせ願います。あぁ雨女、、、お手数お掛けいたします。

IMG_5061

土曜日、建築家、竹原義二さんの「退官記念の会」があって、ちなみに、うちで施工したタケハラさん設計による現場ブログはこちら 。パーティーの前に、IMG_5063大阪市大での授業を再現しながらの講義があって、いつも授業が始まる1時間前に教室に来て、横に長く、黒板に図面を書くのだという。それを13年間続けたというのだから、凄いエネルギーだなぁ・・・。その時、相方の建築家も居て、一緒に参加し、図面を書き加えたり、議論を繰り返しながら、その姿を生徒に見せていたのだと・・・。

パーティーの席で、その時の授業を聴いた方からお話を伺うと、「いつも、しょっちゅう、相方と議論して喧嘩してはりましたわ。なんで、こんなエエオッサンが、喧嘩ばっかりしてるのかと思いながら聴いてましたわ(笑)」と、そのお二人に敬意を表しながらのトーク。

SNSのような、顔と顔が会わないでも成り立つ現代的な技術によって、コミュニケーションが誘発されるコトもあり、タケハラさんのように、手書きで、自らが労力を使う姿を見せながら、臨場感溢れる伝え方で、生徒やこのパーティの参加者のコミュニケーションが誘発されるコトもあり、自転車でハァハァ言いながら坂を上がって、コミュニケーションが誘発されるコトもあり、「まちのえんがわ」がコミュニケーションの誘発のきっかけになるコトもあり・・・、なんてコトを考えたりしたのは、きっと、この気まぐれな天気に翻弄された今日の雨雲と雨によって、内的なコミュニケーションが誘発されたからだなぁ・・・。

Share (facebook) 


« 2013年08月 | メイン | 2013年10月 »