« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

2010年09月26日

山ガールと「木村家本舗」のお知らせ

山ガール」というのが、流行っているらしい。

「私」は山が趣味だと公言するのは、全く以て恥ずかしい、山好き。正確に言えば、頂上には、さほど興味がない。走破するのにも興味がない。というと、かなりツッパテイルような感じなので、まま、興味あり。「沢」も好きだが、先導がいないと、ちょっと怖くて行かない。汗をかきながら、あ、しんど。なんで、山登り。もう登れヘン。などと、自問しながらも、山に登った、あの爽快感は、確かに魅力的。

大阪に住んでいるものの、縁あって、神奈川県の丹沢にある山小屋に通うようになって、20年以上経つ。流石に、大阪から日帰りは出来ないので、ほとんど、一泊で行く。年に1回か、多い時で3回ほど。そうそう、2泊、3泊した事もあって、幼稚園の頃から連れだった長男などは、二十歳もとっくに過ぎた今となっては、「田舎」のような、懐かしい感覚らしい。

いまの山小屋の主人と友人で、数年前に亡くなった、先代の小屋の主人とは、「小草平」「勘七」「水無川」などの沢を、わらじを使ったり、渓流シューズを使ったりしながら、後にくっついて登った。勘七のF1やF5など、思い出深い・・・。

そんな訳で、ルーティンワークのような、今年初めての丹沢が、19日と20日の連休だった。ちなみに、20日の帰宅途中の夕方にかけての東名高速道路の大渋滞に巻き込まれた。ここ最近、静岡、浜松、豊田とそのあたりで、猛烈に混み合うのは、そのあたりの経済が発展しているからなのだろうか・・・・。

20年間、登山道を見ていると、全く、間伐もされず薄暗かった下の方の山が、間伐され、明るい山になったのは、最近の事で、「木」の文化の復活をなんだか感じる。それと、小屋から眺める登山者の年齢と雰囲気の変化。昔は、「山屋さん」ばかりで、通称、表尾根は、いつもガラガラで、登山者はパラパラだった。

ところが、数年前から、「おばさん」が登山するようになって、「賑やか」な感じになってきた。そのうち、団塊の世代の元、山屋さんや、健康志向の「おじさん」がやって来て、それに、おじいさんやおばあさんという年代の人々も、どんどん登ってきた。それが、サッササッサと歩く。とにかく凄い。勿論、それにともない中高年の事故も増えたのだろう。

それよりも、なによりも、エポックメーキングは、昨年頃から、「山ガール」がやって来たこと。スパッツにスカートをはいたファッショナブルな女の子がやって来て、山が「華やか」になってきた。その山ガールに男の子がくっついてくるような感じ。

山小屋の主人の「山ガール」エピソードがオモロイ。「山小屋で、ジュースか何かを買うのに、スイカのカードをサッと出して、これ使えますかぁ・・・」と聞かれたという。「VISAなら使えます」などと、勿論言わなかったらしいが、電気は通っていないし、水だって、水場まで汲みに行く。全ての食材や資材は何人ものボランティアの「ボッカ」で支えられている。そんな小屋だが、それが山小屋だと、勝手に思っているのは、こちら側の人たちだけだったのだ。

950mほどの標高にある登山道の途中の山小屋で、「この先にコンビニありますよね」と、確信的な聞き方で、山ガールに尋ねられたという。山にコンビニが出来る時代を予感させるものの、セブンイレブンのマークを付けたお兄さんが、大きな荷物を背負いながら、山を2時間ほどかけて、ボッカしている姿を想像してみた・・・・、それも悪くないかも。いや、そんなハズはない、ヘリコプターで、バタバタバタとやって来るのだろうか、う~ん、それはそれで、経費倒れになりそうだな。

気付いた事は、山ガールは、山の「しくみ」を知らないだけで、この20年間、山を歩く「私」の心情と、「山ガール」のその心情には、さほどの差がない事。頂上に行かなくて、ワイワイガヤガヤと小屋泊まりし、そのまま下山したことも何回かあって、それぐらいの「のり」なのだ。爽快感とパワースポット的な「のり」と+α。 もちろん、「私」は、あんなにファッショナブルではないし、年もかなりとっていってるけどね。

