« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »

2014年04月27日

春うらら。

 IMG_5625
早朝、自転車に乗って、柏原の葡萄坂を登り、奈良県側の坂を下って、奈良盆地を眺めると、春うらら。霞立つ奈良の山々。葡萄畑のビニールハウスにキラキラ反射する朝日。今日は、一年のうちで、春と秋に数回だけある、とっても気持ちの良い気候の日曜日のひとつだったなぁ・・・・。そうそう、IMG_5623昨日の土曜日に、会社の外階段に「蜂」が大量発生し、空中を飛び交う蜂が、数十分後には、階段下に集結して、ひと塊となって、蜂の押しくらまんじゅう状態のような球体のまま、今日の日曜日になり、お昼過ぎに気がつくと塊ごとどこかに移動していた。ググると、春と秋にある蜜蜂の巣別れという行動で、女王蜂の世代交代にあわせて新たな巣をつくる場所を求めての引っ越しの最中らしい。マンガのように、蜂が帯状の隊列を組んで飛び立つ姿を見たかったが、人知れず静かに旅立ったようだ。そういえば、階段周辺には、一緒に旅立てず取り残された蜂が数匹旋回していて、みなしごハッチっていうのは、こんな感じの事なのかと、八の字に旋回するハッチを眺めながら思う・・・。

本日は住宅相談会の日で、珍しくまったく申し込みがなかった日曜日で、それは、4月から消費税があがった影響なのか。現場では、駆け込み需要の余波がまだまだ続いていて、初夏まで続きそうな様相で、それにしても、その後の日本経済が、今日のこの春の陽気のように、うららかであればと願うだが・・・・。弊社の設計と施工の打ち合わせはなかったが、それでも、岡文右衛門さん設計による「石場建て伝統工法」住宅の打ち合わせが、うちの家であって、それが、施主の方が、うちの家のキッチンと空間を参考にし、真似たいという、ちょっと嬉しいようなご要望で、その打ち合わせが、今日のこの日曜日になった。幸い、ほんとうにうららかな天気で、30年前のリフォームで新設した木製窓を全開にし、心地良い時間が流れる打ち合わせとなった。



この写真は設計のオカブンさんが撮影した写真で、ちょっと無断で使用し、この場を借りて、事後報告とさせて頂くのだけれど、「私」が26歳の時に、結婚する事になり、新居として、曾婆さんが住んでいた家をリフォームする事となった。設計と現場監督を自らし、2階をLDKにするプランに決めて、南に面した開口部を吉村順三さん設計による軽井沢の脇田山荘を真似る事にした。本からデティールを抜き出し、当時、第一線で働いていたミヤザキ棟梁に見せると、「よっしゃ、わかった、やったるわ!」と言って、造ってくれた。今からおもうと、全く建築の奥深さもシゴトの大変さも理解していなかった若造の情熱だけを親切に汲み取ってくれたミヤザキ大工のお陰だと、「いま」にして、30年近くかかって、ようやく、その有り難さが解るようになった。

↓ 脇田山荘のグーグル画像検索。
image

DSC03585
昨年のお盆休みに軽井沢旅行をし、そこでサイクリングがてら、初めて、その脇田山荘の実物を塀越しに眺めたのだけれど、今日、設計のオカブンさんと話していて、その30年前の当時の事を思い出した。新建築という雑誌を、まるでレコードを何度も聴くような感覚で、繰り返し繰り返し何度も何度も細部まで楽しみながら眺めていた。まったく、シゴトなんていう感覚はなく、おそらく、高校生の時に創刊された「ポパイ」という雑誌の影響を受けていたのだとおもう、「カタログ」の見方と読み方と眺め方を雑誌を見るという楽しみと遊びから学んだのだ。そんな感覚で建築雑誌も眺めていた。フェイバリットな建築を見つけると、好きなアーチストのアルバムを何度も何度も繰り返し聴くように、ただただ、何度も写真を眺めた。情報やその精神を雑誌から得る時代だったのだろう、「インターネット」なんていう情報ツールがない時代は「雑誌」や「レコード」が面白かった時代だったのかもしれない・・・。

