ゴールデンウィーク休暇のお知らせ
「まちのえんがわ」では5月3日から5月6日まで、
ゴールデンウィーク休暇を頂戴しております。
期間中は、メールでの返信も出来ない状況ですので、
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
「まちのえんがわ」では5月3日から5月6日まで、
ゴールデンウィーク休暇を頂戴しております。
期間中は、メールでの返信も出来ない状況ですので、
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
今年のテーマは「植木鉢に鯉のぼりをあげよう!」でした。なぜ鯉のぼりなのか?はひとまず置いておいて(笑)
一ヶ月前、試作品を手にあちこち差しては眺めてみるシャチョウと、それを心配そうに見守る作家さんの姿が微笑ましかったなー
そしてワークショップ当日。見学の予約まで入る人気っぷりでした。
お子さんと参加される方が意外と多かったのは、鯉のぼりだからでしょうか。みなさんケガもなく黙々と製作されました。
そして恒例の記念撮影大会。
よろしければこちらもご覧下さい。シャチョウブログ→
型枠を作って
土を練って
一段一段積み上げて
つんつんしながらつき固める
古来から伝わる版築という工法
本当に現場でつくられるのと同じように
版築風プランターを作ってみませんか?
■「土でつくる版築風プランター」えんがわ植栽学
2014年5月18日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥2,800(初参加) /¥2,500(リピーター) 共に材料費込み
定 員 20組
講 師 家谷 由起
対 象 小学校5年生以上
お持物 電動ドライバー
当日¥1,998で販売致します
お持ちでない方はご検討くださいませ
販売予定の品はスーパービバホームで
販売されている電動ドライバーGWD-35です
※ご購入はご予約の際にお伝え下さい
■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください、付き添いも大歓迎です!
家谷 由起 Ietani yoshiki
株式会社 家谷植景研究所 代表者
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/ietani/
今年も田中共子さんによるステンドグラスワークショップの 季節がやってまいりました。
今回作るのはこちら。分かります?上から真ふぐ、緋ふぐ、子ふぐです。笑
そもそも、なぜステンドグラスで鯉のぼりを作ろうと思ったのか?それは彼女にしか分かりませんが、鯉のぼりをあげる家庭が減ってしまった現代。せめて植木鉢にあげようじゃないかと言ったのはシャチョウです。
とは言っても、鯉のぼりといえばやっぱり空を泳ぐもの。
で、さっそく屋上に上がってみました。アンティークガラスのやさしい色合いが、光を通していっそう引き立ちました。
ワークショップの後はここで撮影会っていうのもいいかもしれませんね。
実は今回、田中さんには3つの試作品を作ってもらいました。もちろん1つでもよかったのですが、3つあることで、より創造力と創作意欲が湧くのではないかと..
「こいのぼりで悩みすぎて、魚と蛇に襲われる夢をみました。」と田中さん。本当におつかれさまでした。
こどもの日、小路の空を何匹の鯉が泳いでいるでしょう..
ながらスマホというコトバもすっかり定着してしまった現代。下ばかり向いていないで、空を見上げていきたいものですね。
街中ではめっきり見かけなくなった鯉のぼり
色とりどりのガラスを切って組み合わせてオリジナルの鯉のぼりを作ってみませんか?
2013年ワークショップの様子はこちら→
2013年Vol2ワークショップの様子はこちら→
■「植木鉢に鯉のぼりをあげよう!」Stained Glass Workshop
2014年4月20日(日)13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,900(初参加)
¥3,700(リピーター) 共に材料費込み
定 員 15組
_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちでもよろしければ下記よりご連絡ください。
講 師 ステンドグラス作家 田中 共子
■ご予約先 [email protected]/0120-06-4414
※複数でお申し込みの方はその旨お伝えください、付き添いも大歓迎です!
田中 共子 Tomoko Tanaka
大阪芸術大学97年卒
ステンドグラス作家として活動中
http://www.tomoko-sga.com
これまで個展で展示された作品たちです↓
※クリックすると大きい画像が開きます
実はお知り合いになって2ヶ月にも満たないのですが、すっかりえんがわに馴染んでいるおじさんがいます。木工作家のヤグラさんです。近所で【工房 鯱(おるか)】を開き、楽しい木のおもちゃを作っておられます。鯱=シャチが好きというわけではなく、訪ねてくる人がよく「おーい、おるかー?」と呼びかけるからだそうです。
こんなのを作っておられます。
お値段は1,350円から33,000円と幅広いですが、すべて永久保証です。”私の生きている限りは!”とのことです(笑)シャチョウをはじめ、いい大人から子どもまで、えんがわでハンドルを必死にまわす姿も違和感なくなってきました。
毎週金曜日にはえんがわで木工製作をしてくれることになり、だいたいお昼すぎからこんな感じで作業をしておられます。近くにお越しの際はぜひ覗いてみてください。7月には夏休みの工作も兼ねて、木工ワークショップも開催予定ですのでお楽しみに!
【工房 鯱(おるか)】さんの作品展とクラフト展出店予定
□3月30日(日)「木のぬくもりシンポジウム」ハービスHALL大ホール→
□4月5日(土)、6日(日)「けいはんなお花見工房市」→
□5月4日(日)、5日(月)「浜名湖クラフトフェア」
□5月31(土)、6月1日(日)「鳥取クラフトキャンプin八頭」
□7月19日(土)、20日(日)、21日(月)「八ヶ岳自然文化園クラフト市」
あらゆる国々から集められた輸入壁紙を使って
エコバックとブックカバーを作ってみませんか?
