床暖房こわぁ・・・

どうも現場監督のフルカワです。
まずは、皆さん明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。

今回は、(上町研究所)奈良・S邸新築工事の床暖房について。
この現場では、シート式の床暖房を使用しています。

まずは活性炭シートというものを敷きます。
PC033745  
その上に床暖シートを敷きます。
PC033748
この上に床板をはります。
PC033749

この作業は全て大工がやっているのですが、下の写真にある白い部分にしか釘を打てないので、なかなか恐いもんです。
配線なんかも一杯ですし。
P1083952 P1083954
PC123866 PC123864
もし打ってしまったら・・・。
右腕ワンダーはきっと泣きます。
なので毎日計測器とにらめっこで床板はりました。
P1083958 
ワンダーご苦労さまぁ。

注)右腕ワンダーについては過去のブログ参照

 

最近、息子がたらちゃん状態です。

「食べていいでちゅか?」
「お茶で?ちゅ。」

あーかわいい。
父ちゃん頑張りまーちゅ。

byフルカワ

大掃除と納会

木村工務店では12月29日から1月7日までお正月休暇を頂戴します。それで、今年の仕事納めは、28日の午前中に現場の戸締まりをして、午後から大掃除です。
↓ 事務所の自分の机の回りを掃除する木村工務店の現場監督たち。DSC01975
↓ 今年は加工場でワークショップを開いた事もあって、トラス組の梁の埃を念入りに落としました。掃除をして加工場を労る・・・・って感覚でしょうか。
DSC01979
↓ ビスや釘や金物を大工さんたちと整理しました。
DSC01999
↓ 職人事務所の金物置き場を整理するために急遽、棚を製作しました。新人現場監督のオオムラくんが製作し、新人大工のフクダくんが手助けして仕上げました。
DSC01983
↓ 材料倉庫を整理する手伝いさんたち、薪もたっぷり。
DSC01981
↓ 大工さんたちが自分の車の道具置き場を整理整頓しました。
DSC01990

↓ 大掃除が終わった後は、社員、大工、手伝いの総勢33名で、納会をしました。今年は加工場にカマドを設置したので、皆で、カマド納会を催しました。DSC02001
↓カマドで ピザと囲炉裏を囲んでの酒宴。DSC02037
↓ 近くの寿司屋さんからの舟盛りのお寿司を食べる大工さんたち。DSC02039
↓「馬」をテーブルにして食べて飲む大工さんと手伝いさんたち。DSC02021DSC02023

今年一年間、現場ブログをお読み頂き有り難う御座いました。
木村工務店では、設計者、現場監督、大工、手伝い、その他の専門工事会社が、ひとつの「チーム」として力を合わせて、建築という「ものづくり」を一緒に造って行く所存ですので、来年も現場ブログ共々木村工務店をご愛顧賜りますようよろしくお願い致します。

by シャチョウ

紅白と青

タカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の上棟式がありました。Yさんことヤマモトさんは、うちの協力会社の塗装屋さんでもあって、ものづくりの仲間であり、きっちりと丁寧な塗装工事をするエエ職人さんでもあります。

現場監督はツジモトくんで、とある現場では、設計のタカヤマさんと監督のツジモトくんが塗装職人のヤマモトさんに、こんなふうに塗装をして欲しいと要望を出すのですが、この現場では施主ヤマモトさんが設計のタカヤマさんと現場監督のツジモトくんに要望を出す関係となり、現場ごとに主従の関係が入れ替わるのは、まるでコントさながらです。

DSC01741DSC01733
上棟の御神酒と塩とお米を四隅に蒔いています。↑
DSC01723
↑ 上棟後はブルーシートで包みました。120角の筋交いが格好良く、ムーディーです。
↓ 上棟式は紅白の幕を張って準備中です。
DSC01719

ものづくりの仲間として、設計、監督、職人の良き関係を築いてきた3者なのですが、この現場では、親しき仲にも礼儀ありと云う諺を守りながら、皆で力を合わせて、エエ家になる事を祈願しました。
by シャチョウ

さぁ!建て方!

