墨だし開始!
こんにちは。総務のミカワです。    
木村工務店に来て4回目の春が早くも過ぎ去ろうとしております。
さて、春といえばステップアップの時期ですね。    
というわけで私は本日から材木の墨付けを始めました。
ちゃんと棟梁の佐々木大工に指導してもらいましたよー。    
加工場で尼崎市・M邸新築工事の墨付け最中だったのです。
 
      一度ひと通りの流れを見せてもらったにも関わらず、差し金のどこを持ってどう指したらたら良いのかも分からない始末。。 材木の前でくるくる廻ってしまいました。
一度ひと通りの流れを見せてもらったにも関わらず、差し金のどこを持ってどう指したらたら良いのかも分からない始末。。 材木の前でくるくる廻ってしまいました。     
佐々木大工も苦笑いです。     
仕事を「見て覚える」職人さんは改めて凄い存在だと身をもって実感しました。     
また、遊びでもちゃんと教えてもらえたのは凄く貴重な体験じゃ無かろうかと、     
いま記事を書きながらソワソワしております。
 
     
↑鉛筆では線が見えづらいので墨を竹に含ませて万年筆のように使っていました     
↓木板に写した柱通りを見ながら墨付け。風で飛ばないように木板を使うそう

また佐々木大工は家を建てる際に寸(すん)単位で考えるそうです。    
m(メートル)だと分からなくなるそう。。     
職業によって馴染みの単位が違うのも面白い発見でした。
ものの10分・15分ほどのやりとりでしたが     
聞き慣れない単語が飛び交い     
使い慣れない道具を使い     
色んな刺激を受けました。
大工さんって面白い!!
by。みかわ
 
					
