予約

こんにちは、専務です。
GWはいかがお過ごしだったでしょうか。最後の2日は滋賀県の永源寺でキャンプ場を予約していたのでキャンプをしてきたのですが、6日の撤収日は生憎の雨で、ドタバタキャンプでした。基本的には予約してキャンプはあまりしない派で、いつも無料キャンプ場とか予約フリーを目指して行くので、撤収日が雨だとわかっていると避けるのですが、万博も然り昨今は大予約至上主義の世知辛い世の中。分かっていても突っ込んでいくしかありません。永源寺にも黄和田キャンプ場という予約なしで行けるキャンプ場があったのですが、コロナ禍のキャンプブーム真っ只中に車のトラブルがあったらしく惜しまれながら閉鎖中。予約なしという自由を維持するのも管理側にも忍耐が必要なのもよくわかります。
 今回永源寺を選んだのはキャンプ場のほど近くに、ヒトミ・ワイナリーという国産の「にごりワイン」専門のワイナリーがあり、そこの醸造長を中高の同級生がやっている縁もあって度々訪れているのですが、ヒトミ・ワイナリー主催の永源寺フェスというイベントをやるというのでキャンプついでにお邪魔しました。ワインに関して全く明るくはないのですが、ここのワインはぶどうのフレッシュさを凄く感じ、特に発泡のワインは醗酵によるシュワシュワが美味です。友人はヒトミ・ワイナリーの醸造責任者を続けながらも、今年から長野県東御市にも拠点をもってブドウを栽培し、姫胡醸造という名前で新たなワイナリーを作りはじめたそうで今後の展開も楽しみでありながらとても刺激を受けた休日でした。

帰り道は甲賀を抜けて伊賀と忍者の里を通り抜けて名阪国道から大阪に帰ったのですが、甲賀でみうらじゅん・いとうせいこうご推薦の櫟野寺に寄り道して仏活動を少々。学生の頃、両氏の「見仏記」を読んではいたものの、そこまで仏像好きになることもなかったのですが、奈良県桜井にある聖林寺に建築家・栗生明設計の観音堂があり、何気なく建築を見るつもりで行ったらそこに鎮座する国宝十一面観音に圧倒されてしまい、ここのところスゴスゴと年に数回仏活動に励んでいます。
 昼過ぎに甲賀の櫟野寺に到着すると閑散としており観光客ゼロ。休みかなと思うくらい。このお寺には重要文化財の十一面観音の坐像があり、いわゆる丈六仏と呼ばれる2.4mの高さ+頭の上の像で合計3mを超える高さ日本一の観音坐像だそうで、そもそも三十三年に一度しかみれなかった秘仏。一度東京の国立博物館で展示した後、現在は要望もあり春と秋に特別拝観日を設けていると、住職さんが一から丁寧に説明してくれる予約不要でとても親切な施設でした。肝心の観音様はものすごい迫力。そして千年前に作られたとは思えないほどの綺麗さでまたまた圧倒されました。京都も奈良もいいけど、インバウンドさん達ここにも凄いのあるよって言ってあげたくなるくらい。でも交通の便はたしかに難ありか、、。

さて、建築の話もあるのですが、明日から3日間、弊社も少し関わらせてもらっている万博のイベントがありまして、WASSEという会場の大阪ウィークというイベントの中で生野区内のものづくり企業が集まって作った展示を行います。

 私は万博側との什器製作の調整や展示方法の検討に携わっただけではあるのですが、たった3日間の展示にわざわざオリジナルのものを作って展示をしてるのは今回の大阪ウィーク春の陣ではおそらく生野区のブースだけで、金型の制作経験に基づく設計から、アルミのヘラ絞り・レーザーカットなどの板金加工技術・水圧転写そしてアルミのアルマイト加工など様々な技術を結集して作っています。
 生野区はものづくり、特に加工業の会社が多く、自らオリジナルの商品は持ってはいないですが、高い水準の技術を持ち、大規模製造ではなく少ロットで特殊なものづくりに携わって頑張っている企業がたくさんあります。弊社で開催しているものづくりセッションなどを通して色んな方と関わり、ときに悩みを聞きながら飲んだり、ただただ飲んだりする中で、そういった企業が商品の縁の下の力持ちとして存在するだけでなく、技術のアピールの仕方や新たな商品を生み出すことで企業価値を再構築しようと模索し奮闘している姿はおなじものづくりに携わっている会社として純粋に感銘を受けています。今回の万博における展示もその一つの形として製作されました。タイミング良く万博にいらっしゃる方は是非お立ち寄りください。
 もちろん予約不要です。

takanori

byタカノリ