お引き渡し
昨日四條畷市・T邸リフォーム工事では、無事お引き渡しが終わりました。
かれこれ昨年の4月中旬頃からスタートして約9ヶ月半です。
大工さんもほぼ一人でGW開けから半年ほど頑張ってもらいお疲れ様でした。
めちゃめちゃ寒かったので、薪ストーブで暖を取りながら器具説明や
お引き渡しの儀式をしました。
これからもよろしくお願いします。
昨日四條畷市・T邸リフォーム工事では、無事お引き渡しが終わりました。
かれこれ昨年の4月中旬頃からスタートして約9ヶ月半です。
大工さんもほぼ一人でGW開けから半年ほど頑張ってもらいお疲れ様でした。
めちゃめちゃ寒かったので、薪ストーブで暖を取りながら器具説明や
お引き渡しの儀式をしました。
これからもよろしくお願いします。
皆言っておりますが、本当に寒い日が続きますね。
そんな中本日は四条畷市・T邸リフォーム工事に行くと、
二階の建物越しにちらっと見えた奥の新築の平屋が、手前のヤシの木と相まって
まるで沖縄のヴィラの様で、少し寒さが和らぎました。
所変わって八尾では茶吉庵という古民家再生プロジェクトが進行しております。
江戸時代には河内木綿の木綿問屋だった古き由緒正しき建物の改修。
ボランティアや学生によるDIYがあったり、
色んな人の力が合わさって進行しているプロジェクトなので、
弊社もそれにお力添えできればと思います。
オーナーは形から入るタイプなんですと笑いながら仰っていましたが、
かなり渋い暖簾がすでに出来上がっておりました。
ちなみにこのどちらも茅葺屋根をもつ家の改修工事。
古い建物を壊さず、後世に残していこうという
お施主さんの心意気は本当に素敵です。
いよいよ寒さが際立ってきました。
沖縄にもあられが降ったそうで、寒波が日本中を席巻しているようですね。
もうダウンジャケットは皮膚と同じくらい大事です。
さて、四条畷市・T邸リフォーム工事は引き渡しに向けてラストスパート中です。
写真にはまだないですが暖炉も施工され、完成がもう目の前です。
年末年始は妻の実家である福島県の喜多方に行ってまいりました。
雪の降らない地域に住んでいると、
雪と言えばスキー場でなかなか雪の積もった町に行くことは少ないと思うのですが
会津盆地は見渡す限り白銀の平原でなかなかそれは爽快な景色でした。
しかし、帰ってくると大阪の方が寒く感じるのはなぜだろう、、、?
四條畷市・T邸リフォーム工事では、床の養生をめくりお施主さんに
よる柿渋塗りも終わりナラ材のヘリンボーンが仕上がりました。
↓施工中の様子
各所仕上がって行き、いよいよラストスパートです。
こんばんわ。
ただいま四條畷市・T邸リフォーム工事にて、
設計施工では初の試みであるモールテックスキッチンを施工しております。
薄塗りのためベニヤの小さい小口にも塗り込んでいけます。
乾くと左官のコテムラがもっと表面に浮き出てくるとのことで、
完成まではもうしばらくの我慢です。
四條畷市・T邸リフォーム工事では、内装工事がいよいよ大詰めに入り
先日、自分の現場では二度と取付けをしないであろう照明器具が来ました。
ルイスポールセンの【PH アーティチョーク】です。
お値段は・・・・調べてください。
梱包↓ ラベル↓
ご開帳↓
施主さんと、設計のタカノリ氏がもうちょっと上とか下とか相談しながら
ワイワイやっております。
無事に高さも決まり、あと一踏ん張り。
四條畷市・T邸リフォーム工事ではいよいよ大工工事の大詰めに入ってきました。
外部では、ノブヤマ大工が焼杉を貼ってます。
内部では、大チャンが洗面・廊下の天井に桧の板を貼っています。
あとは内部の仕上げの、塗装・左官・クロスと待ち構えております。
あと少し、気を抜かぬよう頑張りましょう。
四條畷市・T邸リフォーム工事では製作キッチンの下地が完成しました。
お施主様に立って頂き、イメージトレーニング。
まだ照明はついていないですが、カウンターの上に開けられたトップライトが
息子さんをほんのりと照らし出し、良い雰囲気です。
キッチンカウンター天板の仕上げは今話題のモールテックスを施す予定です。
どんな仕上がりになるか、完成まで今しばらく我慢。
こちらのキッチンは天板の奥行きが1400mmとかなり大きく、
ゆったりとした雰囲気で、宿題を広げたりしながら、過ごすカウンターになっていきそうです。
ちなみに前回ご紹介した
八尾市H邸のキッチンカウンターは奥行き1300mmのステンレス製。
やはり大きいステンレスカウンターは締りがあり、バーの様な雰囲気もあります。
カウンター形式とは少し形は変わりますが、
ホワイトアッシュのハギ板と合わせるとキッチンもまた違った優しい印象に。
以上、製作キッチンカウンターあれこれでした。
朝晩が過ごしやすくなり、このまま気温が上がらなければと思う今日この頃・・
さて四條畷市・T邸リフォーム工事では、設計と大工さんとともにあーだこーだと
言いながら着々と進んでおります。
最近、設計から図面よりパースが増えたような気がする・・・
場所場所にパースを貼りみんなでイメージの共有
byタツタ
明日から盆休みと言うことで、少しそわそわしております。
(福西設計)交野・S邸新築工事では、外部の左官の掻き落し仕上げの下塗りをしています。先日の台風の影響で休み前のギリギリのタイミングで出来ました。
6人の職人さんが阿吽の呼吸で塗り上げていくスピードはいつもながら関心致します。
さて、四條畷市・T邸リフォーム工事ではノブヤマ大工の必需品
かとり線香二刀流
どちらのメーカーがいいのかは謎ですが・・・
byタツタ