__ (47)

ちなみに、全開木製建具は30年間そのままの姿で愛用していて、ただ、リビングだったこの部屋は、15年前のリフォーム工事で、リビングキッチンに改造し、1800mm×1800mmのなかに600mmの奥行きのキッチンを入れて、残りの1200mmの奥行きでチークのテーブルを造った。そのテーブルで3時間近く、設計の打ち合わせをしたわけで、そういえば、息子もこのテーブルで勉強をしていて、もちろん朝食や昼食は、ほとんどこのテー-ブルで済ましている。こんな空間の違うバージョンを造ってみようかな。という打ち合わせで、きっと、あの軽井沢の空気感を部屋うちに取り込むような設えとしての吉村順三設計による全開できる木製建具が、大阪の小路の下町のこの部屋に、春うららの陽気を招き込んで、打ち合わせの助けをしてくれたに違いない。振り返ってみれば、この全開できる木製窓が、内と外の間に入って、家族間のさまざまなドラマや葛藤を「呼吸」し、心の新陳代謝も促進させてくれていたのだな・・・・。

Share (facebook) 


2014年04月20日

まちのえんがわステンドグラスが結ぶ縁

日曜日の朝8時過ぎ、ウィリエールのキタムラくんがうちの家のインターホーンを鳴らす。先週の日曜日の話で、ウィリエールというのはイタリアの老舗自転車メーカーで、その日本の代理店の服部商会に勤めるウィリエールの営業担当の方がキタムラくんで、丁度、2年前の田中共子さんによる「まちのえんがわ」ステンドグラスワークショップの日に、偶然に自転車で通りかかって、ワークショップに飛び込み参加してくれて、それが縁で、私に無理矢理(笑)自転車の楽しさを教えてくれた可笑しなひとで、お陰で、すっかりロードバイクを楽しむ妙な体質に変わってしまって、まさか、「まちのえんがわ」を始めた当初に、日曜日が自転車中心の休日になるなどとは思いもしなかった出来事。

昨年の海の記念日に、二人で、「しまなみ海道」と「とびしま海道」を自転車で走って以来、久しぶりに一緒に走ろうという事になって、車に自転車を積んで琵琶湖に向かう。もちろん、キタムラくんの提案で、そういえば、DSC03537前夜は前回のブログに書いたように、奈良の「無窓庵」さんで食事をし、帰宅が午前0時を回っていたこともあって、何となく自転車で、大阪と奈良の峠越えでもし、ぐるっと廻って帰ってこよか。ぐらいのイメージしかなかったので、琵琶湖はまさしく青天の霹靂で、まったくイメージをもたないまま車で出発した。

image 

名神大津インターで降り、草津のイオンモールの横を通過し、矢橋の湖岸沿いの無料駐車場に駐車し自転車を降ろして漕ぎ出すと、こんなに琵琶湖畔って気持ちが良い場所だったのかと驚く。もちろん関西人なので、琵琶湖は何度も車で通過しているが、息子たちを琵琶湖で遊ばせた経験もなく、どうせなら、もう少し足をのばして、別な場所に連れて行っていた。そうそう、琵琶湖を自転車で一周するのを「ビワイチ」と呼んでいるらしく、それなりの人気だとか。今回はそんなつもりはまったくなく、琵琶湖半周ほどを足慣らし程度に軽く走ろうというフェースブック上のメッセージが前日の夜の事で、ところが、ま、終わってみると、93km走行していて、どこが足慣らしなん・・・・。

自転車で見る景色はランニングの3倍速な感じで、歩く速度で景色を見ることも出来るわけで、集落を自転車で走るようになってからは、なんとなく「車」社会になる以前の「町」の成り立ちを想像する楽しみを知って、それが自転車に乗るもうひとつのモチベーションのひとつになっているのだとおもう。それで、折り返し地点の安土城跡に到着すると、NHKの大河ドラマ「軍師官兵衛」が以外と面白く、録画で見ていることもあり、織田信長や豊臣秀吉を想像し、自転車的距離感で変化する琵琶湖と水郷と小高い山と開けた風光明媚な田園風景と点在する集落を眺めながら走っているうちに、なるほど確かに、「歩く」時代の交通の要所なのだと初めて実感した。

IMG_6568IMG_6585IMG_6619

自転車で訪れる近江八幡の町も今までと少し違った印象を持つ。これまで2度ほど車で訪れていて町並も歩いて見ているのだけれど、歩く早さの3倍速で眺めているうちに、建築への興味より、周辺環境とそのマチとの関係性を想像するようになってきて、マチの周辺を自転車で彷徨いながら「近江商人」が生まれた「風土」を垣間見る機会を持てたのが、オモロイ出来事だったりする・・・・。