どうも現場監督のフルカワです。
(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築の建て方が間近です。
今日、無事スラブのコンクリートを打設完了しました。
これまでの写真を・・・

PC013738 PC073772

スラブの型枠をして、

IMG_3658 PC103826

配筋して、設備配管しての、

IMG_3663

打設。

IMG_3664

さぁて、来週は建て方やぁ。
ファイトゥ。

 

息子が風邪をひいてます。
昨日帰ったら、目を覚ましたので声をかけたら

「熱があるから、ねんねしてんの。」って。

あぁかわいい。

 

byフルカワ

混構造

どうも現場監督のフルカワです。
先日、(ninkipen! 一級建築士事務所)生駒・N邸新築工事の鉄骨建て方がありました。

IMG_3376 PA233570 
PB023620 PB023622

こんな感じで基礎工事が進み、先日鉄骨建て方。

PB283695 PB283700
PB283706 PB283718
PB283721 
無事に鉄骨部分が上棟。
ちなみに、このあとRCでスラブを造って、その上に木造が
建ちます。混構造です。

最近息子が、ことあるごとに「ありがとう」を言うようになりました。
ほんと親の教育が良い証拠です。
・・・お母さんの教育が良いのでしょう。
子供のこういう行動って単純で大切なことを教えられます。
お父さんも良い見本であるよう心がけます。

byフルカワ

二日続けてのお引き渡し

11月26日月曜日に東大阪で石川友博建築設計事務所による東大阪・N邸新築工事のお引き渡しがありました。オープンハウスを終えて1週間後のお引き渡しでした。すでにお施主さんの家具も入っていて、お二人の娘さんは、じーじから2段ベットを買ってもらったとはしゃいでいる姿がとても印象的でした。DSC00959DSC00973DSC00951DSC00943

11月27日火曜日は京都で、木村工務店設計の京都東山区・K邸リフォーム工事のお引き渡しがありました、耐震と断熱とともに、北山杉を使った都杣木供給事業という補助を使ったリフォーム工事で、北山杉の柱を使う事で、杉の床板が無償で提供されました。これから外構工事が始まります。DSC00983DSC00987DSC00994

by シャチョウ

安易なネーミング

どうも現場監督のフルカワです。
ここ何日か寒すぎます。耐えられません。

今日は、建築で使われる道具や金物のネーミングについて。
建築商品には、それぞれに商品名が付けられていたりするの
ですが、それが何とも安易なんです・・・。
例を挙げると、
PB063632 
瓦止太郎。
安易ですね。
止めたろうってことですね。しかも見えにくいですが、端には
「どこ吹く風の強力パワー」って書いてあります。

次に、
PB133662 PB133663
如意棒。
もう遊んでますよね。
これは、筋交いなど斜めの寸法を測る時に使うのですが、
長さによって伸び縮みするから如意棒なのでしょう。
使っている様が孫悟空ってことですかね。

次に、
PB153684 
ツライチくん。
君付けです。
これは、「かすがい」といって柱と梁を接合するのに使う金物
ですが、これを柱と梁の間に打ち付けるのに、柱と梁と同面
(ツライチ)に納めることが出来るので、ツライチくん。
友達感覚です。

そして最後に、
PB153676 
ネダノン。
根太はノンノンです。
床組をする際に、根太を入れなくてもこの合板を直接土台
や梁に取り付けることで根太無しで床組出来ますよってこ
とです。

またおもしろいネーミングが見つかれば報告します。
明日は暖かくなっておくれぇ。

今朝息子の目覚めが悪く、寝起き一番に
「ママー!!」
と嘆きました。
横で一緒に寝ていた僕が、
「どないしたん?」
と抱っこしようとした時、
「父ちゃん嫌!」って・・・・朝一からへこみます。
機嫌良く「行ってらっしゃい」をしてくれたので、助かりましたが。
父ちゃんには優しくしてやぁ。

byフルカワ 

畳職人の世代交代と「まちのえんがわ」

DSC09876木村工務店の現場で納入する全ての畳が前川畳店で製作された畳で、木村工務店から歩いて3分ほどの所に製作するお店があって、このブログにも紹介したことがある。木村工務店の協力会社の中で、最も取引の古い会社だそうで、何でも初代、木村精一の初期の時代から畳を納入してもらっていたらしい。

その前川さんには跡継ぎがなく、年齢的にも畳を搬入することがつらい歳になってきて、今年いっぱいで仕事を辞めると言い出したのが1ヶ月前の出来事。

一年前に「まちのえんがわ」をオープンし、通りがかりにふらりと立ち寄ってくれた橋本くんという青年がいて、聞くと、畳の専門学校に行って、畳職人になり、独立するのだという。数ヶ月して、独立しました。といってやってきて、ついでに、ワークショップにも参加してくれて、うちには、前川畳店という取引があるのでねぇ・・・。なんて話ながら、「まちのえんがわ」繋がりで、いつも四方山話をしながら1年間、親しく付き合っていた。

