まちのえんがわ は「生野区持続可能なまちづくり活動支援事業」に認定されました。

2月4日(日)はサヤカリーの日!

次回のサヤカリーは2月4日(日)となります。
副菜でいろんな味に変化する木村家長男の嫁サヤカさん主宰「サヤカリー」のスパイスカレー。
デザートのプリンはとても食べやすく好評のようでした!
今回のデザートは何になるでしょうか?お楽しみに。。。

毎月セレクトしているクラフトビールも反響がいいようです!
また、ルプラ珈琲さんの珈琲豆を使用したコーヒーもおいしい!とうれしいお声をいただいています。

さて、次回のサヤカリーは副菜によってどんな味に変化するのか乞うご期待です。

【月イチ サヤカリー】
開催日  2日4日(日)
開催場所 まちのえんがわ
大阪市生野区小路東2-20-25
カレー  11時~14時
カフェ  11時~16時

 

お餅つきワークショップ2024

雨の予報だと思っていた先日の土曜日。
雨は降ってもパラパラ程度。傘もいらないくらいのお天気の中、4年振りに木村工務店恒例「おもちつきワークショップ」が開催されました!

4年振りということで、社員みんな前回どうやったかなあ??といいながらも、朝からの準備も段取りよくテキパキと。昼前には準備が整いました!

もち米は専務の嫁の地元から玄米の状態で運んできて、餅つきの直前に精米したので、水分量たっぷりツヤツヤです!
大きなかまどで炊いたもち米を臼に入れて、社長からぺったんぺったん!!

現場監督のヤマモトが主に、つき手を頑張ってくれていました!見ましたか?あの筋肉を!!
そして返し手は、これまた現場監督のヒダカです。餅ってすごく熱いんですよ。あっついお餅をひっくり返すのも重労働!!
本当にお疲れ様ですm(_ _)m

実際の動画を少しだけご覧ください(笑)←こちらをクリック!

1時半頃にはもう沢山の人が来て下さって、小さいお子様が並んでお餅をつくのを待っていました。
ぺったんぺったんついたお餅はころころ丸めて、お好きな味付けでぱくり!
「こんなにお餅食べたのはじめて!」と、お餅を伸ばして食べてる子供達はとっても可愛らしかったです(^^)

ご参加いただきましたみなさま。ありがとうございました。
ご都合によりご参加頂けなかった皆様も来年は是非お越しくださいね。
本年もよろしくお願いいたします。

 

お餅つきワークショップ

新型コロナウイルス感染拡大により開催できずにいた新春恒例の「お餅つきワークショップ」ですが
4年振りに開催いたします。

自分でついたお餅を丸めて、その場ですぐにご賞味頂けますよー
つきたてモチモチのお餅が食べたい方、お正月に食べ過ぎた方もぜひお越しください!

木村家特製おでんやおぜんざい、
新春振る舞い酒もご用意いたします!

 

■ついて・まるめて・たべて!「お餅つきワークショップ」

日 程 :2024年1月20日(土)
時 間 :13:00 – 17:00
場 所 :木村工務店1階加工場
大阪市生野区小路東2-20-25
参加費:¥1,000(ひとグループにつき)

■問合せ:0120-06-4414
ワークショップ予約はこちら→

または、下記のバーコードの読み込みも可能です。

※開催時間中でしたらいつでもご都合よろしいお時間にお越し下さいませ。
飛び入りのご参加も大歓迎ですがお餅が無くなり次第終了いたします。

<お車でお越しになる方へ>
当社駐車場はございますが、数に限りがございますので、公共交通機関の利用にご協力をお願いします。
お車でお越しの場合で、駐車場が満車の際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
路上駐車は近隣の住民の皆様に大変なご迷惑となりますのでご遠慮ください。

 

月イチサヤカリーとまちのえんがわ忘年会

先週の日曜日、月イチサヤカリーと久しぶりのえんがわバーを開催しました。

オープンすると新規のお客様が次々来られ、小さなまちのえんがわはあっという間に満席に。毎回みなさんが譲り合って席を移動してくださり、ありがたい気持ちでいっぱいです。

サヤカリーは今月でちょうど1周年を迎えます。月イチなので「やっと来れました!」というありがたいお声も。来年は月サンくらいは開けられるといいな~と勝手に思っています笑

今回も彩り豊かなサヤカリーとスイーツが登場!

