まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

板金ワークショップ2018

今年は第1回目と同じ「板金レリーフ製作」でした。ネタが尽きたわけではなく(笑)、職人さんからの「ぜひもう一度やらせてほしい」という熱い思いを受けての開催でした。これまでは実用的なもの、ちりとり、ゴミ箱、傘立て、照明などを製作してきました。それらは本格的な道具を使って、ほとんど地ベタで作業しなければならず、必然的に大人向けとなってしまいます。職人さんからすれば、もっと小さなお子さんにも楽しみながら板金の世界にふれてほしいという思いがずっとあったのでしょうね・・でも蓋を開けてみると参加者7組のうち子どもさんはたった1組でした。同じことをするなら、同じことを言ってもダメなんだと反省しています・・とはいえ、参加頂いたみなさんのおかげで有意義な時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました!そして「参加者が何人でも僕らは精一杯頑張りますので」と逆に励ましてくれた東成ブリキ職人さんたちに心から感謝します!

そしてこちらは参加者の方の投稿写真を拝借

銅板レリーフワークショップで作った『耳』。壁に耳あり。近所の井戸端会議で陰口叩かれてないか聞き耳立てております。

だそうです(笑)

建築家 石井良平ワークショップ「ドミノワゴン01」

木村工務店とは長いお付き合いの建築家 石井良平さん。約2年越しの思いが実りワークショップ開催となりました。参加者はちょっと少なめでしたけど、だからこそ生まれる連帯感。最近めっきりワークショップの参加者が減ってきて10組超えないことのほうが多くなってきました。でも終わってみると、これくらいの人数がちょうどいいよねと実感しています。ほんとに笑

建築家ル・コルビュジエは言いました。”住宅は住むための機械である”と。船、飛行機、車など工業製品と同じように建築も量産されるものであると。そして安価な住宅を大量に生産するアイデアとして、鉄筋コンクリートによるスラブ(床構造)、柱、階段を基本とする「ドミノ・システム」が誕生しました。重厚な壁に囲まれたこれまでの建築とは異なり、開放的で明るく自由な住まいの象徴となりました。

このワゴンは良平さんによるコルビュジエの「ドミノシステム」住宅へのオマージュ作品です。一体どんなレクチャーが始まるんだろう・・プロジェクターに映し出されたタイトルは【建築から家具へ、家具から建築へ】

過去の施工事例(特に豊中文化幼稚園は印象的でした)をもとに、建築そして家具について丁寧に説明して下さいました(おそらく最長記録更新です笑)

後日、参加者の方がすてきな写真を投稿されていたのでお借りします。

”コーナーが開いてて通れるのでサンローラン君はえらく気に入っているみたいです” とのこと笑

ワークショップが終わると、良平さんが一夜限りのバーのマスターになってお客さまをおもてなし。こちらも参加者は少なめでしたけど、これはこれでよかったのかな・・でも来年はもうちょっと来てほしいですね、良平さん。遅くなりましたが、参加者のみなさま、そして良平さん、ありがとうございました。

お餅つきワークショプ2018

大変お待たせしました。もうひと月以上経ってしまいましたが、この日は梅の花も咲いてちょっとほっとする土曜日でした。

IMG_8628

加工場では「てったい」の松本さんと堂西さんたち始め、キムコ-社員が準備の真っ最中。とここで「てったい」さんのことを少しだけ・・IMG_8626IMG_8643IMG_8641

古くから建築の職業のひとつに「手傳(伝)い職」というものがあります。大工さんでもなく左官屋さんでもなく、庭師さんでもないのですが解体工事、専門職の助手、竹下地編み、土壁塗り、土木工事、祀りごとの準備など「ちょっとした」事をオールマイティーにこなし現場を助けるなんでも屋さんです。昔ながらの木と土の家ならば、大工の親方と手伝いさんがいれば出来てしまいました。といっても誰にでも出来る仕事ではなく、材料の手配や工程の段取なども行い、現場を円滑に進めるための経験やセンスはもちろん、現場を和ませる人柄も大事。職人さん達は、敬意と親しみを込めて「てったいさん」と呼びました。「日暮手傳舎」より

↓先日はまちのえんがわの看板を取り付けてくれました!(ホースが松本さん 脚立が堂西さん)

IMG_8602IMG_8601IMG_8627 (1)

話は戻りまして・・準備が整ったら、まずはお持ち帰り用のお餅を社員でついていきます。毎年現場監督や大工さんの奥さんが手伝ってくれるので大助かりです。今年は大工の森君の彼女も参加してくれたので、男臭い加工場がさらに華やかになりました(あ、総務のとんちゃんの昭和のコスプレも味わいがありました笑)。

IMG_8641IMG_8629IMG_8640IMG_8649IMG_8651

お昼12時前には参加者の方がちらほら来られ始め、1時間もしないうちに加工場は大賑わいとなりました。「こどもが大好きなんで(仕方なく・・)」とお餅が苦手だと言うお母さんから「お餅おいしく食べられました!」とうれしい声もいただきました。材料もこだわっていますが、この場のチカラがおいしくさせているのかもしれませんね。

IMG_8652IMG_8655IMG_8657IMG_8658IMG_8660IMG_8679IMG_8672IMG_8669IMG_8661IMG_8666IMG_8664

イッケイ君もお父さんと初餅つき。夢でもお餅を食べてそうですね笑

27043140_1317218321757764_2096781247_nIMG_8684IMG_8683

寒い中お越し頂いたみなさま、本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いします!

プレイバックPart4 【 料理ワークショップ 】

「節分といえば恵方巻き」と言われるように「えんがわの年末といえばピザ」なんです笑

この窯ができた頃、こんなほほえましい景色を拝めると一体誰が想像したことでしょう・・すっかりジイジのシャチョウと孫のイッケイくんが朝から窯の準備をしてくれました。

IMG_8304IMG_8305

そういえば一年前も木を触っていましたね笑

IMG_4247IMG_4248

講師のイワオさんはあそび菜という、まちのえんがわから歩いて1分の創作料理がご自慢の居酒屋をご夫婦で営んでおられます。お二人とも大阪芸大出身ということで、店内は手作りのものであふれています。ピザの試作を見学に行かせてもらった日は、ちょうど奥さんがされている「絵と工作教室」の作品展開催中でした。体験もできるみたいなので興味のある方はぜひ!

IMG_8038IMG_8031IMG_8036IMG_8048IMG_8785

今回の目玉は発酵時間なしでピザ生地を焼けるところです。うまくいくでしょうかドキドキです。

IMG_8320IMG_8313IMG_8334IMG_8353IMG_8326IMG_8327

こどもは遊ぶのと食べるのが仕事

IMG_8332

生地とソースができたらいよいよ窯焼きです。これがいちばん緊張しますね!

IMG_8358IMG_8362IMG_8370IMG_8364IMG_8371IMG_8372IMG_8377IMG_8384IMG_8389IMG_8395IMG_8405IMG_8361

同時にイワオ&リトルトリーさん(いつもお手伝いに来てくれる)のライブも。奥さんの飛び入り参加には驚きました笑

IMG_8373IMG_8382

イワオさんレシピは大成功!みんなおいしくいただけました!参加いただいたみなさまありがとうございました。イワオさんお疲れさまでした!!

IMG_8348 (1)IMG_8089

プレイバックPart3【 ステンドグラスワークショップ 】

IMG_8231

ステンドグラス作家田中共子さんによる人気のワークショップ。今回はクリスマス前の開催ということもあり、クリスマスツリーをモチーフにした「コンセントライト」を作ることになりました。ガラスの色と数は決まっているので、形と配置でオリジナリティを出すことができます。パーツ同士は半田ごてで繋いでいくのですが、接点を2ヶ所以上つくらないと外れやすく、かと言って隙間を作らないとライトの光りが広がらないのでデザインが意外と難しいんです・・

IMG_8238IMG_8239IMG_8242

デザインが決まればガラスカッターでガラスを切る作業です。初めて使う人にはちょっと難しいので、田中さんは広い加工場内をぐるぐる回りながらレクチャーをしていきます。

IMG_8243IMG_8253

そして切ったガラスの切断面をやすりでなめらかにしてから銅のテープを巻いていきます。

IMG_8244IMG_8247IMG_8248

もくもくと作業を進めるみなさん。あと一息です!

IMG_8249

今回は作品だけの撮影もさせていただきました。ご協力ありがとうございました!

IMG_8263IMG_8264IMG_8265IMG_8266IMG_8268IMG_8267IMG_8269IMG_8270IMG_8272IMG_8273IMG_8271IMG_8274IMG_8275IMG_8277IMG_8278IMG_8276

さっそくご自宅で使っている写真を送ってくださいました。殺風景になりがちな足元が一気に華やかになりますね。スリッパもうれしそう笑

IMG_8280

プレイバックPart2 【 ケンチク椅子ワークショップ 】

「誰にでも、最高の完成度で、つくれる椅子」
これが建築家の矢部さんが考案したケンチク椅子です。

23561383_1500358556714617_8631080420313750107_n

わが家に置いてあるケンチク椅子BB3。左がtypeK、右がtypeZ。12mm合板をつかったので、いきおい、ちっちゃくなりました。

と矢部さん。一部の方は気づいておられましたが、typeKは”キリン”のK、typeZは”ゾウ”のZなんですって(笑)デザインは前回と全く同じですが、今回は”ラワン合板”でつくりました。上の写真は前回のもの(針葉樹合板)です。

IMG_7833

↑告知後すぐに試作品を見に来てくれた近所のかーくん。人気は健在(建材とかけてます笑)です。

当日の様子はというと・・

IMG_8095

↑開店前の川田珈琲店の店主と雑談しながら缶ビールでくつろぐ矢部さん

IMG_8107

↑ワークショップ開催中も缶ビール片手に指導する矢部さん

IMG_8098

↑でも仕事はちゃんとします(笑)

IMG_8099IMG_8100IMG_8102IMG_8103IMG_8106IMG_8109IMG_8111

「誰にでも、最高の完成度で、つくれる椅子」

ただし初心者の方にとって決して簡単ではありません。その日初めて見る図面を元に説明を聞きながらそれぞれの部材をボンドで固定してビスを打っていく。部材はそれぞれサイズが違うので、間違わないように。そしてビスを打つときはまずキリで下穴をあけてから。ひとつひとつの作業を慎重に丁寧に進めていかなくてはなりません。

と、口で説明しても実際はなかなかうまくいきませんよね・・今年はものづくり苦手なスタッフAも試作品を作ります(と言っておきます笑)そしてプロには気づけない「ここが困った!ポイント」を元にレクチャーができて、より達成感を味わってもらえたらいいなぁと思います。今年は11月18日(日)の開催です。よろしくお願いします!

そして夜はまたまた加工バーがオープン!

IMG_8143

講師の矢部さんは缶ビール○本を開けてすっかり出来上がっておられたので、スタッフによるタコ焼きバーでみなさまをおもてなしさせていただきました。ドリンクはというとタコ焼きに合うかどうかはさておき、矢部さんリクエストの”キューバリブレ”を。そして本家「出座何酒店」のマスターも駆けつけて、いつものおすすめモルトウイスキーを儲け度外視で提供して下さいました。

IMG_8114IMG_8133IMG_8119IMG_8138IMG_8137

あ、矢部さんからワークショップ参加者へのおみやげがまだたくさん余っています。ほしい方はご連絡ください(1set100円です)!

23795004_1507217362695403_9220430117194924229_n

 

 

【日光写真ワークショップ】復活しました!

10月の2度にわたる台風で泣く泣く中止を決定したこのワークショップですが、今月12日の日曜日に開催させていただくことになりました!

「日光写真」とは

日光にあてて写す写真玩具。絵を印刷したネガを感光紙に重ねて、ガラス板をはめた枠(わく)に入れ、日光に数分間あてて焼きつけるもの。-デジタル大辞泉より-

いかがですか?なんだかピンとこない方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・私も写真は好きですが、実際にこの目で見るまではちんぷんかんぷんでした。インターネットでいろいろ調べて一番分かりやすかった有限会社オーバードライブ デジタル映像サービスさんの記事を抜粋させていただきます。※画像はオリジナルです

最大の特徴は、写真が白地に黒ではなくプルシアンブルー(紺青)で描かれるということです。現像には特別な薬品を使いません。 水だけです。 印画紙を作るため必要な物も紙とたった二つの薬品です。 その二つの薬品を混ぜて紙に塗るだけで印画紙の完成です。 しかも、その作業は暗室ではなく普通の室内で大丈夫なのです。

① 印画紙の作成

二つの薬品を混ぜた混合液を刷毛や筆などで画用紙などの紙自体に塗布します。紙だけでなく、布や木材などさまざまなもので作ることもできます。この塗布の仕方でも個性が出せます。緻密に塗ってもよし、荒々しく塗ってもよしです。塗り終わったら暗所で乾燥させます。乾燥すれば印画紙のできあがりです。

IMG_0770_1

IMG_0846_1

②露光

植物や写真のネガなどと印画紙を密着させます。透明な板などで強く挟みます。写真のネガはOHPシート(透明なシート)に印刷してから密着させます。そして日光で露光します。日光の場合は天気の具合で紫外線量が変わるので、毎日時間は一定しません。テスト用のネガを作ってもよいし、勘でやってもよしです。

IMG_0801_1

IMG_0864_1

IMG_7546

IMG_7549

お天気がよければ屋外で行います。もちろん曇りや雨でも露光できるように今回は露光機もご用意させていただきましたので、安心して参加してくださいね!

IMG_0799_1

IMG_0802_1

③現像

水で現像します。黄色い薬品がきれいに落ちたらできあがりです。漂白剤に漬けるとコントラストがぐっと上がります。この後、乾燥させてできあがりです。

IMG_0806_1

IMG_0807_1

IMG_0865_1

こちらはソラリスさんというところで開催された日光写真ワークショップのレポートです。イメージが湧くと思いますので、よろしければ覗いてみてください

そしてこちらは「はけのおいしい朝市」というところで開催されたときのものです。こちらも素敵な写真が掲載されていますのでよろしければ覗いてみてください

でも、ここで声を大にして言いたいのは、まちのえんがわで開催する写真ワークショップは建築写真家の多田ユウコさんによるものだということです。ふだんは木村工務店の施行写真でもお世話になっているのですが、一方でホームページにあるような自然の風景や動物など、独特の視線でとらえるのが彼女の持ち味です。ワークショップでもそんな彼女のレクチャーを受けながら撮影したり、植物などを採取して一緒にレイアウトを考えたり、ふだんは気にとめなかったものや風景など、新しい発見がきっとあると思います。ぜひ一緒に写真の世界を楽しんでみましょう!

開催は今週の日曜日です。三度目の正直となりますように・・・

○写真家 多田ユウコ ワークショップ
日 時 :2017年11月12日(日)13:00-16:00
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥2,800(材料代込み)
※画用紙5枚、和紙はがき2枚、エコバッグ、無垢材、アクリルフレームをご用意しています。ご家族、友人と一緒に楽しんでいただけます。
※焼き付けた作品はすべてお持ち帰りいただけます。
定 員 :15組
※害のない薬品を使いますが、小さなお子様は保護者同伴でお願いします。
持ち物 :①スマートフォンまたはコンパクトデジタルカメラ
②エプロン(または汚れてもいい服装)
③手拭い(手拭き用)
※当日まちのえんがわ周辺で撮影した画像や採取した植物などをその場で焼き付けることができます。それ以外でお気に入りの画像やものがございましたらお持ち下さい。画像はデータが必要です。ものは厚みのないものをおすすめします。
○ご予約
[email protected]/0120-06-4414

写真家 多田ユウコさんとの出会い

わたしが初めて写真家の多田ユウコさんに出会ったのは6年前のこと。加工場で開催された3人の女性写真家による展示会「tri-angle」でした。これは【木村家本舗】というイベントのひとつで、まちのえんがわはまだオープンしていなかったので、こちらの受付係に任命されました。おそらく加工場が加工以外の場になった初めてのイベントだったのではないでしょうか。会うまでちょっと緊張しましたが、彼女の写真はいちばんナチュラルで心が落ち着いたのを覚えています。そのときの作品「山遊鹿々人々図」はこちらからご覧頂けます

DSC02806DSC02820tadayuDSC03008

この【木村家本舗】というのはシャチョウの自邸と庭をオープンして行われたイベントで、このあと4回も続く一大イベントとなりました。

DSC02882

季節は同じ10月ということで、この気持ちのよい空間(自邸は改装中のため庭のみ)を一日限定でオープンすることになりました。みなさまの参加を心よりお待ちしております!

○写真家 多田ユウコ ワークショップ
日 時 :2017年10月22日(日)13:30 -16:30
※雨天の場合は10月29日(日)に延期します。
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥2,800(材料代込み)
※印画紙用の紙以外にも工務店ならではの材料をご用意しています。焼き付けた作品はすべてお持ち帰りいただけます。
定 員 :15組
※害のない薬品を使いますが、お子様は親子同伴でお願いします。
持ち物 :①スマートフォンまたはコンパクトデジタルカメラ
②エプロン(または汚れてもいい服装)
③手拭い(手拭き用)
④プリント素材(お気に入りの画像、小物など)
※特にない方は当日木村家本舗gardenやまちのえんがわ周辺で採取した植物や撮影した画像を使って製作していただけます。
※お気に入りの画像はデータをお持ち下さい。
※葉っぱの写真は直接印画紙に密着させて製作する「フォトグラム」という方法で製作したものです。持参される場合は、あまり厚みのないものをおすすめします。
○ご予約
[email protected]/0120-06-4414
○講 師
多田ユウコ写真事務所 http://www.tada-you.com/


      

日光写真ワークショップ

そもそも日光写真ってご存知ですか?その名の通り日光で焼き付けるものなんですが、実際に見てみないとちょっと分かりにくいですよね?実際わたしもこの目で見るまでは、なんとなくふわっと理解していたので、試作品の過程を見ておぉー!となりました。

まずは薬品を調合して「印画紙」を作るところから始めます。今回試し用に画用紙5枚とハガキ和紙2枚を用意しています。薬品を塗ったところは青く残るので、出来上がりをイメージしながら塗ってみてください。残った薬品は保存ができるので、おうちに帰ったあとも楽しむことができますよ!

22330766_1478920052185798_1890819730_n22330788_1478920055519131_1968728563_n�亥�紫�

印画紙が乾くまでは楽しい「素材えらび」の時間です。まちのえんがわ周辺を散策しながらお気に入りの景色を撮影したり植物などを採取してみてください。

IMG_1112IMG_1110IMG_3142IMG_5507IMG_7013

今回はシャチョウ自邸「木村家本舗」の庭も開放しますのでお楽しみに!一足お先に散策したら使えそうな植物もいろいろ落ちていました。

IMG_7647IMG_7651IMG_7654

今回2通りの楽しみ方があります。

カメラがなくても印画紙の上に好きな物をのせるだけの「フォトグラム」という手法。

IMG_755722375431_1478917988852671_885261940_o (2)22359351_1478920058852464_2110524647_n

そしてもうひとつは撮った画像を特殊なフィルムに印刷して印画紙に焼き付ける方法です。

22323205_1478917775519359_272746131_ncyanotypeFB

いずれも日光にあてて約10分で焼き付け完了です。あとは水で薬品を洗い流して乾かしたら完成です。

22323128_1478920072185796_1393968809_n22345111_1478915668852903_1477863428_o22323971_1478915698852900_916112466_o

オプションで無垢材の板をご用意しています。フックをつけてそのまま壁にかけてもよさそうですね。

kiri

いかがですか?とっても簡単なので、お子さんでもアート作品の製作が楽しめますよ!害はありませんが薬品を使いますので、小さなお子さんの参加は保護者の方が見守ってあげてくださいね。
写真のワークショップはおもしろさを言葉で伝えるのがなかなか難しいので毎年苦戦します。 みなさまの参加を心よりお待ちしています!

○写真家 多田ユウコ ワークショップ
日 時 :2017年10月22日(日)13:30 -16:30
※雨天の場合は10月29日(日)に延期します。
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥2,800(材料代込み)
※焼き付けた作品はすべてお持ち帰りいただけます。
定 員 :15組
※害のない薬品を使いますが、お子様は親子同伴でお願いします。
持ち物 :①スマートフォンまたはコンパクトデジタルカメラ
②エプロン(または汚れてもいい服装)
③手拭い(手拭き用)
④プリント素材(お気に入りの画像、小物など)
※特にない方は当日まちのえんがわ周辺で採取した植物や撮影した画像を使って製作していただけます。
※お気に入りの画像はデータをお持ち下さい。
○ご予約
[email protected]/0120-06-4414
○講 師
多田ユウコ写真事務所 http://www.tada-you.com/

タイルワークショップ2017

厳しい暑さも幾分落ち着いた先週の日曜日。大人気の「タイルワークショップ」を開催させていただきました。子どもから大人までみんなで楽しめるので、終始わきあいあいとした空気の中いっしょに楽しませていただきました。タイル仕分けがんばったかいがありました笑

IMG_7343IMG_7334

開催はちょっと早めの朝10時から。タイルをボンドでつけて乾かす時間がかかるので、お昼休憩をはさんでの長丁場です。参加者20組に対して講師はたった一人、大丈夫かな?笑

IMG_7346

とにかく早め早めということで、講師の自己紹介はそこそこにタイル選びスタートです。人数が多いのでタイル選びの場所は2ヶ所にするべきでしたね…

IMG_7349IMG_7352IMG_7368IMG_7350

大人はあれこれ悩むのに、子どもは本能の赴くままという感じで、もくもくとタイルを手にとる姿が印象的でした。あぁ子どもにかえりたい笑

IMG_7358

友達、親子、中にはお孫さんと参加されるほほえましい姿も。

IMG_7375 (1)IMG_7374IMG_7362IMG_7380IMG_7376IMG_7372IMG_7360 (1)IMG_7356IMG_7353

タイル貼りが終わった人からお昼休憩です。

IMG_7382

そしていよいよ目地埋め作業の開始です。ボンドが完全に乾いていないとぽろんとタイルが取れてしまうのでドキドキです。

IMG_7385IMG_7389

そしてしっかり乾かして完成です。この日は本当にいいお天気でよく乾きました!

IMG_7395

最後に恒例の記念撮影会

みなさん快く応じて下さってありがとうございました!

IMG_7414IMG_7415IMG_7410IMG_7390IMG_7417IMG_7418IMG_7420IMG_7440IMG_7422IMG_7442IMG_7430IMG_7428IMG_7424IMG_7439IMG_7411

そして講師の丸石さん、寡黙に作業をこなしつつ、子どもさんに対する優しい笑顔と会話のキャッチボール、素敵でした。ありがとうございました。

IMG_7363

実は私も参加させていただきまして、晩酌に大活躍しています笑

IMG_7456