「暑いですねえ」「たまらんですねえ」
がどこへ行っても挨拶のようにスムーズに口から零れ落ちる現場監督のナンバです。
 
さてこの6月から労働法かなんかで熱中症対策が罰則付きで義務化されたようです。
 
弊社のような業務では常に熱中症と隣り合わせで、本当に命に係わる暑さなので
現場監督を軸にどう対策をとるか話し合って進めています。
まとめると3点に尽きるよう。
1.報告体制の整備
  なったぞ!!って時にいかに情報を回して把握し対処するか
2.悪化防止措置
  まあ要はその時の対処法を様々用意しとけよ
3.関係者への周知
  上記2つの周知徹底
 
これが義務化ポイントのようです。
調べてそのまま書いてるだけですが自分にも周知徹底とゆうことで。
 
 
塩飴用意したり、涼める場所作れないか試行錯誤してみたり、対策キットを常備してみたり。
 
個人的には環境省とライン友達になって熱中症指数(WBGT)を夕方と朝に教えてもらっています。
 
なんやねんそれって感じなんですがまあ要約すると
係数としては温度と湿度と周辺熱環境を用いるらしく、単位は摂氏らしい。周辺の熱環境ってなんだよ、、
これが1950年代だかにアメリカで決めたらしく、当時と全然地球の温度違うくないか、、、?
とも思うわけですが、人間の組成は変わらないのでさして問題でもないのかなとか。
 
その数値が31を超えたら超危険厳戒態勢を引け!なのですが週5くらいで真っ赤っか通知が来ます。
 
  
嘘でもそれを見て朝職人さんたちと打合せする際には
「今日あかん日やから!飴ちゃん食べて休憩しもって!ご安全に!」
と祈るように伝え続けています。本当に命に係わると肌で分かる暑さですからねえ。
 
一般的には不要不急の外出は控えろとかコロナ渦みたいなことらしいですが、職業柄そうは全く言ってられません。
 
日々体を動かしてくれている職人さんたちはかっこいいし感謝だし、自分のできることで精一杯力になれるようにと。
 
 
皆様も本当にお気をつけて。ご自愛くださいませ。
 
 
 
現場からは以上です。
 
by人生初胃カメラを飲んで地獄をみたナンバ