不織布のようななめらかな質感や柄に添ったでこぼこ。。
可愛らしくおしゃれなモノはもちろん
男性に持ち歩いて頂きたい様なシックな絵柄もございます☆
国産には見あたらない色遣いや手触りをぜひ体験してみてください。
また当日は壁紙職人によるデモンストレーションも行いますのでお見逃しなく!
■輸入壁紙でつくるエコバック
_Imported Wallpaper Workshop!_
2014年4月6日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥2.800(初参加) /¥2.500(リピーター)
定 員 20人
_定員に達しましたので受付を終了致します。
沢山のご予約ありがとうございました。
なお、キャンセル待ちでもよろしければ下記よりご連絡ください。
講 師 WALLS
問合せ [email protected] /0120-06-4414
■ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414
※複数でお申し込みの方はその旨お伝えください
(付き添いや見学のみも大歓迎です!)
●Cafe de Workshop オープン!●
今回も1日限定のカフェを開設いたします
まちのえんがわから精一杯のオモテナシ。。
今回のワークショップは白と黒の紙を交互に使って貼り絵で絵本を作ろうというもの。しかも、オノマトペ(擬音語・擬態語) のみで表現しなければならないという、ちょっとハードルの高い試みでした。実際に谷口さんに試作品を作ってもらったのがこちら。
【おくびょうなカメレオン】
ペロリ
ギラギラ ビクビク
ペロリ
スヤスヤ (おしまい)
分かります?おくびょうなカメレオンは食べたものと同じ色(柄)に変化していくんです。たまたま居合わせたオオムラくんといっしょに読み聞かせをしてもらったのですが、二人とも「?」でした(笑)おとなになるとアタマが固くなってしまうのですね..トホ
そしてワークショップ当日。この日を待っていたという谷口さんファンがたくさん参加してくださいました。ありがとうございました!
まず思いつくオノマトペを順番に発表してもらいました。ウキウキ、キョロキョロ、コチョコチョ、ヌルヌル、シーン、ピタッ..出てくる出てくる(笑)
そして絵本作りスタートです!
もちろんカフェも併設。今回は【MONKEY cafe】と勝手に命名。谷口さんも気に入ってくれたか..な?
できた人から半強制的に発表会。
やはり私のアタマは固く、谷口さんの解説を聞いて「あぁーそゆうこと!」と理解するのでした..
「擬音語言うたらあの子呼ぼう!」シャチョウの鶴の一声?で決まったツタイミカさんの参加。加工場のどこかに置き土産を残してくれたので、次に来られるときがあれば探してみてくださいね。
もちろん谷口さんにもお願いしました☆谷口さん、今年も長丁場、お疲れさまでした!そして今回、貼り絵の材料として輸入壁紙を提供してくれたWALLSさん、ありがとうございました!!実は次のワークショップはえんがわ初登場【輸入壁紙でエコバック】です。開催は4月6日(日)13:30startです。詳しいことが決まり次第お知らせしますので、お楽しみに!!
「で、今年は何つくるん?」
「ごみ箱と本立てです。」
最初の打合せのときのこと。シャチョウの問いかけに板金職人のマツクラさんは即答でした。もうちゃんと考えてくれてたんです。実はお家でも、奥さんやご家族にいろいろ作ってあげているそうです。そう、だからなんですね。あったらちょっとうれしいなっていうモノが分かるのは。ほぼ毎日使うモノだけど、生活感が出すぎていないデザインはさすがです。
そしてワークショップ当日。朝早くからせっせと準備をしてくれました。
もう一つの目玉はシャチョウの奥さんお手製のみっくちゅじゅーちゅ。ここだけの話、シャチョウは毎週日曜日に欠かさずこれを飲んでいるとか(笑)
これまではリピーターさんや顔なじみの人が多かったのですが、縁が縁を呼んで、14組中10組が初参加の方でした。ありがとうございました!
今回のワークショップにも参加してくれたヤグラさんの木のおもちゃはやっぱり人気。夏には木工ワークショップも開催しますのでお楽しみにー!
職人さんとシャチョウにサインを求めるというマニアな参加者も(笑)意外にかわいい文字で注目を浴びたシャチョウのサイン。
そして加工barがまたオープンするのでした..くわしくはシャチョウブログをご覧ください→
白い紙と黒い紙を交互に並べて動物が登場する絵本を貼り絵で作ってみませんか?
使って良いのは擬音語のみ!「紙・動物・ことば」3つのしばりを利用して
谷口智則さんの世界感を体験してみましょう!
2013年のワークショップの様子はこちら
2012年のワークショップの様子はこちら
見学のみも大歓迎です!入場料500円(ワンドリンク付)
ご予約不要ですのでぜひ一度覗きに来てみてください☆
●Cafe de Workshop オープン!●
今回も1日限定のカフェを開設いたします
まちのえんがわから精一杯のオモテナシ。。!
(見学者の方もご利用頂けます)
■谷口智則さんがやってくる!「貼り絵で絵本ワークショップ」■
2014年3月2日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階加工場
料 金 ¥3,000(初参加)/¥2,800(リピーター)
定 員 30組
講 師 谷口智則 http://tomonori-taniguchi.com/
■ご予約先
[email protected] / 0120-06-4414
※ひと組につき1つの作品を製作して頂きます
複数でお申し込みの方はその旨お伝えください
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |