まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

【 木工家 賀來寿史ワークショップ 】

先々週はまちのえんがわ初登場の木工家カクさんのワークショップでした。

カクさんのライフワークとも言える「つくれる家具」に図面はありません。ホームセンターで買える材料と道具で誰でも作ることができる「つくれる家具」を基本に、今回は自分のための家具を作ってもらおうということになりました。それはたとえば読書や書き物をする文机だったり、手の届かない場所で使う小さな踏み台だったり、ベランダでソロキャンプ風に楽しむ小さなテーブルとチェアだったり、何を作るかは自由です。

朝10時に始まり、気がつけば夕方5時をまわるという長丁場でしたが、一人も脱落することなく完成できました。参加者のみなさま、本当に本当にお疲れさまでした。

参加者の中にはカクさんの講義を熱心に聞いてメモをとり、いっしょに来たお母さんに助けを求めることなく、一人黙々と作業を進める男の子の姿もありました。

 

↑小さな棚付きの机ができました。ここには何が並ぶのかな~将来はケンチクの仕事がしたいそうです。キムコーに来てくれるといいですね、シャチョウ。

↑こちらも親子で参加されました。なんと息子さんはキムコーに就職したいそうで、さっそくシャチョウ面談?が始まりました。笑

↑こちらはコーヒーワークショップの講師でお施主さんでもあるルプラ珈琲さん。自分でコーヒー屋さんの屋台まで作っちゃう器用な方なので、余裕で2脚のスツール完成です。

↑こちらは天満で食堂を営むぽんぽこ食堂さん。まかない用の小さな机を作られました。忙しい中でもほっとできそうですね!

↑こちらの不思議な家具を作られたのは初参加の女性の方。隙間収納としてタオルを掛けたりするそうです。

↑こちらも初参加の親子。お父さんの頑張る姿を最後まで見守ってくれました。

↑そうそう、お兄ちゃんが独自で作っていた斬新なミニチュアベンチがプロから好評でした笑

↑こちらはご夫婦でそれぞれハイスツールを作られました。息ピッタリなお二人。

↑こちらの方は一人で2脚作られました。アンティーク着物の販売と、コーヒー自家焙煎所を営んでおられるそうで、このスツールはお客さま用だそうです。製作の苦労話で盛り上がりそうですね!

↑こちらはえんがわワークショップ超リピーターさん一家。何を作っているのかな~

↑にゃんと!ご家族”ミケ”のベッドでした~

講師のカクさんはと言うと・・


お昼ごはんもとらず一日中加工場を走り回っていました。カクさん本当にお疲れさまでした!また来年もよろしくお願いします!笑

 

水圧転写ワークショップ

水圧転写とは
水面に絵柄フィルムを浮かべ、転写させたいモノを上から沈めて転写させるシステムのことを言います。

これは実際にやってみないと想像しにくいかもしれませんが、味わったことのない感覚です。今回は小さな木のテーブル2台に好きな絵柄を選んでもらい水圧転写を体験してもらおうと思います。

木のテーブルは別々に置いても、2台並べても使えるようにデザイナー吉川祥世さんに考えてもらいました。転写させる絵柄も2柄使わせてもらうことになりました(サッチーありがとう)!

ふだんは見ることのできない工場での体験ですので、ちょっとした遠足気分で気軽に参加していただければうれしいです。

コロナウイルス感染予防の対策として下記実施します。
○アルコール消毒液の設置
○定期的な換気
○ソーシャルディスタンスを考慮した席の配置など

【 水圧転写ワークショップ 】

日 程 2020年11月15日(日) 10:00 – 15:00 (自由解散)
※開始時間はいつもより早く始まりますのでご注意ください。
※汚れてもいい服装でお越し下さい。場 所 木村工務店1階加工場+ビッグワンズ(北巽)
※まずは木村工務店1階加工場へお越し下さい。料 金 ¥4,500(材料代込み)定 員 10組ご予約 [email protected]/0120-06-4414※こちらのページの「参加予定」に入られただけでは予約とはなりません。必ずメッセージや電話などで直接お申し込みください。

