まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

加工場 de あそびナーレ!まちのえんがわ忘年会_料理ワークショップ

FB

いろいろな人々とお料理をしながら、しゃべって、飲んで、食べて、、
お子さまもおひとりさまも大歓迎!
まちのえんがわ忘年会を愉しんでみませんか?
加工BARを設置しての本格的なしつらえでお迎えいたします☆

【第1部】料理ワークショップ

ガスバーナーで作る旬魚のあぶり料理をはじめ
手軽に出来る料理のワークショップを開催いたします

【第2部】まちのえんがわ忘年会(14:30ごろから)

その日に入った新鮮な食材で岩男さんがライブ料理を披露します!
はまぐりの素焼き、肉のタタキ etc..もちろんご試食もして頂けますよー
添加物なしのどぶろくや生ビールもご用意します(別途料金)

※第2部まちのえんがわ忘年会のみのご参加も可能です[定員10組]
参加費¥2,500で14:30ごろから受付開始予定☆

 

■加工場 de あそびナーレ!まちのえんがわ忘年会
「料理ワークショップ 」

日 程 2013年12月8日(日) 13:30-16:30ごろ
講 師 Slowfood & Slowlife あそび菜ご主人
場 所 木村工務店1階加工場
参加費 ¥3,500 食材、講師代込み
(忘年会のみ¥2,500_14:30ごろ受付開始)
お持物 包丁 ※ペティナイフでも可
定 員 20名 付き添い大歓迎!

■ご予約先(2013年11月30日まで受付)
[email protected]0120-06-4414

※材料の都合により料理を変更する事がございますので、予めご了承ください

 

gosyuzin講師:Slowfood & Slowlife あそび菜
http://blogs.yahoo.co.jp/asobina1
大阪市生野区にて手料理と生ライヴを楽しめるお店を
営んでおられます。 ご主人自ら演奏することも!
電話予約もOK_Tel.06-6758-6617

←ご主人の岩男さん

丹波遠足_まちのえんがわバスツアー

12月

猟師さんのお話に耳を傾けながら丹波の豊かな土地を覗きに行ってみませんか?
昼食は猟師さんオススメの鹿肉フルコースをご堪能ください
準備が出来れば解体の様子もご覧頂けるかもしれません☆
自然の恵みにどっぷり浸かって佐治の暮らしと景観をみんなで満喫しちゃいましょう!

■丹波遠足_まちのえんがわバスツアー

開催日程:2013年12月1日(日) 8:00出発
集合場所:まちのえんがわ→大阪市生野区小路東2-20-25
参 加 費:6,500円 (バス・昼食付)
ご 予 約:[email protected]/0120-06-4414
※動きやすい服装でお越しください

協力:関西大学佐治スタジオ

イノシシ肉■タイムスケジュール
8:00小路発 – 10:00丹波着
製材所か酒蔵を見学 – 昼食
15:00頃丹波発 – 17:00頃小路着

※ご予約の際に
「製材所見学」か「酒蔵見学」かの
ご希望をお聞かせください
ご要望の多かった所へ伺います。
どちらになるかは、当日までのお楽しみに☆

イノシシツアーイノシシ解体

木村家本舗2013

今年で4回目の木村家本舗。もう来年の話があるとかないとか(笑)

知人に木村家本舗てなに?と聞かれることがありますが、「大人の本気の文化祭…みたいな感じ」と説明します。でも、そこにガチガチな空気はなくて、ゆるゆると誰が居てもいい場所と時間を共有出来るのは素晴らしいことですね。

これは写真家多田ユウコさんのことば。

ほんとにそうだと思いました。いい大人たちが、仕事の合間に本気で遊ぶための準備をしてました(笑)ここ、まちのえんがわではスピンオフ企画として「えんがわ青木商店」と「スナック微笑みがえし」をオープンさせていただいたのですが、まさかの大盛況でシャチョウも私もびっくりです。でもプロデューサーのカトウ氏は、実は全部計算済みだったんじゃないかな、なんて(笑)

ここでメイキングをちらっと。。

↓オオムラくんが近くの現場で拾ってきてくれた「喫茶松本」の看板をトミマス部長がチェックしているところ。「これ電気つかへんやーん!」「えっ??さっきはついてたんだけどな。。」

IMG_3325

玉村ヘビオさんの個展「コトバトエ」の額を製作中のフクダくんのとなりでは。。

IMG_3322IMG_3328IMG_3332

この看板が好評で、オープン前から通りががりのおばちゃんに本気で聞かれたりして(笑)寂れた感じがちょうどいい看板を拾ってきてくれたオオムラくん、見積で忙しい中みごとにリメイクしてくれたトミマス部長、場末感漂うデザインを考えてくれたミカワ嬢、どうもありがとう!!

↓一方えんがわでは、木村家本舗初登場のアンティークショップ「Kica」のイトウさんがせっせと商品を並べてくれました。「ovest design」のカサイさんからも追加の商品が続々と届き、にぎやかな商店が完成しました。「スナックはやっぱりカウンターがないと」というおじさまの意見により、こんな立派なカウンターまで!仕事の合間にがんばってくれた現場監督トクさんと大工フクダくん、どうもありがとう!!

IMG_3347IMG_3346

(期間中のようすはこちら、木村家本舗のHPをごらんください)

えんがわ最初のお客様は、多田ユウコさんの写真ワークショップに参加予定だった女性の方でした。急に都合がつかなくなり参加できなかったので、他の方の作品をご覧になって、さらに残念がっておられました。次回はぜひ!!

IMG_3359IMG_3360

3階の小部屋(本当は木村工務店の打合せ室)ではヘビオさんの個展を開催。今回はヘビオさんにとって初の試みとなるもので、カトウ氏が選んだ本をモチーフに、ヘビオさんがイメージした絵を描くというもの。多忙な中、この3日間のために身を粉にして描きあげてくれました。本当にお疲れさまでした!!

IMG_3396IMG_3397

本舗はざっとこんな感じでした。

IMG_3387IMG_3385IMG_3362IMG_3409IMG_3364IMG_3365IMG_3408IMG_3380IMG_3384IMG_3376IMG_3379

一方、えんがわのお昼はこんな感じでのーんびり。

201310120201310130120131014IMG_3402

でも夕方からじわじわとお客さまが増えだして。。

IMG_3388IMG_34152013101402

スナックと言うよりは立飲み屋さんみたいに(笑)

2013101202IMG_3389IMG_3391IMG_3424IMG_3392IMG_3419IMG_3417IMG_3425IMG_3418IMG_3431

「3日間限定の商店を開く」夏も終わる頃、カトウ氏から突然与えられたミッション。知り合って間もないのに快く引き受けてくれたKicaのイトウさん。追加の商品をすぐに手配してくれたovest designのカサイさん。急な無茶振りにもかかわらず、マイペースにチーママ業をこなしてくれたステンドグラス作家のタナカさん。挙げるときりがないので割愛させていただきますが、たくさんの方の支えがあったからこそと痛感しました。本当に本当にありがとうございました!!

余談ではありますが、週末お休みをいただいて和歌山まで行ってきました。えんがわでつながった方たちとおとなの遠足です。シャチョウ、店番ありがとうございました☆

603982_472243619555790_410754225_n[1]

花を活けるってどういうこと?第二回活花ワークショップ

 

blog 

昨年、講師の横澤さんファンが急増したという活け花ワークショップ
ご好評にお応えして、今年は更にバージョンアップしての再登場☆
アレンジメントはもちろんミニブーケの制作も行う、盛りだくさんの内容です!

IMG_1969IMG_1995

昨年の様子はこちら→

お気に入りの器をお持ちでしたらぜひご持参ください
それぞれの器でレクチャーを受ける事も出来ます!
お気に入りの器をより引き立たせてみませんか?

■花を活けるってどういうこと ?「第二回 生け花ワークショップ」
日 程 2013.11/10(日)
時 間 13:30 start
講 師 横澤 道太
料 金 5,300円(リピーター)
  5,500円(初参加) ※共に材料費、器代 込み
定 員 20名
場 所 木村工務店1F加工場

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414
※お花の仕入れがございますので11/2(土)までにご予約ください
※器やお花は仕入れ状況により変更する場合がございます。何卒ご了承くださいませ

■講師
横澤 道太 1960年生まれ。
「花に水」主宰。華道家。
植物をコーディネートする仕事をした後、花の世界に入る
店舗、個人宅、ブライダル、花教室など花・庭を手掛けている

yokonaga

【ケンチク椅子のすすめ-大工ワークショップ】

去年は嵐の中開催した「ケンチク椅子ワークショップ」でしたが、今年は絶好の大工日和となりました。今回の助っ人は木村工務店大工の棟梁ベッショさんと新人のヒラホシくん、文野組のワダ(通称ワンダー)さんと大工見習いのフクダくん。そして前日の夜遅くまで会場準備をしてくれた現場監督のオオムラくん、という頼もしい顔ぶれ。

IMG_3205IMG_3214

まずは講師ヤベさんのレクチャーから。これが聞きたくて参加された方がいるとかいないとか(笑)

IMG_3215

さぁ、いよいよスタートです。

IMG_3220IMG_3229IMG_3232IMG_3233IMG_3222IMG_3251IMG_3243

ちなみに去年も参加された方は4組。なかなかマニアですね(笑)といいつつ、わたしもちゃっかり新人大工のヒラホシくんに作ってもらいました。先輩たちに見守られ?ながら..