さて、それで、本日は、そのキタムラくんとの縁を持った田中共子さんによるステンドグラスワークショップがあって、植木鉢にステンドグラスの鯉のぼりを揚げようという、もはや都会では鯉のぼりを上げにくい環境になっていて、そんな意味では、家の前の植木鉢にステンドグラスの鯉のぼりが上がっている町並を想像してみたら、それはそれで面白しろそうだとおもうのだが・・・・。ま、それはともかく、15人+付き添え数名の参加者が、静かにものづくりに集中する姿とその製作過程から発生する雑多な「音」の響きには独特の心地良さがあって、そんな環境のもとで、参加者が一生懸命作ったその作品の前で、笑顔の写真撮影に快く応じてくれる姿に接することが、まちのえんがわ「継続」の何よりもの励みであったりする・・・・。

DSC03816

DSC03930
DSC03899DSC03926DSC03833
DSC03839DSC03843DSC03854DSC03864DSC03868
DSC03880DSC03886DSC03894DSC03906DSC03914 

DSC03866DSC03856DSC03846DSC03836DSC03832
DSC03916DSC03908DSC03842DSC03904DSC03898
DSC03892
DSC03888DSC03882DSC03870DSC03928

DSC03806DSC03924

そういえば、カフェ的な設(しつらえ)をするようになってから、ワークショップを見学にくる訪問者の方もそれなりにいて、一緒に珈琲を飲みながらの思わぬ出会いとコミュニケーションがあったりし、さてさて自転車の次は、どんな世界へと誘い出され導かれていくのでしょうか・・・。

Share (facebook) 


2014年04月13日

衣食住の「食」

「衣食住」という耳慣れたコトバがあって、父や母が歳がいくとともに、病気に襲われて、なんでもない「衣食住」が「まとも」に出来ない姿に接すると、普通に当たり前に「衣食住」を喜びと共にこなせるライフスタイルが、なによりもの「幸せ」というものではないのかと考えさせられたりする、そんな今日この頃。「住」の立場から、老後を大まじめに考えると、1階の断熱がしっかり施された寝室に、ベットと便所と洗面所と浴室と衣類の収納が一部屋のなかにあるホテル形式がベストで、寝るだけの部屋として独立した寝室なら、限りなく近い位置関係に、便所と洗面と浴室と収納が必要日なってくるのは、今や常識なのだろう・・・・。ま、食事は寝室でもとれるので、LDKは、老後生活にはどのように考えればエエのか。

そういえば、数年前に「住宅風呂巡礼」という大まじめなお遊びをし、建築家のヤベさんの自邸に温泉ソムリエぐっちが入浴するシーンを撮影したのだけれど、その部屋は、まさしく一室にベットとソファーとお風呂と洗面と便所と収納があって、一般的には、ちょっとそれ、やりすぎちゃぅのぉ・・・みたいな感じなのだが、でも、こんな部屋のほうが介護もしやすいしね。っと、あらためて考え直してみる。

住宅風呂巡礼

405572_291963127523452_210582616_n[1]418238_291962977523467_1155426736_n[1]429857_291963440856754_231261252_n[2]403107_291963780856720_209911115_n[1]

「工務店」という立ち位置に「私」が存在しているので、「住」の話からスタートしたのだけれど、「食」というのも、それも栄養のある食事を摂るのが大切な事なのだと、やはり、ここ数ヶ月の父や母から学ぶのだけれど、それで、本来なら素朴で栄養価の高い「食」の話がエエのだが、その話題は、かなり苦手で、いまの「私」には到底無理。「グルメ」も得意ではなく、あてがわれた食事で、案外大丈夫で、あっ、そうそう、それが、大学時代の友達に堺で老舗の鰻やさんを営む、鰻や「竹うち」のタケウチくんがいて、月曜日がお休みで、その月曜日に、気になるお店の食べ歩きに付き合って欲しいという、話題になって、じゃぁ、2ヶ月に1回ぐらい、やってみよか・・・。