お昼を過ぎると、予定よりかなり早めに忘年会のお客様が来られ、みんなで一緒に昼飲みが始まりました。忘年会なので、よしです笑

 

ちなみにおでんはシャチョウ夫人のヒロミさん特製です。〆のラーメンも最高でした!

総勢50名を超えるお客様が来られ、本当に久しぶりににぎやかなえんがわの夜を満喫できました。わざわざ時間を調整して来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

来年からはスタッフ青木の代わりに、専務タカノリ&嫁サヤカリーがえんがわを引っ張って行ってくれるので、引き続きよろしくお願いします~

 

サヤカリー

おいしいものがあって、
ゆっくり読める本もあり、
家に連れて帰りたい雑貨も少し。
ひと、もの、etc
小さな出会いがあるような
「えんがわ」になればうれしいです。

次回「サヤカリー」の開催日は12月5日となります。
店主お手製スイーツも登場致しました。ご来店お待ちしております。

木工家カクさんの【カクカクしかじか展】報告

ご無沙汰しています。久しぶりのブログです・・

木工家の賀來さんがまちのえんがわgallery&barで2日間にわたり作品展を開催してくれました。
【木工家 賀來寿史 カクカクしかじかー木工家 賀來寿史はなぜ杉でなんてことない椅子をつくり続けるのかー】
賀來さんを知っている方にとってはいつもの賀來さんですが、そうでない方にとってはどうだったのでしょう笑

個人的感想は「賀來さんの周りにはいつも人がいる」です。それは誰とでも目線を合わせて話してくれる賀來さんの人柄だったり、引出しの多さだったりするのかな。昔、予算のない我が家のリフォームで、超低予算で組み立て式の椅子を作ってもらえないか相談したら快く引き受けてくれました。それは、賀來さんがこれまでさまざまな人の困りごとに応えているのを見ていたからで、きっと何とかしてくれるだろうと笑
その節は大変お世話になりました・・

1日目
バーが始まるころからお客さまが増え始め、みんな思い思いの場所でくつろぐ姿が印象的でした。

2日目
朝10時にオープン。さすがにお客さまはまだ来られないかと思いきや、雨も降る中、二人のお客様がご来店。「屋台製作」が始まりました。これは賀來さんの「つくれる家具」と同じくらい力の入った「ヒノキヤタイ」で、その土地の木材でだれでも簡単につくれる屋台をつくるというものです。今回はシャチョウリクエストでホームセンターの2×4規格材に置き換えたヤタイを製作することに。


そしてお昼休憩をはさんで


ちょっとほろ酔いの中、椅子と屋台のトークショー

ときどきシャチョウのトークでカクさんをサポート

で、無事に終了しました。

賀來さんより(イベントを終えて)
「カクカクしかじか」二日間だけでしたが、ここ10年分くらいの椅子のプロトタイピングとプロセスを一堂に並べることと、それについて話すことで、随分と頭の中が整理できました…「なぜ杉でなんてことない椅子をつくり続けてきたのか」大正解とはいえなくともあながち間違ってもいなかったんやな〜と…とはいえ、まだまだ社会に実装されてない現実も踏まえ…これからもやっぱり「杉でなんてことない椅子をつくり」続けながら、木工で壁を超えていきたいと思います…「カクカクしかじか」の機会をくださった木村社長、「まちのえんがわ」青木さん、皆さん、ご来場くださったお友達の皆さん…ありがとうございました!!
久しぶりに交流の場にもなって、よかったです〜
ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。
賀來さん、2日間ありがとうございました。
そして、サヤカリー+kofukubook&bakeのさやちゃんと佐藤さんもお疲れさまでした。
次回もお楽しみに~

