扇垂木

こんばんは、監督のヤマモトです。
写真は先日取付が終わったプロジェクト・Hの扇垂木の様子です。

扇状に広がる垂木の接合部には金物を使っているので、ひとつひとつの精度がとても大事な工程です。

角度や位置をレーザーで確認しながら、全体のバランスをチェック。
仮止め→全体確認→本締めの流れで、しっかり仕上げました。
少しずつ形になっていく様子を見ると嬉しいですね。
次はいよいよ野地板の施工へ
byヤマモト

こんばんは、監督のヤマモトです。
写真は先日取付が終わったプロジェクト・Hの扇垂木の様子です。

扇状に広がる垂木の接合部には金物を使っているので、ひとつひとつの精度がとても大事な工程です。

角度や位置をレーザーで確認しながら、全体のバランスをチェック。
仮止め→全体確認→本締めの流れで、しっかり仕上げました。
少しずつ形になっていく様子を見ると嬉しいですね。
次はいよいよ野地板の施工へ
byヤマモト
こんばんは。総務部のコバヤシです。
本日23日は二十四節気の「霜降」今週は暦通り秋が一段と深まって朝晩急に寒くなったのでみなさま体調管理にはお気をつけください。

先週末に会社の日帰り旅行がありました。
今回は京都駅→(東海道新幹線)→名古屋駅→新幹線上りホーム「きしめん住よし」で朝食→名古屋駅→(JR中央本線)→多治見駅→(カーシェアして)多治見市モザイクタイルミュージアム→そば処「井ざわ」で昼食→多治見駅→(JR中央本線)→恵那駅→(明知鉄道)→岩村駅→岩村町城下町散策→岩村駅→(明知鉄道)→恵那駅→(JR中央本線)→名古屋駅→八幡屋 名駅本店で夜ご飯→ドトールコーヒーJR名古屋駅広小路口店でコーヒータイム→名古屋駅で解散 という流れでした。


カツオ節系のダシの旨みとめんがつるっとなめらかなきしめんでとてもおいしく名古屋駅ではとても有名なお店です。


多治見駅ホームと駅前の虎渓用水広場








多治見市モザイクタイルミュージアム(藤森照信)の各面外観と入口玄関、内部写真






タイルミュージアム館内・常設展示


そば処「井ざわ」での昼食は秋野菜の天ぷらとお蕎麦をいただきました。手打ちそばは歯ごたえもコシもあってとてもおいしかったです。



明知鉄道の車両(恵那駅)




明知鉄道 岩村駅は古き腕木信号や構内踏切など日本のローカル線の良さがそのまま残されていて昭和の雰囲気そのままな感じでとてもよかったです。









岐阜県恵那市岩村町は城下町で古い町並みが当時の面影を残す商家や旧家がそのまま残されていてとてもノスタルジックな気分になれる素敵な町でした。

今回は五平餅を食べましたが名物のかすていらにアイスクリームに和菓子、地酒の蔵元もあり食べ歩きにも最適ですね。


NHKの朝ドラ「半分、青い。」の舞台「ふくろう商店街」にもなった町です。




名古屋に戻って夜ご飯「八幡屋 名駅本店」で味噌串カツ、どて煮、とん焼き、味噌おでんがとてもおいしくお安く楽しめました。
最後にドトールコーヒーJR名古屋駅広小路口店でコーヒータイムをして解散となりました。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

byコバヤシ
こんにちは、設計担当のカワモトです。東住吉区H邸のガレージ工事進めています。

↑解体の様子です。

↑解体完了。久々の登場大工の千さん、現場監督のナンバさんと打ち合せします。


↑施主様と色と仕上げの打ち合わせを何度も行いまして進めています。仕上がりが楽しみです。
秋のレクリエーションですが最近はゴルフ組なのですが、午前中に娘の運動会があり今年は夕方からキャンプに参加しました。2年ぶりのキャンプで大自然を感じ、子どもたちも川遊び野球やモルックなど楽しんでいたので良かったです。


最後は近くの温泉入って、子供たちも仲良く4人で食事して帰路につきました。ありがとうございました。

by.カワモト
工事部トミマスです。
先日、新規の新築工事の地鎮祭に参列させていただきました。
この案件ですが、大阪市内で所有されている敷地を2分して親世帯と子世帯の2軒の着工となります。
まずは親世帯からで、子世帯はまだ微調整中と着工時期はずれますが地鎮祭は合同で。
注連縄、祭壇、お供え、お祓いと進行はいつもの式次第通りですが、砂山をもって鎮め物を埋納するのは建物が別々で基礎工事の時期もずれますので、それぞれ別々に。
珍しいダブル砂山です。

そして今年の秋のレクリエーションですがキャンプに初参加、子供連れもあり20人あまりでワイワイと楽しかったです。

遊んだ後はお片付け・・・
雨が降ったりやんだりの天気だったのですごい数のテントを会社の屋上で干してたたんでのタナカキャンプ班長。
ご苦労様です。


byトミマス
ギリギリ秋っぽい気温になってきましたがまだ真夏と同じ格好で仕事してます。現場監督ナンバです。
先日天王寺のT邸で足場をついぞ解体しました。

9階建ての迫力えぐい。僕には絶対とび職は無理です。落ちちゃう。

綺麗になりました。後半戦は年明けに。

東住吉区H邸ではガレージの改造に着手。
かこいい車のためのかっこいい空間へまっしぐら。
もう年末年始の予定がちらほら決まりだすころ。
寒くもなってきますしご自愛ください。
番外編は関西で一番高い山に登頂してきました。

