地鎮祭&あいさつまわり
雨の中での地鎮祭。
タカヤマ建築設計事務所さん設計の高槻・S邸新築工事が始まります。
お施主さん家族と現場監督ツジモトさん&解体担当ナカタさんでの挨拶回り。
木村工務店ではちょっとしたお品を持って一件一件挨拶にまわるのが恒例です。
この頃には雨も上がっておりました。お子さんの長靴が可愛らしいですね。
雨の中での地鎮祭。
タカヤマ建築設計事務所さん設計の高槻・S邸新築工事が始まります。
お施主さん家族と現場監督ツジモトさん&解体担当ナカタさんでの挨拶回り。
木村工務店ではちょっとしたお品を持って一件一件挨拶にまわるのが恒例です。
この頃には雨も上がっておりました。お子さんの長靴が可愛らしいですね。
先週の9/18(土)お施主さんM様のご厚意で構造見学会を催す事ができました!
過ごしやすくなったとはいえ、現場はまだまだ夏の暑さが残っております。
設計のカワモトさんが模型を使って耐震や構造についてわかりやすく説明中。。。
構造見学会ですので、実際に使用している筋かい金物などもご覧になれます。
この現場は大工の秋山組が手懸けております。棟梁の秋山さん↑
左_息子のタダシさんは、浴室部分を施工中。。。
まだ床がないので板を通して、下は丸見え。
中_下を覗くと1階に監督のナカタさんと設計のヤマガタさんが見えました。
右_1階から2階浴室を見上げた様子。配管がむき出しの状態です。
2階には屋根に使うガルバニウム合板がスタンバイしておりました。
天井には屋内に風を通すための通気口が確認できます。
休憩時には大工&職人さんが談笑。当日はガス業者さんがいらしておりました。
打ち合わせをする秋山さんと現場監督のタツタさんも見られます。
お休みの日にお施主さんが気持ちよく現場を見れるよう、土曜日は夕方から現場の一斉清掃が始まります。大工や監督のお掃除姿が見られるかも・・・?
M様の快い承諾のおかげで無事に見学会を終えることができました。
この場をかりて、感謝の気持ちを。有り難うございました!!
─▼─────────────────────── before ─────
施主検査と引き渡しが、来週に迫った、豊中・T邸リフォーム工事。
中古住宅を購入してのリフォームです。もとの建物がしっかりしていたので、
LDKと洗面と浴室と便所をリフォームすることになりました。目標予算は500万円。
器具付け中なので、少し現場は乱れていますが、仕事中の乱れは、それなりの躍動感があります。帰る前には、キレイに片付けします。
↑ 加谷電気のカヤさんが赤Tシャツで奮闘 ↑協伸工業のデグチさんが寝転がり奮闘
協伸工業の新人の若い職人さんが、トイレの操作ボタンの器具付けを奮闘中です。
慎重に!!
器具付けが終われば、洗い美装です。
御影・N邸新築工事が始まりました。
猛暑の中で行われた地鎮祭にはお施主さんからカチカチに冷えたおしぼりが。。。
とっても爽快でした!感謝!!
氏神さんを鎮めたあとはいよいよ基礎工事へ。
掘削・砕石転圧・捨てコンクリート打設と続いてゆきます。
その間にお施主さんはショールームめぐりへ。
実物をみて検討を重ねイメージを形にしていく作業に突入です。
U楽器リフォーム工事の様子です。
電気の職人さんと塗装の職人さんが仲良く並んで作業中。。。
離れた場所では文野組のW大工が。
また別の場所では社長が支持を。
現場には色んなヒトが出入りします。
そんな中で職人の皆さんはいつも仲良く作業を行っております。
といっても一時的なもの。。。
階段解体後の寝屋川・K邸リフォーム工事の現場状況です。
階段素材をお悩みだったKさん。
窓サッシと同じような色という事で、縞鋼板が採用されました!
2階から見た様子(ちょっぴり写った足先は設計のTさん)
前回に引き続き大工のSさんが家具製作を行いました。
こちらは横井金物さんの製作所。階段の骨組みを製作中。
先ほどの骨組みを横井金物の職人さんが取り付けております。
キッチンの据え付けや建具の吊り込みも終わり、現場はいよいよ仕上げモード。
来週末にはこのキッチンもお施主さんに使用されている予定です。
お施主さんも施工に参加された"家づくり"もうすぐ完成です。
建築家 林敬一さん設計による M家新築工事での手刻みも終盤にさしかかり、加工場で、仮組をしています。
建築家 林敬一さん設計による M家新築工事 のササキ大工による手加工が木村工務店の加工場で進行中です。その仕事を見るために、お施主さんが子供さんを連れて、お見えになりました。
そして、掃除のお手伝いをしてくれたのです・・・・。ありがとうございます。
林敬一設計事務所さん設計によるM家新築工事が始動しました!
梅雨明け前の地鎮祭。
お施主さんご家族と設計者の林さん、木村工務店の社長とT部長でしめやかに。
現場では基礎工事が行われています。浅田鉄筋の職人さんが基礎配筋を、
基礎型枠と生コンクリート打設は坂口建設さんが行っております。
加工場では大工のササキ組が墨つけを行い、先週から刻みに入りました!