まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

光る泥だんごと左官工事ワークショップ

6月17日の日曜日、前日の雨がうそのようにいい天気。えんがわの開店準備をしていると、 ほどなく左官職人さんたちが到着。「今日はよろしくお願いします!」山本左官の元気な 挨拶で私も気合が入りました。「光る泥だんごと左官工事」ワークショップの幕開けです。

WS準備IMG_0345IMG_0346

ワークショップSTART!!!

↓まずは左官職人さんたちをご紹介。中には若い女性の姿も! ↓リクシル竹内さんによる「光る泥だんご製作」のレクチャー

左官職人さんたちリクシルさん

↓親子での参加がほとんどでした。

お父さんたちHさん親子お父さんたち2

↓左官塗りデモンストレーションも同時進行です。

IMG_0373荒壁デモ2IMG_1611IMG_1636IMG_0372IMG_0375IMG_0369IMG_0387IMG_0388

↓もうひとつのメインイベント「左官塗り体験」のようす。

壁塗り体験1壁塗り体験4壁塗り体験3壁塗り体験2壁塗り体験5Facebook投稿写真

↓「光る泥だんご対決」のようす。参加者みんなでどれが一番かを選びました。

泥団子対決2光る泥だんご泥団子対決3

↓優勝は現在リフォーム工事をさせていただいているお施主さんでした。賞品は現場監督トクモト製作の多肉ちゃんプランター。

泥団子優勝

↓参加者の方がさっそくFacebookに投稿してくださいました♪

リクシル賞1リクシル賞2522479_252227711556650_1204962595_n[1]292139_252227548223333_1833273104_n[1]

飛び入り参加も含め、最終31組(総勢60名?)の方がいらっしゃいました!暑い中、 はるばるお越しいただき、ありがとうございました!!!

私事ですが、今回の参加者の奥さんが元同僚という偶然もあって、世の中狭い というより、えんがわだけに「縁」を感じずにはいられないのでした。

 

 

下準備。。

先日現場ブログで突如現れた「カベが出現!」に今度は左官山本組の職人さんが集っております。
IMG_0295
ワークショップ当日に行われる粗壁製作のデモンストレーションの下準備をしにお越し下さいました☆IMG_0318IMG_0313IMG_0316

竹をその場で適当な長さに切りそろえ、
格子を編んでゆきます。

←事務の方もお手伝いに来てくださいました!

土が到着。
これにワラと水を加えて塗りやすい粘度になるよう
土を整えてゆきます。
↓昔ながらの道具を使ってワラを裁断。
IMG_0299IMG_0306
IMG_0309IMG_0302IMG_0311IMG_0315
足で土を踏みながら時折ワラや水を加えて地道に土を慣らす作業。。540400_226430727473466_656616013_n

 

いよいよ粗壁の下塗りへ。
職人さんが土が乾かないよう素早く仕上げてゆきます。
何だかワタシでも出来そう。。と思ってしまうほど手早さ。
写真を撮るのを忘れてしまうほど見とれてしまいました!

そして社長がトライ!
「きゃ?!!」という叫び声が加工場に響いてオリマシタ。。。

IMG_1598
近年の大阪ではあまりみられなくなった手間暇のかかる粗壁製作の作業工程を
ご覧頂くデモンストレーションです。当日はカベ塗り体験もご用意しております☆
IMG_1601IMG_1600
IMG_1599

■光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」
2012.6/17(日) 13:30 start
参加費:¥2,000(材料費込み)
場所:(株)木村工務店1F加工場Googleマップ

まだ若干名ご予約空いております。
左官のデモンストレーションはご自由にご覧頂けますので
ご都合よろしければ是非お越し下さい!

一期一会

先日、木村工務店の社員旅行に初参加させていただきました。社員、協力業者さん合わせて58名の大所帯です。1泊2日で姫路-岡山-鳥取を周るという強行スケジュールでしたが、しっかり心に残る旅となりました。

IMG_1493IMG_1495IMG_1497

↑姫路城大天守修理のようすを見学                                 昼食は岡山でバーベキュー ↑

IMG_1503IMG_1511IMG_1504IMG_1499IMG_1508IMG_1507IMG_1516IMG_1509IMG_1501

↑奈義町現代美術館を鑑賞                     ↑触りたがりのM社長

IMG_1513IMG_1515IMG_1520

↑併設の奈義町図書館も見学

IMG_1524宴会1IMG_1527

↑鳥取の皆生温泉に宿泊(部屋から海が一望できました)  ↑宴会のようす   ↑朝食も豪華!ビールをお茶代わりにする人続出!!

IMG_1528IMG_1531IMG_1537

↑水木しげる記念館にて(うれしそうなねずみ男と恥ずかしそうなねこ娘) ↑蒜山でソフトクリームを堪能する男子たち

IMG_1576IMG_1553IMG_1542IMG_1543IMG_1546IMG_1557IMG_1566IMG_1558IMG_1579IMG_1584IMG_1586

↑そして旅のしめくくりは岡山国際サーキット場でのチャレンジカート。全員完全燃焼でした。

「またここに来るかって聞かれたら、たぶん来ないと思う。だから、今この瞬間を大事にしたい。」ある現場監督が言いました。なるほど。。”生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する”一期一会の精神は、まちのえんがわにとっても必要不可欠です。この旅で原点に戻れたような気がしました。

臨時休業のお知らせ

まちのえんがわは6月3(日)から6月4日(月)までの2日間
社員旅行のため臨時休暇を頂戴致します。

期間中のお問い合わせは

[email protected]

もしくは

form

にて、問い合わせ下さい。

 

