もうひとふんばり
こんばんわ。現場監督のタツタです。    
東大阪IW邸新築工事では、大工工事が終盤に入りつつあります。     
3Fはボードを張り終え、仕上げを待つばかり     
 
     
2Fはタニオカ棟梁がキッチンを制作中・・・     
 
     
さてどんなキッチンになるでしょうか?     
1Fでは、新人のヒラボシ大工が巾木を取り付けてます。     
  
     
あせらず、ていねいに     
けどスピーディーに     
byタツタ
こんばんわ。現場監督のタツタです。    
東大阪IW邸新築工事では、大工工事が終盤に入りつつあります。     
3Fはボードを張り終え、仕上げを待つばかり     
 
     
2Fはタニオカ棟梁がキッチンを制作中・・・     
 
     
さてどんなキッチンになるでしょうか?     
1Fでは、新人のヒラボシ大工が巾木を取り付けてます。     
  
     
あせらず、ていねいに     
けどスピーディーに     
byタツタ
八尾市・YT邸リフォーム工事の現場に行くと、     
ノブヤマ大工が、雨仕舞と構造補強に関して、    
あれやこれやと方針を説明してくれました。


 
    
↑ 雨仕舞の打ち合わせ。    
垂木をあーやってこーやって入れようと思うのです・・・とか。
↓ 構造補強はこのほうがエエのとちゃう・・・と、二人で談義。 
    
技術者にとって、木造の構造をどうやって補強をするのかを考える事は、   
リフォーム工事の醍醐味のひとつなんですね・・・。
by シャチョウ
こんばんわご無沙汰しております。    
千里中央にこもっていた現場監督のツジモトです。     
森田建築設計事務所によるURDOORS千里中央店は今日無事にプレオープンしました。     
現場の始まりから完成まで・・・     
墨だしから 
   鉄骨モニュメント建て方
鉄骨モニュメント建て方 
     
軽鉄下地
 
      内装下地
内装下地 
     
 壁漆喰仕上げ
 壁漆喰仕上げ     
 
     
什器搬入にて完成です。     
工期が1ヶ月しかなくハードなスケジュールで大変でしたが、     
今日プレオープンで伺うとお客様も上々で良かったです。     
お近くにお立ち寄りの際はぜひ寄って見て下さい。     
byツジモト
皆さますっかり春めいて参りましたがいかがお過ごしですか。   
まだまだ朝晩が冷える日もございますが、    
4月を過ぎればあっという間に猛暑がやってきそうですね。
さて、木村工務店は暦通り4月28日(日)29日(月)と、   
5月3日(金)から6日(月)までゴールデンウィーク休みを頂戴致します。     
なお、まちのえんがわは5月6日(火)以外通常通り営業致しますので、    
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。
休暇中はお電話での対応は出来かねますが、    
お問い合わせなどは[email protected]まで、     
またワークショップのご予約は[email protected]まで     
ご連絡いただけると幸いで御座います。     
それでは皆さま良い休日をお過ごし下さいませ。
by。みかわ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。    
今年の1級建築士試験まで残り3ヶ月となりました。気合入れます。     
ただ、去年もそうだったのですがインターネットでの申し込みがどうも上手い事できません。・・・ちょっと年とってきたのかなぁと思います。     
さて、東大阪市・N邸リフォーム工事では工事が終了し、先日お引渡しを行いました。     
前回のブログの続きからの工事をダイジェストで。     
 
     
    
↑ノブヤマ大工が最後まで1人で頑張ってくれました。    


 
    
↑大工工事の後、塗装工事を行いインテリアカネハラの職人さんによるクロス仕上げ貼り    


 
    
↑内装工事の後、器具付け美装をしお引渡しをしました。    
今回の工事で残そうかどうか迷いお施主様と話合いをした結果、最終的に残した物があります。それがこちら↓    
 