意外だったのが、キッチリとレクチャーを受けてから登山する山ガールも多いという、山小屋の主人の話。確かに、山をなめると、怖い。それにしてもだ、これから「山ガール」が山の雰囲気をどう変えていくのか、丹沢通いの楽しみが増えた・・・・・。

 

そうそう、お知らせです。

yoko

木村家本舗 = open house +古本 =コトバノイエgraf木村工務店
という催しを企画中で、10月の10・11・16・17・23・24・30・31 と10月の週末にかけて、木村工務店のすぐ近くで住んでいる、「私」の家にて、コトバノイエのカトウさんによる古本屋さん、grafのハットリさんによる家具と食器と雑貨、それに、木村工務店のキムラさんの住まいの相談、+something elseというイベントです。

木村工務店のキムラさんである「私」の家は、40年前の住宅や戦前の長屋を25年間、リフォームを繰り返しながら住み続けている家です。その家の中に、コトバノイエのカトウさんによる古本屋さんが期間限定でオープンします。

もともとは、矢部達也さん設計によるカトウ邸新築工事の通称が、コトバノイエです。本好きのカトウさんの趣味が、発端で、本棚が家の構造体となってしまったという、ソトとウチの繋がりが、とっても心地良い家です。その施工を木村工務店が担当しました。

そのコトバノイエ、カトウ邸をお引き渡しし、その新しい家で、カトウさんの生活が始まりました。ところが、住んで、暫くして、家の中、全部を古本屋さんとして、解放したのです。生活スペースのリビングダイニングキッチン、寝室、子供部屋、洗面所など、全てが、古本屋さんな訳です。これが、「コトバノイエ」という古本屋さんの誕生です。そのハプニングに、「私」は、とっても、不思議な刺激を受けました。

そのコトバノイエという古本屋さんが、「出張古本屋」さんとして、近藤英夫建築研究所さんと、矢部達哉建築事務所さんで、2回のイベントが開催されました。その2回のイベントに参加し、コンドウさんとヤベさんのお二人の行動力と、その「界隈」に向けての貢献と刺激に、「私」が刺激されたのでした。それで、第3回目のイベントとして、「私」が名乗りをあげる事にしました。木村家本舗 = open house+古本屋 の誕生です。ただしくは、これから誕生予定ですが・・・・・。

コトバノイエのカトウさんの本職は、吉見自動車という、ボルボの中古車ディーラーです。建築家やデザイナーにボルボ好きな方が多くいて、そのお客さんに、ヤベさんやコンドウさんがいらっしゃったのです。grafのハットリさんもそのひとりです。ちょうど、10年ほど前にハットリさんが、突然、木村工務店に尋ねて来られたという、奇遇も重なっています。それで、カトウさんが、ハットリさんにもお声掛けし、ほんの数日前に、カトウさんとハットリさんとキムラさんが、「私」の家に集まって、とっても、いい時間を共有しました。

「今日、キックオフという事で・・・・」という、ハットリさんの言葉と勢いがなければ、このイベントは、動き出さなかったかもしれません。そうそう、ただしくは、只今、企画中で、grafさんがどのような形態になるのか、いまのところ、全くもって、未定なのですが。

そんな訳で、このブログの読者の皆さん、詳細は、ホームページやブログで、告知致します。よろしければ、お越し下さい。

PS
木村工務店で施工をさせて頂いた、OBのお客様、都合がつくようでしたら、久しぶりに、是非、遊びにお越し下さい。メンテの依頼もお気軽にお申し付け下さい。只今、施工中や打合せ中のお客様も、お気軽にお越し下さい。木村工務店に来ることを躊躇っているお客様、この機会に、木村工務店の様子を見がてら、ちょっと立ち寄ってみては如何でしょうか、大歓迎です。その他、木村工務店と関わりのある皆さん、私と関わりのある皆さん、お待ちしております。

Share (facebook) 


2010年09月19日

イヤホンとモノと縄文土器

朝晩が涼しい。

990d33d6-af1f-4d55-838c-4d354415c2e2以前に試聴して、気になっていた、Ultimate Ears Triple.fi 10 PRO というイヤホンを買う。ネットを見ていて、それなりの激安を見つけ、ついついクリックしてしまった。きっと、気候のせいだとおもう。涼しくなったのが、影響したのだ・・・。