誠に勝手ながら期間中は電話での対応はできませんのでご了承下さいませ

「土」のワークショップに向けて。。

次回ワークショップ「光る泥だんごと左官工事」の準備が着々と進んでいます。

「左官工事」の準備のようすはこちら

それに合わせて「土」にまつわる雑誌や本も準備中です。

ある雑誌に”どろんこシーズン到来!大地の感触、忘れていませんか。
思い出そう、雨上がりのぬかるみに突進した幼い日の、あの高揚感。”とありました。
ちょうど父の日の開催なので、特にお父さんに楽しんでほしいなぁと思います。

↓左官や土にまつわる本は「まちのえんがわ」にて販売中です。

201205271722000

201205271719000

201205271739000

201205271715000

 

 

 

左官の歴史は、一説によれば聖 徳太子が、建築に関わる土の仕事を左官、木の仕事を右官と命じた、と伝えられるほど古いものです(右官とは、今でいう大工のこと)。

 

光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」

Fb

やきもの用の粘土と道具を使って作る「光るどろだんご」。1組につき1個の泥だんごを作ります。
さらに1個分の「タネ」もついてくるので、お家に帰ってからもご家族でお楽しみ頂けます。
製作後には「光るどろだんご大会」を行い優勝者には記念品をプレゼント!

その他、左官職人による粗壁製作のデモンストレーションや左官塗り体験など
子供も大人も夢中になる?!土にまつわる体験教室。
見学も大歓迎ですのでぜひお気軽にお越し下さいませ。

■光るどろだんごと「左官工事ワークショップ」

2012.6/17(日) 13:30 start
参加費:¥2,000(材料費込み)
協力:LIXIL竹内さん & (有)左官山本組
場所:
(株)木村工務店1F加工場Googleマップ
定員:30名
お問合せ:
[email protected]/ 0120-06-4414

 

お持ち物などはございませんが左官塗り体験にご参加される場合は、
汚れても良い服装かエプロンをお持ちくださるとより楽しめるかと思います。
また、お車でお越しの方は弊社の駐車場がございますのでご利用くださいませ。

「ステンドグラス製作とガラス」ワークショップ

5月13日の母の日。「ステンドグラス製作とガラス」ワークショップを開催させていただきました。

講師はステンドグラス作家の田中共子さん。ワークショップの講師を務めるのは今回が初めてとのことでしたが、20人の参加者全員ケガもなく、素敵な作品を完成させておられました。

IMG_1336IMG_1338IMG_1364IMG_1365

↑参加者は親子、夫婦、さまざまな顔ぶれでした。

IMG_1362IMG_1371IMG_1366IMG_1374IMG_1396IMG_1397IMG_1380IMG_1345

↑ハンダゴテで6ピースのガラスを繋げていきます。 前回のワークショップ講師の家谷さんが多肉ちゃん持参で登場! ↓

IMG_1390おひるねIMG_1378IMG_1370

↓家でもできるガラスフィルムの貼り方を教わっています。 近所の小学生がアンティーク風ガラスの展示を興味津々で見ていました。↓

ガラスレクチャー1IMG_1384IMG_1388IMG_1353IMG_1405IMG_1404IMG_1401
↑谷口智則さんの壁画の前で記念撮影
前回に続き、「廃材」で新たな作品を制作中の現場監督ツジモト↑

IMG_9916
↑後日、参加者の方から集合写真を頂戴しました☆ありがとうございました。↑

 

「父の日」のワークショップに向けて。。

IMG_0208

来月の6/17(日)父の日に開催予定のワークショップは
「光るどろだんご+左官工事ワークショップ」です。

LIXILの竹内さんによる光るどろだんごの製作や
(有)左官山本組の職人さんによる粗壁製作のデモンストレーションなど土にまつわる内容でございまます。

今回も例のごとく竹内さんご指導のもと、光るどろだんごの試作を左官山本組さんと社長キムラとえんがわアオキと総務ミカワが行いました。
そこにコトバノイエの加藤さんと顧問フクモトさんがご見学。

お子さまはもちろんですが大人の方、特に男性が夢中になるようです。「父の日」のプレゼントに最適かも・・・?

IMG_0207IMG_0210IMG_0205IMG_0209
磨く前はマット質感の土の塊ですが。。。。磨くと石のようにツルっとしてきます!
IMG_0212

「母の日」のワークショップに向けて。。

今月のワークショップは「ステンドグラス製作と硝子」です。講師の田中共子さんを迎えて、現場監督モリタと総務ミカワによる試作を行いました。今回はガラスを切ったり、ハンダゴテを使ったりと少々キケンですが、初挑戦の二人も無事に完成させることができました!開催日はちょうど「母の日」なので、プレゼントにもいいかもしれませんね。

WS試作DSC00515DSC00537DSC00414DSC00563DSC00559DSC00519

ガラス屋さんによるレクチャーもあるので、ガラスの装飾性と機能性を同時に学べます!募集定員には達しておりますが、見学は自由ですので、お気軽にお越し下さい。
当日は田中さんの作品も展示予定ですのでお楽しみに♪

580357_345356345523400_100001471126718_954488_1120065049_n[1]

P1140102

↑ 「through a colour 」at CUT the CONER

折り紙ワークショップ

4/21(土)まちのえんがわにて「折り紙ワークショップ」を開催しました。講師は社長の同級生のお母さん。子供から大人まで和気あいあいと、、の予定でしたが、意外に難しい「かぶと」にみなさん苦戦されていました。社長ブログにも掲載しています

IMG_1256IMG_1255

IMG_1258

IMG_1259IMG_1270IMG_1269

IMG_1280IMG_1278IMG_1275

IMG_1312IMG_1303IMG_1295

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かぶと

ねことこいのぼり

Sさん

さっそく参加されたSさんから画像が届きました♪(写真右)