 

サヤカリー

おいしいものがあって、
ゆっくり読める本もあり、
家に連れて帰りたい雑貨も少し。
ひと、もの、etc
小さな出会いがあるような
「えんがわ」になればうれしいです。

次回「サヤカリー」の開催日は11月5日となります。
新商品も登場予定となります。

ご来店お待ちしております。

 

 

[カクカクしかじか」~なぜ木工家賀來寿史は杉でなんてことない椅子を作り続けるのか

 

2日間にわたり木工家賀來さんのGallery&Barを行います。

なぜ賀來さんは、杉でなんてことない椅子を作りつづけるのか。
これまでの活動の歴史を辿りながら、製作された椅子の展示をご覧ください。
賀來さんを知っている人もそうでない人も、「木工」の新たな一面に触れる機会となれば幸いです。

初日の夕方からは久しぶりにバーもオープンします。
サヤカリー+kofukubook&bakeのカレーとスイーツもあります。
おひとりさまもお気軽にお越しくださいね。

—-タイムテーブル—-
9月30日(土)
13:00 OPEN
15:30 賀來さんによる「椅子レクチャー」
17:00 賀來さんBar+サヤカリー+kofubook&bake
22:00 CLOSE

10月 01日(日)
10:00 賀來さんによる「屋台製作デモンストレーション&トーク」
11:00 サヤカリー+kofukubook&bake OPEN
14:00 賀來さんによる「椅子製作デモンストレーション&トーク」
17:00 CLOSE

 

木工家  賀來寿史 Gallery&Bar
[カクカクしかじか」~なぜ木工家賀來寿史は杉でなんてことない椅子を作り続けるのか
-日程-
09月30日(土)13:00~22:00
10月 01日(日)10:00~17:00
-Gallry入場料-
500円(コーヒー付)
※中学生以下は無料
-開催場所-
大阪市生野区小路東2-20-25 木村工務店1階加工場
お問い合わせ  [email protected]/0120-06-4414

木工家  賀來寿史
「木工というコトを伝える木工家」です…木工、家具に関する技術、知識、経験をもって、いろいろな人、もの、コトとの関わりの中で、木工家として生き残ることができるのか、ということ自体を試み活動しています。

 

過去、賀來さんによる木工ワークショップが開催された時の様子です。
木工家賀來寿史ワークショップ

 

サヤカリー+kofukubook& bake

10月オープン日をお知らせします。
今回は、9月30日・10月1日と連日の開催となります。
9月30日 17:00~
10月1日  11:00~

副菜でいろんな味に変化する木村家長男の嫁サヤカさん主宰「サヤカリー」のスパイスカレー。
お施主さんでもある佐藤さん主宰「kofuku book&bake」のスイーツや
ルプラ珈琲さんの珈琲豆を使用したコーヒーも好評です。
カレーと一緒にクラフトビールはいかがでしょうか。

おいしいものがあって、
ゆっくり読める本もあり、
家に連れて帰りたい雑貨も少し。
ひと、もの、etc
小さな出会いがあるような
「えんがわ」になればうれしいです。

9月オープン日をお知らせします。

副菜でいろんな味に変化する木村家長男の嫁サヤカさん主宰「サヤカリー」のスパイスカレー。
お施主さんでもある佐藤さん主宰「kofuku book&bake」のスイーツや
ルプラ珈琲さんの珈琲豆を使用したコーヒーも好評です。
カレーと一緒にクラフトビールはいかがでしょうか。

棚に陳列されている本、雑貨、植物も販売しています。

まったりと時間が流れる中で、
おいしいひとときをお過ごしくださいね。