高野山ゲストハウスへお泊まりにいらっしゃいませ。

アルファヴィル一級建築事務所による高野山簡易宿泊所計画新築工事のお引き渡しも終わり、いよいよ仮オープンだそうです。私は暖炉の火入れ式をさせてもらいました。
DSC08872DSC08775DSC08908DSC08868DSC08914DSC08848DSC08846DSC08876DSC08880DSC08884
↑ 施主の高井さんと設計者の竹口さんが写真撮影のアングルをあれこれ。
↓ 宿泊室です。カプセルホテルのようなひとり部屋と個室があります。
DSC08806DSC08794DSC08808DSC08810DSC08814DSC08802DSC08804
↓入ってすぐ右にリビングがあります。
DSC08906DSC08832DSC08834

DSC08864
↑ 火入れ式をした日本製の薪ストーブ。とっても燃焼効率が良さそうでした。
↓ 入って左にキッチンとカウンターです。
DSC08896DSC08854DSC08888DSC08788DSC08781
DSC08866← 写真撮影は設計者の竹口さん自ら。
モデルは所員の女性。

いよいよオープンです。
高野山ゲストハウスへお泊まりにいらっしゃいませ。

by シャチョウ

追い込んでまっせぇ。

どうも現場監督のフルカワです。
前回のブログ通り追い込んでます。

IMG_3255 IMG_3261  
IMG_3304 IMG_3307 
2Fの塗装工事がほぼ終わりました。
ラワンで製作した収納の塗装も出来てお施主さんもようやく
家の雰囲気がわかりやすくなってきて、今日の打合せでも喜
んでいただいてました。それが何より。
IMG_3316 IMG_3317
1Fもただいま猛烈追い込み中です。
頑張りまぁす。

先週の土曜日に息子の運動会デビューをしてきました。
人生で初めての、席取りも無事にこなしました。
運動会はというと、かけっこはもう・・・グダグダ。
まあでも楽しそうで何よりでした。
初めての金メダルも手にしてご機嫌さんでした。

誰か僕にも金メダルくれへんかなぁ。

by フルカワ

さぁて、追い込むでぇ。

どうも現場監督のフルカワです。
やっと朝晩が涼しくなってきて、ええ感じになってきました。
ゲリラ豪雨も減ってきたし。
さて、(タカヤマ設計)奈良市・M邸リフォームでは、大工工事
がほぼ終わりに近づき、追い込みの時期に入ります。
IMG_3089 IMG_3091 
IMG_3216 IMG_3215
PBのほぼ貼り終えて、家具も大方終わり。
IMG_3214 IMG_3212
IMG_3219 
先日、キッチンも据え付けられました。
IMG_3221 
来週から塗装工事も始まってくるので、どんどん追い込んで
いきたいと思います。
現場も自分も。

実は、もうすぐ息子の初めての運動会です。
と、言っても2歳児達の運動会とはいかなるものなのか。
何でも、かけっこするとか。
もちろん1番になるのだと言い聞かせます。
というものの、ちゃんとかけっこが成立するのか・・・。
とりあえず、初めての運動会に参加してきます。

byフルカワ

難波パークスのurban research DOORS

難波パークスのurban research DOORS の増床改装工事を京都の森田建築設計事務所の設計、木村工務店の施工で、8月のほぼ1ヶ月間の深夜の突貫工事の末、ようやく完成し、9月1日オープンしました。

5年前の工事も弊社で施工したのですが、店舗と言っても、床は木童の土佐栂、壁は左官による漆喰塗り、現場溶接のスチールの天井飾り、大谷石を積んだカウンター、古材を手加工したディスプレィやテーブル、スチールの製作加工の飾り天井やディスプレイ等々、いわゆる「手仕事」です。

↓ お盆休暇中に木村工務店の加工場で古材を加工する大工DSC05852DSC05863DSC05872DSC05910DSC05912DSC05920DSC05916

↓ 施工中の現場写真です。
RIMG0046RIMG0049RIMG0044RIMG0029RIMG0041RIMG0035RIMG0012RIMG0007

↓オープン前日のディスプレー中の写真です。DSC06750DSC06756DSC06760DSC06769DSC06768DSC06762DSC06776DSC06784DSC06790DSC06796DSC06787DSC06782

大工、左官、塗装、石屋、鉄骨金物、などなど木村工務店と長く付き合いのある専門工事の職人さん達の絶大なる協力によって完成しました。感謝です。
by シャチョウ

トップライトパレード

どうも現場監督のフルカワです。
(上町研究所)奈良・S邸新築工事では、ただいま屋根工事
の真っ最中でございます。
何せ暑い!!
そうかと思うとやって来るゲリラ豪雨!!
どないしたんでしょうか?
 IMG_2955
IMG_2973 P8093246
建て方後、400本程の化粧垂木を施工し、そのあとは屋根工事
と共にトップライトの枠加工が始まりました。
この現場では、トップライトが16台あります!!
IMG_3015 P8223326
P8223327 P8223330
この間ようやく全ての枠が完成し、無事トップライトが納まり
ました。
P9043380 
まだまだ屋根工事頑張ります!!