講 師 ビッグワンズhttps://www.bigoneswtp.com/

木工家 賀來寿史ワークショップ

 

木工家カクさんのライフワークとも言える「つくれる家具」に図面はありません。ホームセンターで買える材料と道具で誰でも作ることができる「つくれる家具」を基本に、今回は自分のための家具を作ってもらおうということになりました。それはたとえば読書や書き物をする文机だったり、手の届かない場所で使う小さな踏み台だったり、ベランダでソロキャンプ風に楽しむ小さなテーブルとチェアだったり、何を作るかは自由です。使用するのは杉板なので丈夫で軽く屋外でも使えます(気になる方は塗装をおすすめします)。家で過ごす時間がもっと楽しく快適になればうれしいです。
コロナウイルス感染予防の対策として下記実施します。

○アルコール消毒液の設置
○定期的な換気
○ソーシャルディスタンスを考慮した席の配置など

【 木工家 賀來寿史ワークショップ 】
日 程  2020年10月18日(日) 10:00 – 16:00 (自由解散)
※開始時間はいつもより早く始まりますのでご注意ください。

場 所 木村工務店1階加工場

料 金 ¥3,500(材料代込み)
※参加費には長さ2000×幅90×厚み15mmの杉板が3枚含まれています。小さな机が1つ作れます。1枚500円で追加購入可能です。当日ご相談下さい。

持ち物 電動ドライバー(お持ちの方)
※無くても大丈夫です。

定 員  10組

ご予約  [email protected]0120-06-4414
※こちらのページの「参加予定」に入られただけでは予約とはなりません。必ずメッセージや電話などで直接お申し込みください。

講 師 木工家 賀來寿史
こちらに自己紹介文あります。ぜひご一読ください↓
https://note.com/kakuhisa/n/ndf9dcdfb5d3e

FACE BOOKイベントページ

問い合わせ

 

 

包丁研ぎワークショップ特別編

平日の昼下がり

包丁研ぎ職人の村上さんを再びお招きして「包丁研ぎワークショップ特別編」を開催させていただきました。場所は木村家本舗、シャチョウの自邸です。

前回参加出来なかったあるお二人のための「特別編」だったのですが、内々に伝わり気がつけば6名に増えていました笑

平日なのでキムコーは通常営業。よって、シャチョウ不在のままいきなりスタートです。講師の村上さんは慣れたようすで淡々と進行してくれて助かりました。村上さんは京都亀岡にある天然砥石館で講師もされています。

持参のパソコンとモバイル顕微鏡で刃先のチェックやbefore →afterまで見せてくれるので、とても分かりやすいし説得力があります。

シャチョウも戻ってきたところでみんなでおやつタイム。スイーツを食べながらも、包丁と砥石への思いはとまりません笑

前回一番盛り上がった野菜の味比べをふたたび。包丁と研いだ砥石の種類の違いで、切った野菜の味が変わるんです。嘘みたいな本当の話です。

このあと実際に研ぎたての自分の包丁で、かぼちゃやとうもろこしを切ってもらいました。「先生、こうですか?」「だから、そうじゃなくてこう!」「分かりました。フンッ(気張る)」「だから、力任せにしないの。トウモロコシに負けています。」

まるで漫才の掛け合いのような先生と生徒さんのやりとりがとてもおもしろかったです笑

木村家本舗でのイベントは久しぶりで、加工場とここのそれぞれの魅力が再発見できて感慨深い一日になりました。参加頂いたみなさま、村上さん、ありがとうございました。

【 まちのえんがわ初登場!水圧転写ワークショップ 】のご案内

生野区はものづくりの町。生野区のHPに「生野ものづくり百景」というコーナーがあり、今回お世話になる水圧転写のビッグワンズさんも紹介されています。不定期に開催される「ものづくりセッション」でこのビッグワンズさんと繋がることができました。