現在は、ゼンハイザーのイヤホンを使っていて、高校生の頃から、026f3409-76b6-4524-964e-dc47cbdfe789ゼンハイザーのヘッドホンを使い続けてきたので、ゼンハイザーファンであるのだけれど、それで、ゼンハイザーのIE8を買うつもりで、試聴してみる。いま持っているイヤホンなんて、何だ、これ、とおもうぐらい、エエ音。

もののついでに、話題のメーカーのUltimate Earsをはじめて試聴してみる。あの小さなイヤホンの中に小型スピーカー1基と中型スピーカー2基が、入っているらしい、Triple.fi 10 PROというやつ。何だ何だ何だと、二つ三つ続けたくなるぐらい、こんなの聞いたことないよ。とおもうほど、不思議な音感と解像度。バランスド・アーマチュア型ヘッドホンと呼ぶらしい。

店員さんに、他にどれかエエのぉ。と聞くと、shure(シュア)を進めてくれた。レコード全盛の時には、shure(シュア)の針を使っていた事を想い出しながら、shure535を試聴する。BA型ヘッドホンで、これもなかなか凄い。UEのTriple.fi 10 とまったく違うが、甲乙つけがたい。もう、ダイナミック型ヘッドホンと呼ばられるIE8は候補からはずれてしまうが、いずれにしても、3、4万円以上の価格がして、衝動買いする気には、全くなれない金額。それが、一ヶ月ほど前に、息子と二人でぶらついた日本橋での出来事だった。

そんな伏線があり、3万円を切る価格の10Proを見て、気候のせいもあって、クリックしてしまう。そして、即納された10Proを聞く・・・。家で、ゆっくり聞くと、思った以上にキンキンした音。ピアノの音が辛い。家で聞いているスピーカーと真空管アンプから出る、柔らかい音に慣れているからだろう。shure535とかゼンハイザーIE8の方が良かったかなと、後悔が起こり始める。

まま、人間の心理なんて、そんなもんだ。とおもう。常に、迷いとか後悔とか諦めとか見切とかが、つきまとうものだ。手持ちのダイナミック型イヤホンと呼ばれるゼンハイザーの方が、意外にエエと思える曲があって、失敗じゃないのぉと、迷いが募る。家づくりにおいての決め事も、きっと、同じなのだろう・・・・。そう言えば、誰かが、今は、「失敗をしたくない時代」だと言っていた。

こうなると、shure535やIE8を買って、じっくりと聞き比べたいという、探求心とか、その構造のしくみと違いを知りたいとか、物欲というのも湧いてくる訳で、そういうジャンルの「遊び方」な訳であって、私のような世代は、伊丹十三とか、ポパイなんていう雑誌に影響され、「カタログ」を見る楽しさとか、「モノ」へのこだわりのレクチャーを受けたから、そうなってしまったかもしれない・・・・・。

─────────── 2010年のお盆休暇 「縄文土器」 ───────────────
お盆の旅行の初日に、能生で、カニを食べた後、小雨交じりのどんよりした天気の中で、海水浴をする。海水浴には、シュノーケルとか、フィンとか、ボディーボードを持参し、岩場が多いところなら潜るし、かなり遠くに岩場があれば、遠泳をするし、波があれば、ボディーボードでもする。、穏やかであれば、ひたすら浮かぶ。どれもが楽しい。今回は、そこそこの波があったので、ボディーボード。サーフフインでないのが、気恥ずかしいが・・・・。

本来なら、そんな事で、一日中海に浮かんでいるのだけれど、生憎の雨混じりの上に、少々、年齢がいった事もあって、根気も薄れ気味で、とにかく、温泉にゆっくりと浸かりたい気分になって、早々に引き上げることにした。それで、糸魚川温泉まで戻る事に決める。あっ、そうそう、糸魚川まで戻るのなら、ジオパークとかフォッサマグナミュージアムとか長者ケ原考古館で縄文土器も見たい・・・・。という「モノ」への衝動。

DSC08590 DSC08607

私の「モノ」への衝動の中で、縄文土器 への憧れは、なぜだか強い。理由はよくわからないが、かなりゾクゾクする。一種のジョウモンフェチだね・・・・・・・。村松貞次郎さんの大工道具の歴史という本によると「材料と対話し、それをモノにするための、その対話の通訳者になってくれるのが道具である。」とあって、それは、大工道具のノコやカンナの話であるわけだけれど、日本人の大工さんが、材料と大工道具で対話する、そのルーツには、縄文土器というモノ造りの先人たちの、「モノ心」が、宿っているからではないのか・・・・・などと、考えて見るのが、ある種のジョウモンアソビであって、これが、意外と楽しい。

