チューん!

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

” 安心してください予約してますよ!” 予約完了でひとまずは安心!になんてなってませんか?

今回の大阪・関西万博2025で予約を強烈に催促され続けててあれよあれよと予約というシステムに強迫観念に苛まれちゃいまして…

諸々、何かを予定するとして先ず予約をしとかなければ話しが進まないはわかるが少し先と云うよりは先の先のそのまた先ぐらいの事で決めとかないと…が増えてきてる気がする。

なのでひとよりお先に予約をしてひと安心が世の常へと…おいてけぼりが嫌なら人に習えよと(即ちひとり被害妄想

ふらりと参加とは夢のまた夢なのか(行けたら行くわ~的な)、デジタルが前提の予約社会で錯綜する何かが私たちの忙しさに拍車をかけている気もします。(唯々愚痴吐露…

どうもそれが性分的に苦手で…心のチューニングが追いついてこない…みなさんはいかがですか?(2ヶ月先の心模様なんてね

 

さておきさてさていよいよ終焉を迎えます、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事ではお施主さんの家電製品が搬入されたりもありながら、こちらはこちらで納品させて頂いた機器の取扱説明などを実施しております。  

その製品の取扱い説明に私も立ち会いましたが海外製の洗濯機&乾燥機の使用方法はいろいろと文化の違いからか国内メーカーの全自動の様相とは差異なる、なるほどがたくさんありました。 

 

【国内メーカーとはひと味違うモードが満載】

 

【ドドンと灯りが揃い踏みの図】

そいで納期が遅れ気味だった照明器具も無事取り付けられ、住まいのうつわがととのいつつあり、そしてお次はすまい手のライフスタイルのチューニングを待つばかりでございます。

 

  

外構工事も最後のアプローチの仕上げまでの段取りがつきました。弊社の最後は洗出しの土間を仕上げてどーんとお出迎えモードへと。

あとは植栽が入ればほらほら完成です。(ミドリがはいればそりゃもうグーてなぐあいが愉しみです

 

【B面からの遠景 最寄りの駐車場から向かうときのお気に入りの構図】

擁壁工事から着手して気がつけば冬から秋へと季節巡る中、じっくりと工事をさせて頂きました。工事を請け負う側としましても勿論!いろいろとたいへんはありましたが愛情ましましでかたちにできたと思います。 ここちよく住まわれることとなりますように… 

 

最後に今日現場付近でみつけた小さい秋より

【現場近所に咲いてるこれは何顔?の図】

  

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

建て方工事の続き2

こんばんは、現場監督のヤマモトです。


写真は前回に引き続き「Project H」の建て方の様子です。

新しいブースの建て方が進んでいます。

柱・梁が次々に組み上がり、建物の輪郭がどんどん見えてきました。青空の下、職人さんたちが息を合わせて作業している姿はいつ見ても迫力があります。

今回はブレースの接合部に製作金物を使っているため、ひとつひとつの精度がとても重要です。寸法をしっかり確認しながら取り付けを進めるので、現場の空気もよりピリッと引き締まります。

これから屋根の施工へと移っていきますが、安全第一で丁寧に進めていきたいと思います。

yamamoto

byヤマモト

断熱

こんばんは、設計のツジムラです。

西宮市・Y邸リフォーム工事では断熱吹付工事をしました。

Y邸はマンションの最上階にあり、日当たりも良く、真夏はしっかり暑かった…

しっかり養生して、外気と接する屋根と外壁に硬質ウレタンフォームを吹付しました。

吹付完了!!!

断熱完了したら暑さも和らぐという、、、そういうものです、、、

 