そんなこんなの第一回が1月13日の祝日の月曜日で、京都の祇園にある、鰻やさんの「う」に決まった。ところが、その日が近づいてくると、55のオッサン二人でグルメをしている姿を想像しただけで、なんか、寂し~い、気分が大きく支配してきて、それで、その当日に「まちのえんがわ」フェースブック上で呼びかけると、マンガ皿のツタイミカが参加を表明してくれた。ちなみに、当然ながらゲスト女子の食事費は男子二人で持つという、それらしいルールを決めて、そうそう、ツタイミカは、先ほどの建築家ヤベさんが、才能のある女子を目利きしたひとりで、通称ヤベガールと呼ばれていて、そういえば、イラストレーターのヤマサキミノリもヤベガールのひとりで、彼女は木村工務店のものづくりの仲間たちの精親会版を製作してくれた。そんな訳で、ヤベガールの恩恵に授かっているので、この場をかりてヤベさんに感謝の意を捧げておこうとおもう・・・。

DSC08016その祇園の「う」の鰻は、桶に鰻が3匹分並んでいて、それをお茶碗によそって食べる。う桶と呼ばれるその蓋が赤色の漆塗りで、そういう鰻を運んでくるスタイルもカッコ良かったりする。赤い蓋を取った時の桶に美味しそうな鰻が並ぶ姿の喜び・・・・。白焼きやう巻きも美味しいのだけれど、鰻は、蒸して、炭火で焼いているらしい、それをハイブリット蒲焼きと呼んでもエエのかどうかはとってもええ加減だが、タケウチくんの話では、蒸すと中まで柔らかくなるが、本来の旨味はとんで、炭火で、じっくりと蒸すかのごとく焼くのがエエのだと云う。串刺し3年焼き一生らしい・・・。

DSC08009DSC08013DSC08019DSC08021DSC08026
DSC07993DSC08031

第二回目が3月31日月曜日で、本町にある「びすとろぽたじぇ Bistrot Pota J」に行くことになった。辻調理師学校の先生をしていて(超有名人らしい)定年退職後、息子さんと二人がシェフとして、それぞれの奥様と共に家族でこの店をオープンしたとのこと。そのお店の雰囲気がとっても素朴でエエ感じ。キッチンもニトリの家庭用キッチンを二つ、背中合わせに合わせて、それぞれがガスとIHで、コの字型カウンターの中にキッチンスタジアムのような雰囲気で、調理作業を魅せるキッチンになっていた。シェフの立ち居振る舞いが、うちの大工でいえば、沖棟梁のような立ち居振る舞いで、その醸し出す「職人」の空気感がとってもカッコエエ。

__ (41)__ (46)__ (45)__ (43)__ (40)__ (39)__ (38)__ (35)__ (34)__ (33)__ (32)__ (31)__ (28)__ (30)

今回は5人のメンバーによる食べ歩きで、女性のゲストは、「まちのえんがわ」ワークショップでステンドグラスの講師をしてくれている田中共子さん。丁度、来週の日曜日に彼女のワークショップがある。その日は、透明ガラスにグリーンのステンドグラスを竜安寺の石庭のように配置した硝子板を持参してくれていて、それにシェフが即興で盛りつけをしてくれたあたりが、とっても親切だな・・・とおもう。

__ (37)

料理に関しては、全く説明能力に欠けているので、説明出来ないのが至極残念なのだけれど、5人それぞれで、別のチョイスにし、それぞれで分け合って食べたので、いろいろな味を食べられて、得したような気分だった。なによりも肉料理では、サーロインやヒレとあとひとつなんだか忘れたが、その肉を少しずつ分けて、そのソースが、肉によって微妙に味が違って、ソースこそプロフェッショナルな世界だなぁ・・・とおもった。そうそう、そんな料理やソースを家庭用の普通のキッチンと道具で作るという、拘りと反骨精神もオモロイ。

そういや、なんで、こんな「食」の話を書こうかとおもったのは、昨日の土曜日の夜、法隆寺で、ちょっとした内装工事をさせてもらっている産婦人科医院の開業10周年の食事会のお誘いがあって、奈良でミシュラン二つ星の日本料理の無窓庵さんにお邪魔した。数年前のある日、女将さんが、日本蜜蜂にまつわるご縁で、うちの会社にお見えになった出来事があり、そんなこんなで久しぶりにお会いし、あの椀ものの、美味しい料理をまた食べたいと思う誘惑が大いにあって、そのお誘いに、のこのこと乗っかった。その席で、女将さんから父の様子を聞かれて、体調を崩している話をすると、蜂蜜の小さな瓶を手に持ちながら栄養の話をされた。おそらく、それが、「食」の事を書いてみようとする衝動になったのだとおもう・・・・。

