2014年05月25日

「日本」という考え方

日曜日の朝、「まちのえんがわ」の縁側に置いてある、ワークショップで製作した椅子に腰掛けると、西風がすーっと流れて、心地良く、そうそう、昨日の土曜日にその椅子の背後の文庫本棚にある「街道をゆく 沖縄・先島への道」司馬遼太郎を何気なく手に取って読み出してみると、面白くて、「那覇で」という章では、「日本国家というのは、明治四年の廃藩置県で誕生した。それまでに歴史的日本というのが存在したが、それが近代の意味でいう国家でないことはいうまでもない。」なんていう文章があって、いや、もちろん、街道をゆくの何編かは読んでいるが、「沖縄」は読んだことがなかった。

立ち読みならぬ座り読みをはじめると、時折西風が心地良く揺らいで、気持ち良く、そのお陰で、快調に読み進む。昨今の日本国憲法の問題とか、沖縄問題や、中国や韓国の問題などなど、「日本」という国や文化、それに日本の歴史と「いま」と将来をどのように考えるかを、それとなく問われているのが、現状なんだろうが、「日本」を知るための奈良や京都ではなく縄文でもなく、沖縄をこんなふうに歴史的に捉えると「日本」を読み解くヒントになるのだと知ったのが、「私」にとって、読書が快適に進む面白さだったのだろう。そういえば、「鉄」や「黒潮」をこんなふうに捉えるのかと面白がって読んだ・・・・。

現場監督のオオムラくんが、日曜日の朝一番に現場に行き、そのシゴトを終えて、「まちのえんがわ」で、くつろぎながら立ち読みをしていて、それで、あとからきた「私」が、椅子に腰掛けて、「街道をゆく 沖縄」の話を先のように振ってみると、岡本太郎の「沖縄文化論」がエエ本なんですよね。と云う。そんなコミュニケーションがきっかけとなって、そういやぁ、街道をゆくの本を読んで、車に自転車を積んで、そのマチを自転車で走って、集落と建築を見て回って、日本について考えよ。それで、帰ってきて、また、その街道をゆくを読むという、そんな自転車旅どう・・・。なんて話題で盛り上がったが、これ、BSで火野正平がやっている「にっぽん縦断こころ旅」の、ま、パクリみたいなもんですけどね。

image先週の日曜日の朝は、流石に鎖骨のチタン撤去手術の4日後だったので、自転車に乗らなかったが、今日の朝はちょっとこわごわ乗ってみると、なんとなく大丈夫そうだったので、そのまま走り続けた。日曜日の早朝にランニングすることで、中年太りと一週間のストレスを解消しようというのがコトの始まりで、それを「続ける」というコトが、面白い遊びでもあって、そんな2010年の9月から始めたのが、「まちのえんがわ」ワークショップがきっかけとなって、2013年から自転車になり、それが、朝だけでなく、昼とか、夜とか、まる一日とか泊まりがけとか、エスカレートして、やっぱり、朝だけの方が、他に時間が費やせるので、ま、ランニングは1時間も走れば充分だけれど、自転車なら2時間ほどかな。そんな訳で、朝6時から9時頃まで走って、11時頃に「まちのえんがわ」に腰掛けたところから、今日のブログが始まった。

そうそう、先週の日曜日は、「まちのえんがわ」で、イエタニさん主催による、版築プランター製作ワークショップがあった。

DSC04493DSC04503
DSC04515DSC04537
DSC04543DSC04529DSC04583DSC04633DSC04651
DSC04847DSC04671
DSC04733DSC04751DSC04781DSC04789
DSC04795DSC04797DSC04803DSC04811DSC04821
DSC04827DSC04831DSC04837DSC04841DSC04857
DSC04851DSC04853DSC04887DSC04683

「女子」の鋸を引く姿が「男前」なのだ。カッコエエのだ。「日本」のものづくりのDNAは、ひょっとして「女子」にあるのではないのかとおもうほど、「ものづくりガール」のものづくりへの姿勢がエエのだ。男子は、もういちど、その心のおきどころを見つめ直した方がよいのかもしれない。確かに「日本のものづくり」も、過去の歴史と「いま」と将来を問われているのだな・・・。

投稿者 木村貴一 : 2014年05月25日 23:18 « 慰安旅行問題 | メイン | 結婚指輪 »


Share (facebook)