東成区・Kマンション新築工事は中間検査も無事合格しました。

検査も合格しましたのでこちらも断熱材が入れれます。

Kマンションは7月に着工し、一番暑い時期を断熱ナシで

施工し続けてくれた濱本大工には頭が下がります。

Y邸マンションリフォームもKマンション新築も順調に進められるよう打ち合わせを重ね進めていきたいと思います。

byツジムラ

現場打ち合わせ

こんにちは、設計担当のカワモトです。生野区A邸では現場打ち合わせを毎週行っております。

↑内装の仕上げの打ち合わせ中です。暑い中何時もありがとうございます。

↑現場のモリ大工も階段制作中。暑い中、丁寧に制作中です。お疲れ様です。

↑喫茶ルプラのランチしました。日替わりのメニューはチキン南蛮定食orマグロカツ定食でした。どちらか迷いましたがマグロカツにしました。大変美味しくまた行きたいと思います。ありがとうございました。

kawamoto

by.カワモト

TOKYO

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今月9月7日には二十四節気の「白露」が過ぎ来週には秋のお彼岸「秋分」を迎えるのですがまだまだ厳しい残暑が毎日続いておりますが、みなさま体調管理は大丈夫でしょうか。

先週末からの連休を利用してまた東京訪問でした。
今回は1年6ヶ月ぶりに家族と一緒に東京タワー(メインデッキまで)に行ってきました。
東京タワーは外国人をはじめすごい賑わいでした。

メインデッキ2階から各方向から東京の町並みを360度見渡せます。(スカイツリー、お台場、森ビルディングなど)
天気がよい日には富士山が見えるとのことでしたがこの日はあいにく見えませんでした。

そしてメインデッキ1階にある床の一部が透明になっている「スカイウォークウィンドウ」からは地上145mの真下の景色を直接見下ろすことができます。

次に来るときはライトアップされた「東京タワー」や夜景を見るのもなかなかいいかなって思いました。
そしてこの後、六本木の交差点からテレビ朝日によって六本木ヒルズのGrand Hyatt Tokyoにあるイタリアンカフェでケーキセット食べて帰りました。

二日目に麻布台ヒルズに行った様子は次回のブログで・・・

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashi

byコバヤシ

引き渡し

工事部トミマスです。

最近は挨拶もちょっと涼しくなってきたかなぁ~、いやまだまだ・・・・

と、こんな感じですが本日は (水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事の引き渡しに行って参りました。

まだ少々外構工事は残ってますが建物本体の完成引き渡しとなります。

この物件はバリアフリーを主にした設計で施工途中ですがアプローチもスロープで、玄関に入ると段差無く室内へと。

周囲環境の見晴らしや天井を高くするために2階にリビングを設置してホームエレベーター完備となります。

いつも引き渡しさせていただく時に思うのはこれから新しい住まいで楽しく過ごしていただくお手伝いが出来たかなということでしょうか。

tomimasu

byトミマス

SEP

朝夕はちょっと秋らしくなってきましたね。扁桃腺やられました。現場監督のナンバです。

 

いろんなことで慌ただしくしてますが、いざブログネタになるような写真がございません。

 

天王寺区・T邸の外装工事でのひとこまだけ。

隣地の建物が建っていた場所が近すぎてこれまで手が付けれない箇所がありました。

今回ご依頼いただいたのにはその建物が解体になったからというのも理由のひとつ。

次は大きなマンションが建つようなので、始まる前にお邪魔して塗装してこの際キレイにしてしまおうと。

 

ALC板ほぼそのままみたいなところが出てきたので、これはパターン復旧という作業中です。

歴史をちゃんと踏襲して肌感を合わせにいきます。これやるとやらないと大きな違いで、ここ明らかに違うやん!ってなりがちです。いくら同じ仕上げの色塗ったとしても。ワザですねえ。

 

 

最近家族4人で外食デビューしました。回転寿司に行きました。

2歳なんですがキレイに食べるし皿シューターに皿投げてくれるし。

毎日が発見ですが、37歳の中年でも回転寿司20皿は食えるとゆうのも大きな発見でした。

 

ごあんぜんに!

 

byスッポン部隊のナンバ

 

現場あれこれ

こんばんは、設計営業担当のタナカです。
毎日、暑い日が続きますね。残暑というよりは、真夏の継続という感じで、いったいいつまでなのと想う日々。
50過ぎの鍛えていない体には、非常に堪えます・・・。

そんなさなかでも、現場はどんどん進みます。
今週も色々な現場に触れてきました。

東大阪市菱屋西で1階の全面改修工事の現場です。
弊社の職人で解体工事を進めています。天井が捲れて、構造が段々わかってきました。

硝子交換の現場です。アタッチメント付きのlow-eペアガラスを既存サッシに取付ています。

天六の新築の現場。タワーマンションとの対比がすごい!
子供を迎えに行く前に、時間があったので見に行きました。
なんて便利な場所なんだ。

中央区の現場。老舗の琴屋さんです。建具交換を本日より行っております。

暑い中、みんなたいへんだニャ~

tanaka

by タナカ

解体工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近、友達が自動車免許を取りまして練習がてらひらかたパークのサマーウォーズ展に行ってきました。

個人的に毎年夏になると見たくなる映画No1なくらい大好きな映画です。

展示物も迫力のあるものばかりですごい楽しかったです。

さて、本日の現場は菱屋西・T邸リフォーム工事です。

最近着工致しましたこの現場は、1階の総改修工事になります。

現在は解体工事の真っ最中….これから進捗をお見せできればと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

時間と出来事

こんにちは、専務です
9月になっても暑さはまだまだ収まりませんが、暦上のスケジュール調整などは年末を見据えた打ち合わせも多くなってきました。一年の終わりを意識して、今までも散々に言われてきたであろう、歳をとる度に時が進む早さに驚きおののきますが、最近カルロ・ロヴェッリの「時間は存在しない」という本を読み齧ってかぶれているので、「世界は時間が流れているのではなく、出来事が連鎖しているだけで、そもそも時間感覚なんて現実ではないのだ」なんてうそぶいて飄々と冷や汗を拭いたいと思います。まちのえんがわに置いてあるので、週末のサヤカリーと共に是非手にとってください。

さて、最近は現場の新規着工や、新規案件の調査や計画の日々。
今木村工務店では、ARCHICADというBIMソフトを使って計画の3Dイメージを共有したり、図面を書いたりしていますが最近驚くのはやはりAIの進化。1度3Dを立ち上げてラフの状態をスクリーンショットして、AIにキレイな画像にして!と投げるとものの1,2分でフォトリアルなパースに。

十数年前はラフの3Dイメージをレンダリングして、光や影も反映したキレイなイメージへとレンダリングをするのに、ものによっては1枚で半日かかったのに、このスピード感の早さにはまたしても驚きおののきます。
 でもAIってラフなものは驚くようにキレイに仕上げてくれるのですが、微妙に勝手な変更したり、人間側のこだわりが強くなれば強くなるほど、ちゃんと反映しきってくれないことにイライラしたり。このパースも勝手にサッシを木調にして、ガルバリウム鋼板をダークグレーにAI的いい感じへ変更。でもそれなりに悪くないわけでもなかったり、、

いわゆるプロンプトと呼ばれる指示の仕方を極めていけばもっと精度を上げて生成されるんだと思いますが、そこをこねくり回すんであれば自分でやった方が早かったり。とは言っていても、数年前までは3Dより模型が、とか、CADより手書きが、とか言っていたので、数年後には建築設計でもAIは無くてはならない存在になっているんだろうな。

夏の備忘録を。前から行きたかった杉本博司、新素材研究所設計の江之浦測候所へ。大谷石・十和田石・ヒノキ・コールテン鋼・各地から集めた礎石など、新旧多種多様の素材を目利きして、再構成する。美術館のような、壮大な遊びのような。

写真の建築は代表作海景を展示しているギャラリーでもあり、春分・秋分の日の日の出と日の入りを結んだ軸線。
以前杉本博司さんの本歌取り展に行ったのですが、
本歌取りという古典の和歌を引用したり取り入れて新しい歌をつくる手法を、立体物に取り入れて行うお洒落さや、その行為を本歌取りと言ってしまうこと。なんか微妙な笑いも含まれている気もするし、目利きでないと出来ないし、改めて数奇者なんだなぁと驚きおののきました。

杉本博司の展覧会「本歌取りー日本文化の伝承と飛翔」が9月17日より開催

今回、江之浦測候所を訪れて、もしかして真剣に千利休を視野にいれてはるのかなと思ってしまったり。何やらこれから、白井晟一設計の住宅を移築した宿泊所や他にも施設が来年、再来年と増えていくそうなので、是非また訪れたいと思います。帰り道は影響されまくって、海を見る度に無駄な写真を一杯撮りました。

《OISO LONG BEACH INFNITY POOL》

takanori

byタカノリ

1 2