DSC03484DSC03527DSC03493DSC03495DSC03497DSC03501DSC03503DSC03505DSC03507DSC03509DSC03511DSC03513DSC03517DSC03515

Share (facebook) 


2014年04月06日

「桜」と「行動」

庭に枝垂れ桜があって、なんでも、私たち夫婦が結婚するにあたって、結納を交わすことになり、そのために、奥方の家に、うちの両親が初めて訪問し、その帰りに、ふと立ち寄った富田林の植木屋さんで、うちの親父が、膝ぐらいの高さの枝垂れ桜を1000円で買った。そうらしいなぁ・・・と親父に話すと、そうやったかなぁ・・・というぐらい、枝垂れ桜と婚約の関係性はまったく曖昧で、深い思い入れはなかったそうで、とにかく、そんな縁で、枝垂れ桜がうちの庭の片隅の片隅に植えられたのが30年ほど前の出来事。

20年ほど、その枝垂れ桜が開花した記憶が全くなく、それぐらい開花もせず、どこに植えられていたのか記憶すらなかった桜の木が、14年ほど前に、庭の植木を綺麗にすると言い出したのは親父で、それで、祖父が気に入っていた「楠」はそのままの居場所に大切に残されて、その場所と「対」になるような位置関係に、枝垂れ桜が移植された。目立たなかった枝垂れ桜が枝垂れ桜らしい枝垂れ桜になるように、海平造園のウミヒラさんが丁寧に剪定を始めてくれて、そのお陰で、2004年から、社員と大工と手伝いさん30名ほどで、花見の宴を催せるほど開花するようになり、それが、毎年恒例の「枝垂れ桜花見の宴」として、今に至る。

この4月4日金曜日の夜はとっても寒い、花冷えの花見の宴で、ちょうど2週間ほど前から体長を崩して入院中の親父が、わざわざ外出許可をもらって、ほんの数十分だけ、皆と共に花見の宴を楽しんだのだけれど、それにしても、木の力それも桜の木と人間との関係性は、面白いなとおもう。毎年の桜の開花を多くの人が待ち望み、その春の楽しみのために、桜の木を植えて、育て、維持していく人たちがいる訳で、うちの桜だって、垂れ桜を楽しもうと、強く思う親父がいて、それを育て維持管理をする海平造園さんがいて、その満開を皆で楽しみながら宴を催そうとする、私や社員や職人さんたちがいて、そんな人と桜の木が織りなす関係性が、様々な「行動」を人にとらす訳で、今年の親父と桜の関係性を垣間見ていると、桜にも感情があるのなら、きっと親父と「二人」で、ひそひそと感情を通わせながら、開花を喜び合っていたに違いない・・・。

DSC02967DSC02923

本日の日曜日は、「輸入壁紙によるエコバック製作」のワークショップがあり、満員御礼の参加者の皆さんに感謝申し上げるとともに、3月2日の絵本ワークショップ以来の、久しぶりのワークショップで、こちらこそ、新鮮な気持ちになって、多くの参加者の皆さんと楽しい時間を過ごせて、なんだか皆さんに一緒に遊んでもらったような、そんな感じ・・・。そうそう、ワークショップの前に早朝、自転車に乗って十三峠を往復して、もちろん、体のためだと称しながら、花冷えで寒くて、それに雨が降りそうな中途半端な朝で、ワークショップもあり、止めても良さそうだったが、黄色い花と山桜の色づく山景色を見てみたいという、大きな衝動があって、気がついたら布団をはねのけて「行動」していた・・・。

DSC03167DSC03139
DSC03197DSC03199DSC03205DSC03209DSC03221
DSC03237DSC03239DSC03241DSC03243DSC03245
DSC03247DSC03251DSC03255DSC03257DSC03259
DSC03261DSC03263DSC03215DSC03253DSC03175
DSC03269DSC03267
ワークショップの詳しい様子は「まちのえんがわ」ブログに譲るとして、うちの庭のお花畑を植えてくれているガーデニングのタマンサリの山田夫妻がワークショップに参加してくれていて、それで、参加者の皆さんに、うちの庭の桜とお花畑を急遽、案内することにした。散り始めた桜とチューリップの花など花々が「私」にこんな「行動」を取らせた訳で、きっと全国各地で、様々な「桜」が様々な「人」を様々に「動」かしているのだろうなぁ・・・・。

Share (facebook) 


« 2014年03月 | メイン | 2014年05月 »