IMG_3226IMG_3238IMG_3256

できた人からヤベさんチェック!合格したら「BB2」と、もれなくヤベさんのサインが入ります☆そして恒例のシャチョウによる記念撮影。くわしくはこちらをどうぞ

IMG_3275IMG_3258IMG_3257IMG_3244IMG_3272

今回は特に家族で参加される方が多く、秋晴れの心地よい気候と相まって、終始笑顔にあふれた一日でした。みなさんお疲れさまでしたー。

IMG_3278IMG_3280IMG_3237IMG_3263IMG_3268IMG_3267IMG_3284IMG_3271IMG_3259IMG_3281

余談ですが、わたしはひとり電車で持って帰りました。

IMG_3288

【写真ワークショップ+写真家多田ユウコ】

今回初の試みとなる写真のワークショップ。写真家多田ユウコさんといっしょに小路のまちなみを歩きながら思い思いに写真を撮って自分だけの写真集をつくるというもの。参加者は大工さんや造園家さんやご近所さんやお施主さんなどさまざま。意外にスマートフォンの方は少なく、みなさん愛用のカメラを持参されていました。

↓まずは多田ユウコさんの自己紹介と写真のレクチャーから。

IMG_3089

↓木村工務店の屋上で撮影ポイントの確認中。

IMG_3095

↓多田ユウコさん案内のもと、いよいよ撮影スタートです。

IMG_3119IMG_3147IMG_3107IMG_3130IMG_3149IMG_3125

↓一旦会場に戻って写真をチェック。みなさん結構撮っておられ、100枚以上の方もちらほら。ちなみに写真集は16ページです(笑)

IMG_3160

このあと自由行動で再び撮影に。案の定、時間内に戻って来ない方もいたりして(笑)最後にプロジェクターでみなさんの作品を鑑賞して、笑いあり涙あり?で盛り上がりました。全員がそれぞれ16枚の写真を選んでレイアウトも決めた頃にはすっかり日も暮れて。。参加者のみなさま、多田ユウコさん、長丁場お疲れさまでした!

このワークショップにはもうひとつおまけがありまして。。【木村家本舗】開催中、まちのえんがわで作品展を開催します!参加者のみなさまへはその後お届けしますので、もうしばらくお待ちくださいね。

最後にわたしの「小路LOVE」を。。

IMG_3098IMG_3128IMG_3110IMG_3111IMG_3124IMG_3105IMG_3117IMG_3120

 

 

 

 

 

 

心地よいところ

私の周りでは、すっかり秋の季語みたいになってきた【木村家本舗】。去年、まちのえんがわでは「住宅風呂巡礼」の写真展をしながらのんびりと開けてました。

IMG_2286IMG_2295

今年は何をするのかというと、今度の日曜日に開催する【写真ワークショップ】で製作する写真集を展示するんです。もちろん一人一冊です☆本当は2日間参加していただく予定でしたが、天候悪化で1日目を中止としたため、急きょ1日で製作できるようスケジュールを組み直しました。まだ少し空きがございますので、興味のある方はこちらをご覧下さい

ほかに何かするのかしないのか。店長?のわたしもよく分かっておりませんが、決まり次第お知らせします。今回、イベント参加に名乗りを上げてくれた奇特な青年がいました(笑)【折り紙ワークショップ】に家族で参加をしてくれたニワプラスのタツミさんです。週末に顔合わせがあり、カトウさんとシャチョウに「帰ってもええよ」と言われながら、私も参加させていただきました。ヒロミさん(シャチョウの奥さん)の手料理が目当てなのバレバレだったかな(汗)