長者原考古館で、ケースに入っていない火焔土器を見ていると、手にとって、抱きかかえたい、という衝動が、ふつふつと湧いて来て、誰かが見ていない空きに・・・、などと、よこしまな気持ちと葛藤を繰り返している「私」が、そこにいたのだった。

そうそう、フォッサマグナミュージアムには、「石」がいっぱいあって、奥方が、いままで見たミュージアムの中で、もっとも興味深く見ていたのが、妙に印象に残った。なぜ、女性は「石」が好きなんだろうかね・・・。そういえば、ヒスイの産地でもあって、縄文人はヒスイ玉という「モノ」に憧れていたらしい。モノのルーツはジョウモンにあり。かね?
─────────── 2010年のお盆休暇 つづくかも ───────────────

Ultimate Ears Triple.fi 10 PRO というイヤホンをiphoneに差し込んで、聴きながら、この最後の段落を書くことにする。この音の好き嫌いは別にして、確かに刺激的な音であって、脳幹を刺激する何かがあることは確か。「モノ」造りの面白さを感じるわけで、昨晩は、これを耳に差し込んだまま、食事をし、家の中をウロチョロし、そのあと、刺激的な音を聴きながら、窓を開け放ち、ソファでゴロっとしていると、気がついたら、寝ていて、秋の気配を感じる肌寒さの中で、目が覚めたのが、朝の4時の事だった・・・・。

素敵な連休を!

Share (facebook) 


2010年09月12日

サヌカイト石の風鈴

DSC09590

デッキに、路地と路地の隙間があって、それが、西から東に抜けていて、そこに、心地良い風が通り抜ける。四国うどんツアーをした時に、屋島で、サヌカイト石を3本束ねた、風鈴を買った。西風が通り抜けると、そのサヌカイト石がぶつかりあう響きが、不思議な音色をかなでる。その音を聞いて、今日は、風が吹いていのだと知ると、その前の椅子に座って、涼む。ただ難点は、時として、路地の、汚水が、臭い、漂う事。草木や海の臭いでないところが、大阪の下町なんだろう・・・・・。

86db8468-6d6a-4427-95db-5eeae0c961f9

先週の無謀なランニングの御陰で、月火水と、足腰が筋肉痛に見舞われ、年が取るにつれて、2、3日後にその疲労がやってくることをあらためて、実感する。家のまん前に、テラサカキヨシという整骨院があって、うちの息子など、まるで、お風呂屋さんにいくような感覚で、マッサージに通う。私も、日月と施術のオニイちゃんに、失笑されながら、マッサージを受ける。木曜あたりから、膝まで痛くなる始末で、ツイイター上では、
──────────────────────────────────────────────────
kotobanoieSep 05, 1:24pm via Twitter for iPhone

笑える。昔の人はそういうのを、なんとかの冷や水、というてます。無理したらあきまへんでー。健康のことを考えるのは健康に悪い。@kimuko_3 「走る。」が更新
──────────────────────────────────────────────────
こんなコメントを頂戴し、まさしく、その事をひしひしと感じる今週だった。それでも、週末になると、体の痛みもなくなって、人間の身体のオモシロさを見守るうちに、今朝も、朝から、走ってみる気分になって、流石に、息子と奥方は、文化祭があるからという、言い訳のような、まことしやかなお断りを頂戴し、それで、独り走る。

清見原神社に行くと、掃除をしている、「オッチャン」に、「今日は、雪降るでぇー」と言われる始末。大阪城内を走る事を止めて、そのまま折り返し、あの入り乱れた、鶴橋の商店街の中を抜け、コーリアンタウンを抜けて、50年来の取引の岡房商店という材木屋さんの前で、私の肉体は、走る事を止め、あと2kmほどは、歩く。それにしても、朝6時の大阪城の人の多さには、驚く・・・・・。

筋肉痛も少しあるでぇ。脱水症状も少しあるでぇ。と肉体が告げている。その身体と共に、例の西風で、涼みながら、ブログを書く、いまここ。こういう心地良い疲れの時は、確かに、クーラーの冷気より、「自然風」が、より心地良く感じる。サヌカイト石が独特の高音を鳴らしながら、風の存在を告げていて、こういう自然風を、どんな工夫で、家の中に取り込めば良いのだろうか・・・・・・と、日増しにおもう。