     
↑建具を閉じた状態                              ↑建具を開けた状態    
 
    
↑建具をもう少し開けた状態                   ↑工事前の写真    
茶色に見えるのは元々この場所にあった柱です。この柱を残したのには理由があって柱にお子さんや、お孫さんの身長を記録した線が何本か入っていたからです。     解体工事の最中、お施主様がこられた際にふと「全部なくなってまうんやなぁ」とおっしゃっていたのを聞き、何か残せるものがあったらいいなぁと考えていました。
 解体工事の最中、お施主様がこられた際にふと「全部なくなってまうんやなぁ」とおっしゃっていたのを聞き、何か残せるものがあったらいいなぁと考えていました。    
設計のタナカさんや大工のノブヤマさんにも何か残す事ができないかなぁと話し合い、プラン的にも隠す事ができるこの柱を残そうかとなりました。    
建具を少し開くと今
までの柱が見え、今まで通りお孫さんの身長を記していけたらなぁと思います。    
ちょっと某劇的番組風にはなってしまいましたが、思い出を残す事ができたのは良かったのかなぁと思います。    
byトクモト
こんばんは、設計、営業等 担当しております田中です。
尼崎市・M邸新築工事の地鎮祭に参加致しました。
ここは、尼崎市の田能という旧村地域になります。     
今回は、仏式ということで、私も初めての経験でした。     
特別宗教心があるわけでもないのですが     
個人的には、かつて、たまたま入った学校が仏教学校で     
真言宗派に属し般若心経を暗唱できる私ですが     
お焼香の際、前に祭壇も何もない状態で、何に対して祈りを捧げるべきかと思いましたが。     
仏式では、自分自身に唱えるイメージで何かを祈願するという感じではない     
和尚様はこうおっしゃられていました。     
ケガをしたり事故すると、すぐに神さんのせいにするが     
ケガをしたり事故するのは、自分が悪いのだと     
自分の体を気遣い、自分の責任で行動しなさいと     
建築業界に入り、神事の方を採用することが多く     
最初は、何でも祈るという感覚にちょっと抵抗もあったので、     
今回の仏式の方が、私的には馴染みがある感じでした。
ようこそ田能へ!     
和尚様の言葉が良かったです。     
これから、工事の方、よろしくお願い致します。
By タナカ
無有建築工房設計による住吉本町の家です     
まずは・・・・・     _thumb.jpg) 
  
前回おみせできなかったいい茶系の外壁です     
最近白系の外壁をつくる事が多かったのでこの濃い色が、またこの組み合わせに     
グッ!ときますね
そして・・・・    _thumb.jpg) 
  
なんだと思います?     
ダウンライトなんです!     
普通です。よく見ます。
でも、じつは・・・・・・・    
これ、壁についてるんです。
まだ電気がきていないので    
点灯しませんが今から楽しみです     
どんな感じで部屋を     
明るくしてくれるのでしょうか?
byモリタ
こんばんわ、設計担当のカワモトです。    
尼崎市・M邸新築工事の物件の解体が無事終わり、     
先日地盤調査を行いました。      
  
     
↑解体後      
  
     
 
     
↑スウェーデン式サウンディング試験方法による地盤調査の様子     
地盤調査会社は地盤改良が必要という調査結果でしたが、構造事務所に伝えたところ 一カ所の基礎を基礎断面と鉄筋形状を変更して進める事で、地盤改良をしなくても良いという結果となりました。    
地盤が著しく悪ければ地盤改良が必要な場合もありますが、     
基礎の変更ですんだので、余分な費用がかからず良かったです。     
次の予定は地鎮祭で確認申請が終われば、建物の工事を着工します。     
byカワモト
こんばんは、設計のヤマガタです。   
現在、芦屋で平屋の新築住宅を計画中です。    
いろいろな案があり、まだ最終決定ではないのですが、    
模型を作ったので、その中のひとつをご紹介。    
中庭のある平屋です。    
必要なところを高く、そうでないところを低く、    
雨水がスムーズに流れるように・・・それでこの屋根の形になりました。     
    
 頂点の位置、屋根の傾斜、いろいろ考えてはいるのですが、まだまだ初期計画。    
おさまりなど非常に難しい部分もあります。    
でも実際できたらいいだろうなぁ、という段階です。     
      
   
     
こんな形状なので、「模型を作るのが大変」。    
ということは、つまり「現場で作るのも大変」、ということです。    
最終形状はどうなるか?またご報告します。
by ヤマガタ