↓ものづくりセッション

「水圧転写」とは特殊フィルムに印刷された絵柄を、水圧を利用して素材の表面に転写する技術です。独自に開発した特殊フィルムと薬液を使って、これまで難しいとされてきた曲面への転写も可能となり、小ロットでの対応もできるようになったので個人から企業まで需要の幅も広がったそうです。また使用済みの水に溶けたフィルムはそのまま流せる環境にも配慮されたものなんだそうです。

家族経営でとても忙しい中、先週ようやくお会いすることができました!

↓シャチョウを前にちょっと緊張気味のビッグワンズのマツイさん笑

さすがに専用の大きな水槽を加工場まで運ぶことはできないので、いくつかの工程を省いて簡単な水圧転写の体験ができるよう、いろいろと考えてきてくれていたのですが・・「せっかくやから工場見学兼ねて電車で行こ!」というシャチョウの一声で方向がぐるんと変わりました笑

何に転写するのか、どんな絵柄を転写するのか、そこでまたシャチョウの一声「そうや!サッチー呼ぼ!」

↓近所に住むデザイナーのサッチーに自己紹介をする緊張気味のビッグワンズのマツイさん笑

というわけで、サッチーも巻き込んでの水圧転写ワークショップは年内に開催できればいいな~と思っています。コロナのことや、みんなの本業の忙しさもあるので、まだはっきりした日程はお伝えできませんが、どこにもないワクワクな体験ができると思いますので気長にお待ちいただければうれしいです。また進捗をこのブログで報告したいと思います。それでは!

【 コーヒーワークショップ 】今後の予定

春に開催予定だったルプラ珈琲さんの「コーヒーワークショップ」は趣向を変えて、自分で手回し焙煎機を作ってみよう!という新たな企画で10月に開催を考えていました。が、初めての挑戦でコロナのこともあり、少しずつ進んではいるものの、やはり10月の開催は難しそうです・・楽しみにして下さっていたみなさまには申し訳ありませんが、ベストなタイミングが来ましたら自信を持ってお知らせしたいと思いますので、どうかもうしばらくお待ち下さい。ただし、もともと予定していた企画を年内に開催できればとも思っていますので、まずはこちらを楽しみにお待ちいただければうれしいです。

↓今年の春に開催予定だった企画は写真のポットが付いたおいしい珈琲の淹れ方を学んでもらう内容でした。ポットはいらないよ~という方には珈琲豆150gのお土産付きです。

手回し焙煎機製作についてはおなじみ東成ブリキ職人のマツクラさんを巻き込んで試行錯誤の日々です。先週末、全員での顔合わせがようやく実現できました!

↓試作品第1号を囲んで

写真の試作品はルプラ珈琲ニシミネさんのイラストだけを頼りにマツクラさんが作ってくれたものです。その完成度の高さにニシミネさんも私たちも驚きました。現在板金屋さんは大忙しで、雨の日にしか時間がとれない中頑張ってくれています。また進捗をこのブログで報告したいと思います。それでは!

絵本作家谷口智則ワークショップ2020

 

劇団往来さんによる人形劇「ピノキオ」鑑賞と絵本作家谷口智則さんといっしょに作る「操り人形製作」のワークショップは4月開催予定を延期して、なんとか7月12日(日)に開催することができました。劇団往来さんとは今回が初めてのイベントでしたが、実はえんがわとも深い繋がりがあることが分かり、えんがわの引力を感じずにはいられませんでした。これを機にまた別のかたちで一緒に何かできればいいな~と思います。

ワークショップ当日

朝から劇団往来のみなさんがせっせと舞台の準備をされていました。そう、この劇団往来さんはエンターテイメントの総合商社。
演劇や映画などの企画、設計、施工からタレントマネージメントまで幅広い業務を行なわれています。リハーサルが始まると、加工場内に役者さんの声が響き渡り、まさに芝居小屋へと生まれ変わりました。

参加者の多くは4月から申し込み下さっていた方々で、3ヶ月もの間、楽しみに待って下さいました。コロナでなければもっとたくさんの方に来てもらいたかったですが、それはまた来年の楽しみにとっておくことにします。

劇団往来さんの人形劇「ピノキオ」は谷口智則さんの絵本「PINOCCHIO」をもとに作られました。子供だけでなく大人も楽しめる内容なので、大人の方からおもしろかった!という声もたくさんいただきました。

そしてこの後は操り人形製作です。谷口さんから作り方の説明を受けているところです。完成した操り人形で即興の人形劇ができるといいな~と谷口さん。

谷口さんの家から持って来てもらったいろんな木の端材を使います。どれもこれも生き物に見えてしまうのが不思議です。

簡単にできるだろうと思っていた操り人形製作ですが、これが意外と大変で・・時間はたくさんあったのに準備不足でご迷惑をおかけしてしまい申し訳なかったと反省しています。シャチョウだけでなく、まさか谷口さんが絵筆ではなく電動ドライバーを握ることになるとは・・谷口さん、怪我がなくてよかったです。毎年体を張って頂いてありがとうございます笑

最後はみんなで即興人形劇~のはずでしたが記念撮影で終了・・リアルなピノキオが子供さんにはちょっと怖かったみたいです笑

なにはともあれ、無事に終わって良かった!参加いただいたみなさま本当にありがとうございました!!

 

余談ですが、シャチョウの孫セイゴくんは自分の名前入りの谷口さんの絵本を3冊も持っているお兄ちゃんに嫉妬していたそうで、今回めでたく谷口さんに名前を書いてもらったのでした。よっぽどうれしかったみたいで、帰る谷口さんに手を振りながら駆け寄っていくセイゴくんがたまらなくかわいかったです。おしまい。

 

2020年後半のお楽しみ

今年はいつもに増して時が経つのが早いです。さまざまなワークショップが延期や中止になってしまいましたが、残り半年でできることを頑張っていきたいと思います。というわけで、これからの予定を発表します!

絵本作家谷口智則ワークショップ 】

開催:2020年7月12日(日)

今年は初の人形劇付きワークショップです。劇団往来さんの人形劇を鑑賞したあとは、写真のような操り人形を作ります。すでに7割予約で埋まっておりますので気になる方はお早めに~

詳細はこちら

【 水圧転写ワークショップ  】

開催:2020年9月27日(日)

初登場のビッグワンズさんとは不定期に開催されている「ものづくりセッション」で知り合いました。「水圧転写」は専用の水槽が必要なので、加工場でもできる転写技術で自分だけの何かを作ってもらえるようにいろいろ考えてもらっているところです。

【 コーヒーワークショップ 】

開催:2020年10月18日(日)

3月に開催予定だったルプラ珈琲さんによるワークショップです。予定していた内容(コーヒーを楽しむもの)とはちょっと趣向を変えまして、コーヒーを楽しむための道具をつくることになりました。ワークショップではご無沙汰の東成ブリキ職人さんの協力のもと、試作品製作の準備を進めているところです。

↓イメージ(diyersより)

【 左官ワークショップ 】

開催:2020年11月15日(日)

毎年大人気のワークショップです。いつもおもしろいことを考えてきて下さる(と言ってハードルを上げます笑)ので、すべてお任せしています。左官山本組のみなさま、よろしくお願いします!

木工作家賀來寿史ワークショップ 】

開催:2020年12月13日(日)

えんがわ初登場ですが、イベントにはちょくちょく顔を出してくださるのでご存知の方も多いのではないでしょうか。先日スタンダードブックストアで偶然お会いして一緒に晩酌を楽しみました。肝心のワークショップについては何も話ができていませんが、きっとおもしろいことができると思います笑

というわけで、2020年後半もよろしくお願いします!

