施主施工のペンキ塗り VS プロの塗装屋さん

中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事では、最後の仕上げ工事にさしかかっています。施主施工のペンキ塗りが進行中です。

↓ 放射能防護服のような出で立ちで捩り鉢巻をしてペンキを塗るお施主さんの姿です。P5230031P5230040P5230028

↓こちらは、プロの職人さん。塗装職人としての立居振舞は、お施主さんの姿と比べると、格段の差があるのかもしれませんが、ものづくりのハートは、お施主さんが職人さんを上回っているのかもしれません。イヤ、俺も負けてヘンでぇ。と職人さんが言ってました。
P5230039P5230034P5230033P5230036

クロス貼りと外壁塗り替え

中古住宅を購入してリフォーム中の都島・F邸リフォーム工事では、完成が近づいてきました。内部は、クロスが貼り終わりました。外部は外壁の塗り替え工事が終わり、足場が取れました。
↓ クロスのパテを入念にするインテリアカネハラの職人さんP5070010
↓パテが乾けば、クロスを貼ります
P5070012
↓クロス貼りが完成しました。RIMG0527


↓タイル面の外壁に下吹きをするサンワ装建の職人さんP4200039P4300023
↓ 塗装工事が完了したので、シートを外しました。
P5180098P5180097

P1030593RIMG0524
↑ Before ____________________________ After↑

八尾でリフォーム工事が始まりました。

八尾・O邸のリフォーム工事が始まりました。
主にリビング・ダイニングとキッチン、その他水回りのリフォームです。
手伝いのアサダさんが解体作業を行っております。
DSC01949_s
リフォームの場合、柱の位置や基礎の様子などは解体を始めてからわかる部分が多くあるのですが、その状態によっては設計プランの変更を行う場合があります。
今回は窓を新設するために、撤去する予定の柱が、通し柱で、撤去できなくなりました。 110513_八尾市・尾崎邸_構造補強スケッチ
お施主さんと現場監督タツタ、設計ヤマガタに顧問フクモトとで構造を頭に置きながらの設計変更です。独立で基礎工事を行い、その上に新たな柱を建てる事になりました。
DSC01943_sDSC01944_s

大工さんの家お引き渡し

大工さんの家、東大阪・B邸新築工事では、ヤング大工のBさんが、奥さんの意見を汲み取って、反映した家を造りました。ひとりでコツコツ造る期間が長くて、少々工期は長くかかりましたが、無事竣工しました。器具説明等々、親しき仲にも礼儀ありで、業者が集まって、キッチリと説明をしました。
DSC02767DSC02763DSC01962_sDSC02774DSC01957_sDSC01959_s

1 21 22 23 24 25 56