雲よりたけえよ。
18日土曜日は社員秋の研修旅行です。来週はその記事でいっぱいでしょう。
来年は少数精鋭登山部を結成したいです。
ごあんぜんに!

by最近ワインとの相性がいいナンバ
こんばんは。設計営業担当のタナカです。
万博へは、開幕からおよそ1週間後と閉幕1週間前に計2回、家族で行きました。
開幕直後の印象は、GW初日にもかかわらず、非常にすいてる印象で
前評判通り、人集まらんな~。という印象
それが、閉幕直前には、超密集状態に。
いつのまにか、パビリオンも全く予約が取れない状況となっていきました。
個人的に思う所として(みなさんもおっしゃっていますが)
これはやっぱり大屋根リングの優勝ということになるでしょう。
これまでの博覧会は、中心にシンボルがあってそこにから放射状にパビリオンが広がっている感じが主流でしたが
今回の万博は、リングが会場を包括し、一体感で繋がっていく感じ
大屋根リングを歩くだけも、万博全体を体感することができました。
色々言われてはきましたが、名実ともに万博は大成功に終わったのではないでしょうか。

開幕当初、GWにもかかわらず、閑散としています。

閉幕間近、大屋根リングは大行列で動けない。

へー、にゃんとも、たいへんやったんやな~
あ~、ねむた。

by タナカ
こんにちは、専務です。
10月10日といえば体育の日という凝り固まった記憶がなかなか塗り替えられませんが、令和になってからスポーツの日という名前に変わってたんですね。恥ずかしながら知りませんでした。ハッピーマンデーになってからは、最早10日もあまり関係ありませんが、そもそもは東京オリンピックの開会式に合わせて10月10日に制定されたそうです。
昨今のオリンピックや万博などの国家プロジェクトレベルのイベントは、なかなか賛否両論に弄ばれて記念日制定どころの騒ぎではないので、かつての一体感みたいなのが遠い目で羨ましく思える瞬間もあり、実は色んな意見があったけど声が通る場所がなかっただけなのかなとも思ったり。でも、5月6月頃に数度しか行けませんでしたがスポーツの日に万博が終わってしまうのは少し寂しさを感じます。
最近通っている近所のジムのサウナでこの間、いつも話してる常連の阪神ファンのおっちゃん達が「万博行ったん?よぉ行くなぁあんな人混み」「ほんま俺もどないかと思ってたけど、行ったら行ったでリングの上歩いてるだけでおもろいで。まぁ運動や運動」とでっぷりした腹を叩きながら話してました。色んな意見が飛び交ったけど、地元の人が行って良かったなと思えるのは素敵なことだなと自分に誰目線やねんと思いながら感じ入りました。
おっちゃん達と同じタイミングでサウナを出て水風呂に行くと、先に水風呂に入っていたおっちゃんが「◯◯がヒット打って逆転や」と一言。テレビもラジオもないハズのジムの風呂で何故わかるんだろう。阪神ファンは甲子園とテレパシー中継出来るのでしょうか。
さて、西宮市では渋いマンションの一室のリフォーム工事。最上階で断熱性を高める為、吹き付け断熱を施しました。吹き付け断熱は駆体にしっかり穴なくくらいつくので、こういったRCの建物には非常に効果的に感じます。最上階ならではの斜め天井を活かして、楽しい空間が出来上がっていきそうです。


所変わって生野区にて弊社社員大工の自邸新築工事の上棟式が行われました。
社員職人勢揃いの大直会。木組みの下で宴をするのはいつも独特の心地よさがあります。御年92歳の奥様の祖父から貴重な昔話を伺ったり、何よりH大工、こんな大人数をお招き頂きありがとうございました。


忘年会の予定を決めたり、年賀状の準備を始めたりと年末の足音が少しずつ聞こえてまいりました。
今年に精一杯やりきらなければいけないことや、来年に向けて準備していくこと等色々とありますが、まずは年末まで走りきりたいと思います。

byタカノリ
こんばんは現場監督のオオウエです。
朝晩の寒さに風邪をひきそうになります。
皆様気を付けてください。
私は朝足先の感覚がありません。
現場は着々と進んでいます。
小路東・A邸では内部はクロス工事も終わり設備機器も取り付けて完成に大きく近づきました。
リビングに照明も付き部屋の雰囲気も感じられるようになりました。


洗面台も設置して、天板が水色でとてもいいアクセントカラーになりました。
洗面台だけでなく様々なところでアクセントカラーを使用しており存在感のあるものに仕上がっています。
完成間近なので気を引き締めてやっていきたいと思います。
東成区・K邸ではベランダ防水工事を行っています。


シンナーの匂いと職人さんは戦っていました。

界壁と呼ばれる共同住宅には欠かせない壁を施工中です。
界壁に必要とされているのは遮音性と耐火性です。
そのためほかの壁の下地とは違い大変な作業です。
現場は順調に進んでいるのでこれからの調子で進んでいきたいと思います。
写真館



by最近モルックの調子が悪いオオウエ