1255501_569785119723474_1676566294_n[1]IMG_3013

場所はもちろん本舗ガーデン。なかなか火が出ないチャッカマンを何回もカッチャカッチャ言わせて蚊取り線香に火をつけて、「ごめん、数が足らんからこれで」とちりとりに乗せてそばに置いてくれたシャチョウ。何回も階段を往復しておもしろおかしく説明をしながら笑顔で料理を出してくれるヒロミさん。料理はもちろんとってもおいしいのですが、そんな二人の心遣いがとっても心地よくて余計おいしく感じるのです♪カトウさんのお家「コトバノイエ」もそういうところが似ていて、ついつい長居してしまうのかな。初めて来るひと全員が同じように感じるか分かりませんが、なんとなくふわっと気持ちよく感じてもらえればいいなと思います。

ニワプラスさんがここでどんなことをしてくれるのか全くわかりませんが、悪い大人たち(笑)にかなりプレッシャーをかけられてたので、おもしろくなること間違いなしだと思います☆

たまたま見つけたタツミさんの2年前のブログです。なぜかオオムラくんの姿も(笑)

第2回「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

FB

建築家の矢部達也さん考案「ケンチク椅子」
ご好評にお応えして今年はデザインを新たに再登場!
木村工務店の大工と一緒に作ってみませんか?

昨年のワークショップの様子はこちら→

■第2回「ケンチク椅子のすすめ」建築家と大工ワークショップ

日   程 2013年9月29日(日) 13:30 – 17:30
場   所  木村工務店 加工場
料   金  3,800円(初参加)
3,500円(リピーター、お施主さん)
講   師  矢部達也/矢部達也建築設計事務所
協   力 木村工務店の大工たち
定   員  20人
お持物 電動ドライバー
※当日¥1,780で販売致します
ご購入の方はご予約の際にお伝え下さい

■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414

 

yaberri-tori

 

矢部達也 Tatsuya Yabe

大阪工業大学非常勤講師
大阪ガス住宅設計アワード最優秀賞「コトバノイエ」

http://www.somosomono.com/

試作品ができました!

今週末開催予定の建築模型製作と「建築設計ワークショップ」で製作する
「住吉の長屋」ついに試作品が完成しました!

IMG_1833
正面から1階のスペース。階段部分を有する光庭から2階へ
IMG_1838IMG_1834IMG_1839IMG_1831IMG_1830IMG_1840IMG_1836IMG_1835
模型の中をのぞき込むと太陽の光も一つのポイントになっているのがわかります。
IMG_1829

ただ今多肉植物を置いてみたりと試行錯誤中です。 
皆さまが造るときにはもう少し改良されたバージョンでお届けできるかと思います☆

tanikutuki

林鐘茶亭へ

先日、「総合地球環境学研究所」の鞍田崇さんがえんがわにふらっと立ち寄ってくださいました!実は去年の木村家本舗でとってもお世話になった方なのです。

そのときのようすはこちら

1013986_528285543891208_1576566414_n[1]

「今度、よかったら地球研オープンハウスに来て下さいよ」と鞍田さんからうれしいお誘い。というわけでシャチョウと行ってきました!最寄の駅からシャトルバスが出ているのですが、出発の15分前にはすでに長蛇の列が。。案の定、定員オーバーで急きょ路線バスで向かうことに。ちなみに、早めに並んでいたシャチョウはちゃっかりシャトルバスで先に到着していました(笑)

IMG_2594

バスを降りると気になる建物が。あとで鞍田さんに教えてもらったのですが、「地球研ハウス」という宿泊施設だそうです。泊まってみたい。。

こちらが「林鐘茶亭」のようすです。

IMG_2613IMG_2598IMG_2599IMG_2604IMG_2600IMG_2602IMG_2605IMG_2612IMG_2608

地球研本館の中庭にそれはありました。手作りの竹筒スツールに座ってやさしい味わいの凍り出し茶をいただいたあと、中国茶コーディネーター堀口一子さんがいれるお茶をいただきました。清涼感のある香りとしっかりとした味わい。ペットボトルでぐびぐび飲むお茶もおいしいけれど、たまには小さな器でゆっくり五感で感じながら味わうのもいいですね。おもてなしの心が随所にちりばめられた本当に素敵な空間でした。

IMG_2618IMG_2595IMG_2606IMG_2622IMG_2597IMG_2617IMG_2620

中庭の静けさとは打って変わって本館ではさまざまなプロジェクト研究室のイベントが開催され、夏休みを利用して参加されている親子でいっぱいでした。次の予定があって長居はできませんでしたが、貴重な体験ができました。鞍田さん、地球研のみなさま、堀口さん、ありがとうございました!!また来年も楽しみにしています☆