ギリギリセーフ
明日から盆休みと言うことで、少しそわそわしております。
(福西設計)交野・S邸新築工事では、外部の左官の掻き落し仕上げの下塗りをしています。先日の台風の影響で休み前のギリギリのタイミングで出来ました。
6人の職人さんが阿吽の呼吸で塗り上げていくスピードはいつもながら関心致します。
![]()
![]()
さて、四條畷市・T邸リフォーム工事ではノブヤマ大工の必需品
かとり線香二刀流
どちらのメーカーがいいのかは謎ですが・・・
byタツタ
お引き渡し
こんばんわ。設計担当のカワモトです。大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事のお引き渡しを行いました。キッチンは大工製作で和室は杉の板貼り仕様です。
↑キッチンは大工造作キッチンです。いろいろな業者で作り上げたキッチンです。他には無いキッチンに仕上がりました。
↑和室は杉板貼りでササキ大工が苦労して作業していたのが印象に残っています。仕上がりは凄くキレイで落ち着きます。
↑器具説明の様子です。暑い中ありがとうございました。焙煎機が設置している部屋は合板貼りになっています。焙煎機が引き立つようになりました。
残工事はありますが、引き続きよろしくお願いします。
暑さからの疾走
こんばんは現場監督のシノダです。 台風の最中に我が家のベランダのハマユウの花が咲きました、元々は温暖な地域に分布する海浜植物らしく、日本の亜熱帯化を感じざるにはいられません。皆さん!クーラーかけてますかー!!1.2.3.アツー!!(寒![]()
暑い寒いと云えば先日、(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事にて外壁廻りの断熱工事を施工しました。 色々と断熱工法はありますが今回の断熱工事はセルロースファイバー吹き込み工法です。
セルロースファイバーは古紙とホウ酸の難燃剤を混合することで断熱・難燃・吸湿・防虫・防音などのメリットがあるそうです。その結果!建物は以前より確実に断熱されてます!施工して頂いた職人さんは汗だくの埃まみれですが...現場からは以上です。
最後に残暑見舞い申し上げます。今年の夏にも終わりがみえてきました。
台風クラブ
こんばんわ。台風真っ只中です。
台風が来るといつも、雨や風の煩わしさの反面、なぜかすこしワクワクし、テンションが上がる自分も発見します。それは学生時代は台風が来ると休みだったからなのか、低気圧がそうさせるのか、、
そういえば昔、台風クラブという映画を見たのを思い出しました。台風真っ只中の学校に取り残された中学生達が日常の中で抑えていた感情を爆発させ、暴走するという内容のシュールな映画なのですが、過激な内容にもかかわらず芯をくうような映画で、内容はうる覚えながら妙に面白かった印象が残っております。
しかし建築現場において台風というのは厄介なもので、現場監督は、現場の養生や雨漏れが起きないかと奔走し、ある意味テンションを上げて乗り切らなければいけない一日です。各現場、各ご家庭で無事台風一過の明日を迎えることが出来るようお祈りいたします。
さて、四条畷市・T邸リフォーム工事では、木村工務店でも珍しいナラ材のヘリンボーンの床を延山大工に施工していただきました。
やはりまっすぐの床を貼る様には一筋縄ではいかないフローリングでしたが、無事貼り終わることができ、ホッといたしました。この床に染色することで、古民家の趣を残したこのリフォームにも絶妙にマッチしそうで、出来上がりが楽しみです。
それではみなさんごきげんよう!
いろいろあった一週間
こんばんは。総務部のコバヤシです。あっという間に7月も終わり、間もなく8月7日の立秋を迎えようとしています。
暦の上では秋ですが厳しい暑さはまだまだ続きますので体調管理には気をつけてないとです。
この一週間で事務所の光電話の切替えが土曜日にメールサーバーの切替えが水曜日の夜にあって業務に支障がないように準備をしたつもりだったのですが電話の切替えの方は無事何事もなく済んで安心したのかメールサーバーの切替えの方もうまくいくものと少し気を抜いていたら木曜日の朝からほぼ一日メールの送受信とホームページが表示されなくて焦りました。
こういったコンピューター関連の切替えがある時は何かしら障害が出るのでこれからはこのようなことがないように気をつけたいと思います。
そして日曜日には現場監督の山元君の結婚披露宴に出席してきました。
久しぶりのこういった場に参加して最近の披露宴の演出にかなり刺激を受けて帰りました。
改めてご結婚おめでとうございます!
今も十分幸せだとは思いますが、これからもっと幸せになって明るく幸せな家庭を築いてください!!
話が変わって社長の自宅の屋根の板金工事ですが、ようやく完成し写真をこのホームページでお見せすることができます。
山口板金の職人さんお疲れ様でした。
夏が来た!!
こんばんは。現場監督のトクモトです。
連日暑い日が続き、とうとう夏が来てしまいました。今年の夏は何か特に暑い気がします。
そういえば、高校野球の大阪大会で大冠高校は惜しかったなぁー。大阪から公立高校が甲子園に出る日も近そうですね
さて、(arbol)生駒・K邸新築工事は先日、オープンハウスも大盛況で終わり、先日、引渡しを行いました。
![]()
生駒での現場は監督人生で初めてだったのですが、箕面に続きすごく暮らしていて楽しくなりそうな場所だなと感じました。
気候や風土、山があるのが良いのか、海辺育ちの僕は海がない所では暮らせないだろうなと思っていましたが、意外と山とか空があれば暮らしていけそうです。
ややこしい納まりもありましたが、最後まで熱い思いで仕事をしてくれたタニオカ大工、ハマモト大工、また工事に携わってくれた数々の職人さんに感謝です。
夏、真っ盛り
この前、会社の1階にある加工場の事務所で月末の集金に会社に集まってきた大工さん達と話してた時に、やっぱりこの夏の時期、現場が暑いと・・・
大工工事なのでずっと炎天下での作業では無いのですが、現場によっては風通しが無かったり、リフォームの天井裏だったり、汗が止まらず大変らしいです。
現場にエアコンがあるわけでも無く、大工さんによっては「扇風機の風は邪魔で仕事ができへん」など、大変です。
最近、現場で熱中症対策で活躍しているのがファン付きのジャケット参考写真
長袖で暑そうなのですが外の空気を取り込み、中で循環して汗が乾き涼しいらしいのですが,大工工事は「ファンに木くずが詰まってダメ」ということらしいです。
一日暑い現場で働き、夜も気温が下がらず、「体が火照って夜は冷たいシャワーを浴びて、クーラーかけっぱなしで寝ますわ」とのこと。
そういえばこの前の日曜日に、現場監督の山元君の結婚式に招待いただき、幸せそうな姿を見てきたのですが、
その会場が梅田の真ん中のビルの33階で、下を見下ろしながら一緒にいたシャチョウが 「屋上に空調機の室外機ばっかりや」と・・・・
やっぱり都会で夜も暑いのはこれなんでしょうかね?
青々
前回に続き 池田内科医院の進捗状況です
まずは屋根の改修から
既設の屋根が大分いたんでましたので塗装ではなく貼替を選択
きれいな深青色となりました
それから壁の下地工事に移っていきます
クラックや劣化下部分を1箇所ずつ確認
屋根についてる窓も雨仕舞いが悪いため今回の工事で解体します
着々とすすんでおります
お盆までが勝負です
夏期休暇のお知らせ
毎日暑いですね。我が家の1階のエアコンが壊れたのでお盆休みの間、どこかに逃げようかと思っています。
さて木村工務店とまちのえんがわのお盆休みのお知らせです。
8月11日(金)から8月17日(木)までの一週間を
木村工務店・まちのえんがわ共にお休みを頂戴します。
休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]まで、
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると助かります。
それでは皆様、少し早いですが夏のご予定をお楽しみくださいね。
ではでは。
byナカタ
家と街と。
こんばんは、設計担当の田中です。
7月23日(日曜日)に開催されました
(arbol)生駒・K邸新築工事のオープンハウスに参加できず、非常に残念でした。
設計事務所さんは、私の家の近所のみよしパンさんも設計
されており、前々から、あこがれておりました。
近所のみよしパンさん。おいしいです。
行けなかった理由として
少し前置きが長くなりますが
私事ですが、3年前に越してきた都島区は
近所に親族が住んでる訳でもなく、
当初は、縁もゆかりもない土地でした。
ところが、最近になり、明治生まれの、我々夫婦両方のお爺さんが
都島工業高校出身であることが分かったり
我が家は、特に狙った訳ではないのですが、都島神社の参道沿いに
建てたので、神社の祭典が身近になり、
次第に街とのつながりを感じる様になりました。
初詣、お宮参り、七夕祭り、夏祭りと参拝させて頂いてます。
特に、夏祭りは、家の前を、地車が通って祈願して頂けるので
たいへんありがたい日でもあります。
また天神祭がその直後に続くこともあり、この時期は
我が家では、非常に重要な時期となっているのです。
その1年を通じた最大のイベント日と今回のオープンハウスの日程が
重なってしまったのです。 ![]()
神事はあまり興味ありませんでしたが
何かにつけ、楽しみになりました。
だんだん自分たちの街になってきました。
と、そんな状況を気遣ってか
本日、現場監督の計らいでようやく生駒の家を、見学することができました。 ![]()
スレート小波のとてもかわいらしい外観です。
木製建具の使い方も、いい感じでした。
全体的に、とてもすがすがしく、気持ちのいい空間でした。
生駒のお施主様も
完成まで、様々なプロセスを踏まれてここまで来られたことと
思います。お疲れ様でした。
これからの生活が楽しみですね!
ありがとうございました。
ラワンに好かれている
悪いこと何もしてないのに坊主頭にしました!現場監督のナンバです。
巽北・S邸リフォーム工事では昨日のササオさんの記事にもあるとおり、ラワンベニヤでの圧巻の本棚が鎮座しておりますが、天井を見上げるとこれまたラワンの底目貼が貼り伸びています。
本当に「伸びている」とゆう感じ。
美しいです。かなり難しい仕事をヨッシャ!と言ってやってくれるオキ建設の皆さんには頭が上がりません。
こちらは西宮市・K邸リフォーム工事でのR天井。
今はもう大詰め塗装の段階へ。
オイルステン+ウレタン塗装。高級感がでます。
そしてこちらも最終局面。羽曳野・S邸の蔵改修工事です。
どの現場もお盆までを目標に必死のパッチです。
焦らず丁寧に。職人さんが落ち着いて仕事できる環境を作るのに全力です。
あと少し。宜しくお願い致します。
暑さ対策
こんにちは、設計のササオです。
梅雨らしさがないまま、すっかり猛暑。
そんな暑い季節に着工した「巽北・S邸リフォーム工事」は、
解体直後は東からの日差しで金属サイディングが熱せられる強い暑さが感じられましたが、グラスウールを詰め込んでからは、熱せられる感じがぐっと減りました。
現場の定例打ち合わせの時に、施主様もはっきり感じるくらい、暑さは和らぎ、扇風機の風が心地よく感じられ、こんなにもはっきりと断熱材の効果が実感できると思いませんでした。
断熱改修は、冬のイメージが強いですが、この亜熱帯化しつつある日本列島では、夏の暑さ対策には積極的に遮熱・断熱を進めていきたいと思います。
解体直後の金属サイディングむき出し状態。
こちらの現場も追い込みに入りました。
暑さで大変ですが、現場の皆様、よろしくお願いいたします!
byササオ
光と化粧梁
猛暑日の現場。
![]()
↑ 大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事の現場に行くと、壁と天井が杉板貼りで、畳の床の、小さな和室があって、仏間でもあり、読書室でもある、不思議な部屋ができていて、窓の光が、杉板を怪しく照らすのが、エエ感じ。引き渡し後に、この部屋を通じて、どんなライフススタイルが、日々繰り広げられるのか、とっても楽しみ。
↑ (福西設計)交野・S邸新築工事の現場に行くと、化粧梁と、白い壁に、あちらこちらからの光が乱舞する、不思議なダイニングの吹き抜けが出来ていて、完成後には、食事をしながら、変化に富んだ、さまざまな光を眺める、どんな空間になるのか、すぐにでも眺めてみたい気分になった。
↑ 四條畷市・T邸リフォーム工事は、茅葺き屋根の民家のリフォーム工事で、古材の化粧梁が、伸びやかに、空間を横断していて、完成後は、どんな木組みが表現されるのかが楽しみ。
↑ 現場に行くと、丁度、ノブヤマ大工が、休憩中だった。玄関の吹き抜けに、断熱材をたっぷり入れて、熱気が少なくなって、気持ちよさそう! ゴメンゴメン、邪魔して!
噂の…
(arbol)生駒・K邸新築工事で行われたオープンハウスの様子です。
家具や生活雑貨を並べると、雰囲気もかなり変わりますね。
ご来場いただいた皆様、暑い中ほんとうにありがとうございまいた。
噂のうんこドリル。めっちゃ楽しそうに勉強してました。笑
かんな
(福西設計)交野・S邸新築工事では吹き抜けの足場を取るため上部の塗装を
終えました。
大工のだいチャンが現場で玄関枠の加工を頑張っています。
ある程度の仕上げは機械でしますが、最後は鉋掛けで仕上げます。 ![]()
![]()
byタツタ
現場定例打ち合わせ
こんばんわ。設計担当のカワモトです。西宮市・K邸リフォーム工事の1,2週間程度の間隔で現場定例打ち合わせを行っています。
↑打ち合わせの様子です。現場監督のナンバくんが丁寧に施主様に説明しています。
↑R天井も仕上がってきまして、いよいよ仕上げ工事になります。
↑2階のLDKは壁も無く開放的で、リビングからの眺望は最高です。
byカワモト
氏神様様
こんばんは現場監督のシノダです。本日、関西の梅雨明けが発表され夏本番へと気温もぐっと上がり猛暑日となりました。皆様もご自愛下さいませ!![]()
そんな日の朝一番に(WASH建築設計室 )大蓮北・T邸新築工事で鎮め物を埋納してきました。地鎮祭でお預かりする鎮め物を納める供物の行事で、鎮物(しずめもの)埋納の儀と称して、神霊を和め鎮めるために鎮物の品を捧げて、工事の無事安全を祈念します。この土地に建物が末永くあることと工事の無事を氏神様にお祈りして納めてまいりました。 良い建物になりますように。
氏神様と云えば本日、僕の住まう地域の縁日です。娘を連れてご挨拶行ってきます。
POP
こんばんわ。暑さが際立ってきましたね。
先日、中央区・N社新築工事をお引渡しさせて頂きました。
都会の中にありながらリビングから緑が見渡せる素晴らしい立地です。
ナラのフローリングに、シナベニアとタモ集成材で製作した家具を配置し、
温かみのあるリビングになりました。
階段や建具はお施主様のご希望もあり、カラフルに!
お引渡しの日にお施主様の子供たちがこのポップな階段室を
ぐるぐる走り回って遊んでいたのがとても印象的でした。
いよいよこれから夏本番。
暑さに負けずより良き住まいづくりに励んでいきたい次第であります!
梅雨明け間近
こんばんは。総務部のコバヤシです。7月7日は二十四節気の一つ「小暑(しょうしょ)」でした。
今週の初めあたりから暦通りにセミが鳴き始め、梅雨明けが近づく時期ですが、九州北部や今朝の愛知県のように集中豪雨に見舞われることも多く
雨の降り方など、雨に対する十分な注意が必要な時期でもあります。
昨日2階事務所入り口に設置している熱帯魚の水槽のろ過器から異音がするので使用を停止していたのですが、今日ろ過器を分解清掃してみました。
今日初めて知ったのですが、スポンジ・多孔質ろ材・活性炭がいくつもの層を通り抜けて水槽の水がきれいに保たれているわけです。 ![]()
![]()
普通水槽のメンテナンスは大体3〜6ヶ月程度に1回行わないといけないのですが約3年近くしていなかったみたいで相当汚れが各ろ材やホースに付着していました。
トミマス部長となぜかサメジマ大工も駆けつけ清掃作業を手伝ってもらいメンテナンス完了でパワーオン!!
しかし水を吸い上げるポンプが不良の為あまり機能せず今回は健闘むなしく作業を終えました・・・
変わって、社長の自宅の屋根の板金工事ですが、暑い中山口板金の職人さんが頑張ってくれているのですが・・・
まだ終わっていません・・・
今度こそ来月のブログでは完成写真をあげることができると思いますので期待しておいて下さい。
by コバヤシ
夏が来る
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
生駒・K邸新築工事では足場が取れました。 ![]()
現場では暑い中、外構工事が進んでいます。本当に暑いですがよろしくお願いします!
入道雲が出始めたこの季節、高校球児たちの戦いも始まってます。
暑さに負けず最後まであきらめないで頑張ってください!
arbol 一級建築士事務所の設計、当社木村工務店の施工による生駒K邸新築がお施主様のご好意でこの度内覧会を行う事になりました。
見学を希望される方はE-mail [email protected]
もしくは木村工務店E-mail [email protected] へ
お名前/ご住所/電話番号/参加人数/ご希望時間を明記の上ご連絡下さい。
折り返し詳細をお伝えします。
































