さて、前回うちの息子の言葉が増えてきたことを書きましたが、
そのほとんどの単語はおしい間違いばかりです。
トマト→マトト
抱っこ→だっと
食べる→たぶる
読む→いむ
なっとう→なっとぅ
ゼリー→ジェリー
行く→いきゅ

息子の話は、他人が聞くと何を言っているのかわからないらしい。
僕と嫁は理解しますが。
やはり親は凄いなあ。
僕凄いなあ。
ありがとう。

by フルカワ

社内検査からお引き渡しを経て新たなお付き合いへ

「家」の「お引き渡し」の前は、「社内検査」をし、あれやこれえやと調整作業をします。
大阪狭山市・K邸新築工事では・・・・

↓ 現場監督のトクモトくんと設計担当のヤマガタくんとあちらこちらをチェック中!DSC05656

社内検査と施主検査も終わり、手直し工事も終了すると、いよいよお引き渡しです。木村工務店のお引き渡しは、各設備工事の担当者が、お引き渡し当日に現地にきて、器具の使い方を一ヶ所ずつ丁寧に説明してまわります。

↓キッチン施工のモーリーショップのフナモトさんやガス設備工事の鳳工業のフドウさんが説明をするための下準備中で、給排水工事の協伸工業のバンドウさんが出番待ち。
DSC06374
↓説明の出番を待つ岡本電気のオカモトさんです。
DSC06370

↓ お施主さんに器具の使い方を説明中です。
DSC06380

↓ 説明が終わり、各設備の施工担当者は、お施主さんと挨拶を交わし、これからのメンテをお約束し、「家」をあとにします。
DSC06378DSC06382

このあと、真新しい床の上に座って、施工中の工事写真を説明し、取扱説明書と保証書を確認し、お引き渡し書と鍵をお渡し、笑顔のお引き渡しを終えます。そして、これから、あらためまして、新しい「家」と「ご家族」と「木村工務店」とのお付き合いが始まります。

by シャチョウ

暑いのちゲリラ豪雨

どうも現場監督のフルカワです。
最近、夕方のゲリラ豪雨がひどいですね・・・。
なんとかなりませんか・・・。

今日は、(タカヤマ設計)奈良市・M邸リフォームの現場です。
RC造の住宅のリフォーム工事。
P6082894 P7253170
P7273181 P7273183
↑別途工事の解体工事が終わり、木工事・設備工事が進み
P8063220 P8063228
↑モコモコの吹き付け断熱が終わり
IMG_3011 IMG_3069 
↑内装工事が始まりました。

まだまだ暑い日が続くので、大変ですけど、大工と共に僕も
頑張ります。

最近、息子の言葉が大分増えてきてうれしいのですが、
軽トラを見る度に、
「父ちゃんブーブー」
と叫ぶのです。
たまにあるシルバーの軽トラを見ると、
「父ちゃんブーブー、色ちゃう」
・・・うれしいのですが、今度からレクサスでも見たときに叫ばせるようにしたいです。

最後の調整作業とお引き渡し

タカヤマ建築事務所さん設計のJ邸リフォーム工事の現場に行くと職人さんが最後の調整作業の真っ最中でした。
↓ 右の白い離れでは山本塗装さんが、チリ際を塗装中。
DSC05169
↓ ↑左側の写真と左手の職人さんは、硝子にフイルムを貼る三木硝子の職人さん。
DSC05151DSC05162DSC05173

↑ 右の写真はMK電気の加谷さんと職人さんが器具付け

← ベッショ大工が玄関建具の調整中。DSC05256
↑ 引き渡し中の写真です。 お施主さんの親戚の方々が見学にお見えになりました。
設備業者さんによる器具説明が終わって、お施主さんに工事写真と取扱説明書と引き渡し書を説明している場面です。こちらを向いて立っておられるのがタカヤマ建築事務所の高山さんです。無事引き渡しが終わりました。

by シャチョウ

仕上げに頑張る職人さん

狭山市・K邸新築工事の現場に行くと職人さんが、最後の追い込みで、一生懸命丁寧に仕事をしていました。
↓ 岡本電気の岡本さんが照明器具取り付けの真っ最中でした。
DSC05199DSC05217
↓サンワ装建の職人さんが塗装の真っ最中↓増田タイルの職人さんがタイルをカット
DSC05191DSC05203DSC05195DSC05211 (640x425)
↑ 現場監督のトクモトくんと設計のカワモトくんが玄関を掃除中でした。

← 山本左官の職人さんが和室の壁を仕上げていました。

職人さんが懸命に働く姿はエエですね・・・。

by シャチョウ

1 6 7 8 9 10 56