まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

まちのえんがわが【 えんげい店 】を始めました。

まちのえんがわが【 えんげい店 】を始めました。これは数か月前、造園家の家谷さんにワークショップのお願いをして、えんがわで打ち合わせをした時のことでした。

”ここをえんげい店にしましょう”

えんがわのワークショップといえばものづくりが定番でしたが、今回は参加者みんなで【 えんげい店 】を作ろうというのです。おもしろそうだけど、どうなるのかな?想像力に乏しい私は仲良くさせてもらっているイラストレーターのサッチーこと吉川祥世さんに妄想イラストを描いてもらいました。それがこちら↓

さすがサッチー!これを見た家谷さんも”かわいいやんか”とお気に召した様子。そしてえんげい店が始まる前夜、空っぽになった本棚に30冊だけ、コトバノイエの本が新たに並びました。

テーマは「大地から切り離された植物は旅をする」

造園家の家谷さんらしい、かっこいいけど難しそうなテーマです笑

ワークショップ当日は雨もやんで、気持ちのいい朝を迎えることができました。晴れ男家谷さんと植物つながりのDJカマシタさんが次々と植物を加工場へ運び込み、珍しい植物たちに思わず作業の手が止まってしまいました。シャチョウはリモコンが行方不明になってしまったプロジェクターの操作を手動で試みようと脚立によじ登っていました笑

久しぶりのワークショップなので、常連の方たちとも本当に久しぶりの再会です。会えるっていいですね!

お昼はさやちゃんオリジナルのキューバサンドでお腹を満たしていただきました。これが本当においしかったので、また別の機会にお願いしたいと思います!

午後はみんなで植えた植物や家谷さんが仕入れたマニアックな植物たちをえんがわへ運びました。

こうして【 えんげい店 】は無事に開店しました。

みなさまにお詫びと訂正です。毎週土・日はスタッフ常駐でしたが、来週より日曜日のみスタッフ常駐となります。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。月曜日~土曜日は入口のブザーを鳴らしてもらえれば対応させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。

絵本作家 谷口智則ワークショップ

絵本作家 谷口智則さんといっしょに、藍染めでクジラくんTシャツをつくろう!

  

”おいらはクジラ。「いただきます」が大好きで、「ごちそうさま」は大きらい。”

谷口さんの絵本【くいしんぼうのクジラ 】の主人公クジラくんを谷口さんが
Tシャツ1枚1枚に直接描いてくれます。そのクジラくんの上に好きな絵を
描いて藍染めで仕上げれば完成です。布に描けるペンやスタンプを使うので
小さなお子さんでも参加できますよ!当日は谷口さんによる絵本の読み聞かせ
も予定していますのでお楽しみにー!

【 絵本作家 谷口智則ワークショップ 】
日 程 2021年6月27日(日) 11:00 – 16:00 (自由解散)
場 所 大阪市生野区小路東2-20-25 ㈱木村工務店 1F加工場
料 金 ¥5,000(材料代込み)
※Tシャツはご希望のサイズを用意しますので、申し込みの際にお伝えください。
・子供90 – 150 ・大人S -XL
持ち物 エプロンまたは汚れてもよい服装でお越しください。

ご予約 [email protected]/0120-06-4414

講 師   谷口智則

ゴールデンウィークのお知らせ

まちのえんがわのお知らせ

ゴールデンウィーク期間中の営業は下記とさせていただきます
4月29日(木)休み

  4月30日(金)通常営業
     5月   1日(土)通常営業
     5月   2日(日)通常営業
        5月   3日(月)~5日(水)休み

休業中のご返答につきましては2021年5月6日(木)以降にて順次対応させて頂きます
  休業期間中お客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが

  何卒ご理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます

期間中のお問合せはこちら

 

造園家 家谷由起ワークショップ  

造園家の家谷さんといっしょに「まちのえんげい店」を作りませんか?
まちのえんがわが生まれて今年で10年。
本棚には毎回さまざまなテーマでコトバノイエの加藤さんにセレクトしてもらった本が並び、それがまちのえんがわの景色の一部となって共に歩んできました。
10年という節目の年、せっかくなら何か新しいことができないかと思っていたとき、造園家の家谷さんがここを園芸店にしよう!と言い出したのです笑
そこで一緒にまちのえんげい店を作りたい!という方を募集します。
ランチにはおなじみ川田珈琲店の挽きたて淹れたてコーヒー付き、さらに家谷さんからうれしいお土産付きです。
ご応募お待ちしております~
コロナウイルス感染予防の対策として下記実施します。
○アルコール消毒液の設置
○定期的な換気
○ソーシャルディスタンスを考慮した席の配置など
【 造園家 家谷由起ワークショップ 】
日 程 2021年4月18日(日) 10:00 – 15:00 (自由解散)
場 所 木村工務店1階「まちのえんがわ」
料 金 ¥2,500(材料代+ランチ&お土産付き)
定 員 10組
ご予約 [email protected]/0120-06-4414
※こちらのページの「参加予定」に入られただけでは予約とはなりません。必ずメッセージや電話などで直接お申し込みください。
講 師 造園家 家谷由起
http://www.ietani.com/

スライドホイッスル製作ワークショップ

アルミの角棒にヤスリをかけたらはい、できあがり!
オカリナ奏者の成田さんとドレミの音階を探して
みましょう。小さなお子さまから大人まで、みんなが
夢中になれる音楽の時間を過ごしてみませんか?

コロナウイルス感染予防の対策として下記実施します。
○アルコール消毒液の設置
○定期的な換気
○ソーシャルディスタンスを考慮した席の配置など

【 スライドホイッスル製作ワークショップ 】
日 程 2021年3月28日(日) 13:30 – 15:30
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥1,000(材料代込み)
定 員 10組
ご予約 [email protected]/0120-06-4414
講 師  音楽家 矢倉英夫

加工場キッチンを劇的改善!ビフォーアフター

今年最初のブログです。本年もよろしくお願いします。

先日「整理収納アドバイザー1級」という資格試験を受けてきました。2次試験は実際に整理収納した内容の資料を作ってプレゼンするというもので、せっかくなのでやりがいがありそうな加工場のキッチンを片付けることにしました。

「とんちゃん食堂」でおなじみ総務のとんちゃんに希望を聞くと、ワークショップで使うものと食堂で使うものの収納場所がバラバラなのできちんと分けたいとのこと。確かに・・

動線を考慮して、ワークショップで使うものは入り口近くにまとめて、食堂で使うものは奥にまとめることにしました。まずはカウンター下のものを全部出して大掃除!

そして「いるもの」と「いらないもの」の仕分け作業をしました。中には現場で拾って来たであろう資材なんかも笑

before

after

あまり違いが分からないかもしれませんが・・

after(拡大)

手に取りやすい下の段はよく使うものでまとめました。以前はバラバラに収納されていた栓抜きやアイスピック、マドラーなどをお酒と一緒にまとめて”バーコーナー”にしました。そしてなんと!整理しただけで同じリキュールが6本も出てきました笑

before

after

おなじみ無印良品のPP収納です。中にはワークショップの道具類がぎっしり収納されています。始めは棚にぴったり収まるように揃えたのですが、並べ方を変えてカウンター下へ移動しました。それがなんということでしょう~新たにキャスターをつけてピッタリ収まりました!

忘れてならないのが「ラベリング」です。これで私がいないときでもシャチョウがものを見つけることができます笑

肝心の試験の方は緊張しすぎてボロボロでしたが、加工場キッチンがきれいになってスッキリできました。お家の整理収納のご相談あればえんがわまで~