 

DSC09515

先ほどのコメントをもらった、コトバノイエのカトウさんからソトメシのお誘いがあって、ランニングでボロボロになっている肉体を引きずって、参加したのが、先週の日曜日の事で、築後5年が経過すると、草木も落ち着き、とってもエエ雰囲気。ソトとウチの心地良い繋がりを建築的に創造したところに、設計者ヤベさんの、力量をあらためて感じた・・・・・。

DSC09498リフォームの現地調査が続いた週でもあって、最近は、設計のスタッフが、キッチリと測量をしてくれるので、猛暑のなかで、私は、見るだけですみ、あらためて、この場をかりて、スタッフに、感謝するのだけれど、長屋の階段室にブルーススプリングスティーンのポスターが貼ってあったのがとっても印象的だと思えたのも、その御陰。

DSC09538 ある家のリフォームの現地調査に行くと、応接間が、レトロなエエ雰囲気でなかなか良い。かといって、イマという時代に、応接間という間が必要なわけでもなく、いわゆる、LDKの一部や寝室として、残すとか、壊すとか、再生するとか、組み合わせるとか、その他様々な方法を使いながら、カコとイマとミライの心地良い繋がりと関係性は、どのような姿なのだろうか・・・・・と、おもう。

─────────── 2010年のお盆休暇 「軽井沢と小布施のホテル」 ───────
DSC09223 確かに、レトロとか、クラシックなホテルの魅力とは、いったい、なんなん。とおもう。カコの建築が、イマ、魅力的に感じたりするのは、どうい事なのだろうか。と考えて見たくなる。軽井沢では、クラシックホテルと呼ばれる、万平ホテルに宿泊。新館のクラッシック風な客室に泊まった。
DSC09113
DSC09118
DSC09206DSC09210
DSC09126DSC09160

DSC08903小布施では、桝一客殿という、古い土蔵を移築改修したホテルに泊まる。  一生懸命に、リノベーションをした。というのが、ひしひしと伝わる感じ。中2の息子に、どちらのホテルが好みかと聞くと、こっちの方が、ゼンゼンエエワ。と語った。

DSC08824DSC08830DSC08839

万平ホテルの、ロビーの空気感や、あのカフェテラスには独特の魅力があって、軽井沢という気候風土の魅力も含めて、コトバノイエや、うちの家のソトとウチの関係性と繋がりとは、ひと味違う、心地良さ。桝一客殿には、ソトとウチの繋がりよりも、内装。土蔵をモダンにリノベーションしたベットルームとリビング。古風な外観の中にある、見た事もない、モダンな浴槽とシャワールーム。高級なセラのシャワーを体験出来たのは、良かったかね。そうそう、土蔵を改造した図書室は、とてもエエ雰囲気。

そういえば、軽井沢の星野リゾートも訪れた。話題のホテルと話題のショッピングタウンのハルニレテラス。どちらもソト空間のテラスが、とっても心地良い。星野温泉トンボの湯も、露天風呂が魅力的な建築。キャンプのあとの朝湯だったので、なお一層、快適に感じたのだけれど、入浴料はチョイ高めかね。ハルニレテラスの繁昌を体感し、星野リゾートの躍進の秘訣を垣間見た・・・・・・。

DSC09035DSC09053DSC09041
DSC09059DSC09065DSC09061
───────────── 2010年のお盆休暇 つづく かも ─────────────

二つのホテルに泊まり、話題のホテルを見て、今、振り返ってみると、ソトとウチとか、カコとイマというような問題をどのように解釈して、建築として、どうのように、生かせば良いのかね。と考えさせられる。これからも、いろいろなところで、様々な手法が試されていくのだろう・・・・。そういえば、新築なのに、古い建物のリノベーションの如く見せるのを、コスプレと名付けたのは、建築家のヤベさんで、そんな話題が、先週のコトバノイエの宴会の会話にあがっていた・・・・。

と、西風に吹かれながら、このブログを書いていると、そうそう、何よりも、イマという時代は、自然エネルギーの活用を忘れては、アカンでぇー。と、時折、サヌカイト石の風鈴が、カランカランという不思議な高音をたてながら、主張している・・・・。