※上記予定は予告なく変更する場合があります。

包丁研ぎワークショップ

先週は本当に待ちに待った「包丁研ぎワークショップ」でした。もともと大人数には対応しきれない内容だったので、コロナ関係なく2部制にさせてもらって、朝は9時から夕方6時までの過去最長(たぶん)のワークショップとなりました。

午前の部は4名さま。せっかくなのでシャチョウとワタシも参加させていただくことに♡


たまたまソーシャルディスタンス

 


みなさん食い入るように・・

 


「梅沢富美男」と彫られた包丁持参

 


研ぐ角度が大事なんです・・

 


家族が見守る中がんばるお母さん

 


オピネルナイフ+マイ砥石

 


オピネルナイフ+砥石購入

 


3年ぶりに研ぐ(スタッフ青木)

 

研ぎ師村上さんのするどい突っ込みやマニアックな話がおもしろく時間はどんどん過ぎていきました。そして実際に研いだ後の切れ味をいろんな野菜で試してみなさん驚きと喜びで大盛り上がりでした。

 


「梅沢富美男」が驚きの切れ味に笑

 


片手で横からトマトが切れます

 


村上さんの切った野菜の食べ比べ

 

「ステンレスの包丁」と「鋼の包丁」、そして「人造砥石」と「天然砥石」では野菜の味が変わることを体感させてもらいました。

午後の部は倍の8名さま。


広い加工場なのでまだまだ余裕です。

 


みなさんが注目しているのは・・

 


村上さん愛用のモバイル顕微鏡

これでみなさんの刃先をチェック。肉眼では分からない刃こぼれが露わになります。感動的なのは角度を2段階に変えて研いだ包丁はしっかりその痕跡が層となって表れるのです。村上さんは一見同じように研いでいるようにしか見えないのに、実は2段階に角度を変えて研いでいたことが驚きでした。

 


研ぎ方がとてもお上手でした

 


奥さんが参加予定だったのですが、急きょ交代で笑

 


こちらも旦那さま

 


家族で参加(お母さん)

 


家族で参加(娘さん①)

 


家族で参加(娘さん②)

 


飛び込み参加ありがとうございます

 


飛び込み参加ありがとうございます

 


野菜の切り方にも厳しいです笑

 

というわけで、午前と午後の部は無事に終わりました。お越し頂いたみなさま本当に本当にありがとうございました。そして研ぎ師村上さん、最後まで全く変わらない軽快なトークをありがとうございました!また来年もぜひぜひお願いします!!

心機一転!

久しぶりに本棚以外のところをちょっとていねいに掃除しました。掃除あるあるですが、ひとつひとつ物に触れるたびについ思い出に浸ってしまってなかなか先に進みません。もう今年で9年目、かれこれ100回はワークショップを開催していることに気づきました笑

先日、写真ワークショップの写真集(試作品)を売ってほしいという女性が訪ねて来られたそうです。

そういえば、造園家の家谷さんが作る不思議なオブジェを売ってほしいという人もいたなぁ~結局お金を取りに帰られて、二度と戻っては来られませんでしたが笑

ここに来られた人の目にまず飛び込んでくるのはこの写真ではないでしょうか。

温泉ソムリエぐっちさん(左)と建築家橋本健二さん(右)

去年6月3日に亡くなった橋本さん。木村家本舗の打合せでえんがわで初めてお会いしたときのことは今でもよく覚えています。この見た目とは違ってとってもシャイでおちゃめな人でした。

いろいろあったこの一年。ワークショップをそろそろ再開しようと思います。まずは「包丁研ぎワークショップ」、そして「絵本作家谷口智則ワークショップ」の日程を調整中です。近日中にお知らせできると思いますので、もうしばらくお待ち下さいね!