アトリエ・マ設計の天王寺の家新築工事のお引き渡しの当日に畳の搬入があって、橋本くんに「目積の琉球畳」を発注し、その監修と指導と検査とお目付役に前川さんが担当してくれるコトになって、全く見ず知らずの二人にも関わらず、「まちのえんがわ」と私ことシャチョウ繋がりを頼りに、短期間だが、師弟関係になってもらうコトになった。

↓畳を搬入する橋本くんDSC09866
↓ 橋本くんの畳とその畳を納める仕事ぶりを職人の目で見つめる前川さん
DSC09874
↓ 畳の微調整について微妙なテクニックを教える様子。それをチェックする冨桝部長
DSC09872
↓ あーだこーだと、プロどおしだけが理解できる、ちょっとしたテクニックを伝える。
DSC09868
↓ 微調整とチエック。
DSC09870
↓ うん、これなら大丈夫。もう暫く何回か一緒にやってみるコトに・・・。
DSC09878

建築業界も戦後といわれるひとつのタームの中で一線で活躍していた「職人」さんの世代交代の時期が、現実としてあちらこちらで差し迫っている。幸いにも、20代30代40代の大工が10人ほど、板金職人も30代で、左官職人は40代、塗装職人も40代と、若手が代替わりを目指して懸命に努力してくれているのは、木村工務店にとって、ほんとうに有難いことだとおもう。

そんな時節の畳職人の世代交代劇。その縁を結んでくれたのが「まちのえんがわ」だというのも嬉しい出来事だなぁ・・・・。by シャチョウ

無事引き渡し

どうも現場監督のフルカワです。
(タカヤマ設計)奈良市・M邸リフォームが無事引き渡しを迎えました。
リフォームした家で結婚パーティーをすることが決まっていたので、
無事引き渡せてホッとしています。遅れたらシャレになりませんでした・・・。
IMG_3474
IMG_3476 IMG_3467
IMG_3471 IMG_3470
オーディオルームもあって、先週日曜にオープンハウスをした際には、
弊社コバヤシと聞き入ってました。
こんなスペース欲しいなあ・・・。

 

最近嫁さんが息子の散髪をしました。
ちなみに僕の散髪も嫁さん担当です。
我が家では、「バーバー嫁」と名付けています。
そんな散髪された息子ですが、もみあげが・・・

テクノカット。

絶対失敗されてるやん・・・。

息子のもみあげを見る度に涙が出ます。
それでも笑顔の息子。
父ちゃん励まされます。

byフルカワ

見えない大工の苦労

どうも現場監督のフルカワです。
今日は(上町研究所)奈良・S邸新築工事について。
現場では、屋根工事が進んできました。
今回は、ガルバリウム鋼板一文字葺きという工法です。
現在の現場はというと、
IMG_3385 
こんな感じです。
これを見ると板金屋さん凄いなぁという所ですが、(確かに
大変ではあります・・・。)この中には、大工達の凄まじい苦労が
あるのです。
IMG_2956 IMG_2973
まずは化粧垂木を150ミリピッチで入れていきます。
IMG_3151 P9083419 
IMG_3087 P9073409   
IMG_3093 P9063394 
P9073401 P9073400
化粧ラワンベニヤ、構造用合板、内樋加工、断熱材、透湿防水
シート、通気桟と続き、最後に野地合板を貼ります。
大工の仕事って以外と見えなくなることが多かったりします。
でも、そこには涙ぐましい努力があるのです。
見えない大工の苦労を受け継いで、板金屋にバトンタッチ。
頼むでぇ。頑張ってやー。

最近の息子の口癖は、
「父ちゃん何してるのー?」
「父ちゃんこれなぁーに?」
です。
色んなことに興味を持ち始めたのだろうと嬉しいのですが、
ただ・・・
息子「父ちゃん何しるのー?」
父ちゃん「お仕事!」
息子「へぇー・・・。」

へぇーて・・・父ちゃん、お仕事頑張ってるんですけど・・・。

byフルカワ

1 5 6 7 8 9 56