Share (facebook) 


2010年09月05日

走る。

突然、「走る」ことにした。

もはや、たんに暑いというだけでなく、異常に暑いのだ。日本で一番暑い都市が、大阪らしい。大阪の下町の小路で、寝る、私は、8月の全日が真夏日だったという、この夏の夜を、クーラーなしでは、到底乗り切れなかった。

それに、今年の暑さを体感すると、以前から、なんとなく思っていた、断熱改修を、来年こそは、絶対的に、実行して、快適な温熱環境を実験してみるのだ。という。「意志」のようなものが、着実に芽生え、育っている。

そのクーラーの影響なのだろうか、私の寝る左側からクーラーの冷気がきて、左足と左腰が痛いと感じだしたのが、週初めの事で、靴下をはく動作が簡単に出来ない。いや、それにしても、これは、クーラーの影響だけでなく、運動不足が原因でもあるのだ。と、うすうす気付く・・・・。奥方が、お盆の海水浴の私の体型を見て、「ぼてぼて」という表現を大笑いしながら使いだし、その「ぼてぼて」も、心のどこかにひっかかっていた。

そんなこんなで、3日前に「走る」宣言をすると、奥方が、どこを、どこまで、というので、家から、東成の旧街道を通り、大阪城まで、4kmほど。とかえすと、一緒に走るわ。と言ったのは、意外な事だった。そうそう、口には出さなかったが、「ぼてぼて」という表現は、奥方にもそのまま、そっくりお返ししたい気分でもあって、お互いに、このままの「肉体」では、かなりまずい。と気付きだしていたのだろう・・・・・。

朝5時過ぎに起き、Tシャツと短パンにランニングシューズを履いて、5時30分に家を出る。この暑さを考えると、7時すぎには、家に帰り着きたい気分。どうやら息子も一緒に走るというので、3人で、まず、道すがらにある、弊社で施工をした、清見原神社まで走り、参拝をする。この神社から大阪城までは、旧街道が続いていて、車では、一方通行になる道が、東西南北に対して斜めに横切って長々と大阪城や難波の宮まで続く。

0edf037b-b7f7-448c-ae69-bd21077ac0bc

その街道は、このお盆の旅行で訪れた、長野の「小布施」の町並みに比べれば、情緒というものには、欠けるし、観光客が大挙して訪れ、歩き、見学し、食べる。そんな町並みではないものの、独特の「ゴチャゴチャ感」があって、戦前の長屋風の建物から、鉄骨3階建ての建物やマンションや小さな町工場や神社や商店街などなど、1500年ほど続く、街道でもあるわけで、時代の建築をゴチャゴチャと素直に反映しているのだろう・・・。個人的には、好きな道であって、弊社で施工した数件の家や事務所の前を、その無事を願いながら、通過する。

よくよく考えると、高校生の時以来、「走る」という記憶がなく、大阪城までの4kmほどは、しっかりと走ったものの、あとは、走ると歩くが交互。「走る」というのは、なかなかたいへんな運動だな。とあらためておもうし、8kmあたりからは、私の肉体は、走ろうともせず、ただただ歩くのだった。

それにしても、大阪城の天守閣前の広場に行ったのは、小学生の時、以来かも知れない。よく、自転車で遊びに行った記憶はあるのだけれど、それ以降の記憶が全くない。6時30分に天守閣前の広場に着くと、ラジオ体操が始まりだし、ついでと、成り行きと、物珍しさが合わさって、参加し、一緒にやってみる。これも、小学校以来の出来事か。

そんなこんなで、奥方と息子は、大阪城から電車に乗って帰るわ。と、あっさりとした決断を下す。私は難波の宮の中心で、大きく深呼吸をし、玉造の町並みや東成の商店街を抜け、独特の朝の雰囲気が漂う今里新地の中を、通過し、帰宅する。ほとんど、走れず、歩く状態。

このブログを書いている、いま、私の肉体の下半身は、悲鳴を上げている状況であって、折り返しを後悔する気持ち半分。すがすがしい気持ち半分。まま、複雑な状況。息子はそのまま元気よく遊びに出掛け、その若さに、羨望する状況。奥方に至っては、ぐっすりと寝ていて、起きてもポォーとしている状況なのだ。

「走る」とはオモロイ状況を露呈させるものだな・・・・。

Share (facebook) 


« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »