乙巳

こんばんは現場監督のシノダです。

そして新年あけましておめでとうございます。

寒の入り、激さむの候がやってきましたね。今日は俄雪もありほんとに寒い季節の到来を感じました。

弊社、ご老体の木工機械には鏡餅が鎮座しており正月感が未だ少し残っておりますが昨日より本格的に業務開始しております。

乙巳開幕!どんな一年となるのでしょうか。

 

【意外とこの解体段階がかっこよかったり】

川本氏先述の東大阪市・MM邸リフォーム工事、1F解体工事がじわじわと進んで躯体が顕わとなってまいりました。

軸組の状況や接合部・補強の状況の確認に始まり、基礎や床下地の状況など諸々をチェックしていきます。

そして間髪入れずして先ほど今回のプランに合わせて柱の移動などの検討をお施主様を交え打合せしました。

リフォーム工事は蓋をあけた瞬間が勝負!此処の見極めが肝要ときたもんだなんて。

 

次週より棟梁ハマモト大工がカムバックでございます。

ブロック分け改修の最終章、気を引き締めて参りましょい!

 

【ツバメマークのルーフィング🖤

今宵はこの辺りで

ごきげんよう  

byシノダ

2025年仕事始め

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

東大阪市・M邸リフォーム工事の1階部分の解体工事が着手いたしました。

当日は養生やロールスクリーンの取り外しから始まります。和室を寝室にリフォーム工事を行います。プロジェクターなども設置する予定なので仕上がりが楽しみです。
今年も新築工事、リフォーム工事と精一杯頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。

kawamoto

by.カワモト

2024最終日

工事部トミマスです。

木村工務店は毎年12月27日が仕事納めで、28日に社員一同、大工さん、職人さんで年末大掃除を行い夕方より納会で締めくくるというのが恒例の年末行事となっています。

実はブログ担当は去年に引き続き27日の営業最終日でしたがスマホを忘れ、事前のネタもなく、年末風景の写真も撮れず。

ということで本日の大掃除の合間に様子を少し・・・・

不要書類の整理、車両の清掃

ついでに餅つき用の薪

こんな感じで工務店の今年も暮れていきます。

年始は1月6日(月)に初出、安全祈願と、1月7日(火)よりの通常営業となります。

今年も各方面の方々には、大変お世話になりました。

来年も相変わりませずご厚情を賜りますようお願い申し上げますと共に皆様にはよいお年をお迎えください。

tomimasu

byトミマス

今年も残りわずか

こんばんは。総務部のコバヤシです。12月に入りこの時期らしい寒さが毎日続いていますので皆様体調管理には十分お気を付けください。

さて先日、協力会社の忘年会に引き続き会社の忘年会が職人さんを交えて行われました。

今年は会社近くの焼き肉店での開催でスタミナに鋭気をたくさん補充しました。
仕事の事を忘れて食べて飲んで笑ってとても賑やかな忘年会になりました。
なんか写真が少なくてさびしいブログになって申し訳ないです。

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
今年一年ブログをお読みいただきありがとうございました。
皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。

kobayashi

by コバヤシ

クリスマス

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

今年もあと数日…

去年と同じく今年もクリスマスがやってまいりました。

まぁ僕は今年も一人ですが…(笑)

さて、そんなさみしいクリスマスの中今日ご紹介いたしますのは天王寺・Y邸新築工事になります。

現場はあともう少しで完成!といったところです。

内部はもうほとんど仕上げも終了し、今は外構工事がメインとなっております。

年内におおよその工事は完成となりますが、

まだ器具付けや植栽など、最後まで気が抜けない工事ばかりです。

あと一か月弱…気を引き締めて頑張っていこうと思います。

それでは今日はこの辺で…

めでたく、無事上棟致しました!

こんばんは、設計営業担当の田中です。
豊中・K邸新築工事がめでたく、無事上棟致しました。

振り返れば、今年の3月に、弊社の新築物件を見学頂き、
このたび、いよいよお施主さん本人のお家が上棟する運びとなり、
たいへん感慨深いものとなりました。


大勢の大工が入って、モイスの施工を行っている最中でした。
このモイスは、1枚、910×3030あり、重さで35キロ程度あります。
これを、大工さんが一人で担いで外部まで持って行って、3人がかりで貼っていきます。
本当に、すごい体力だと感じます。
弊社では、この、耐力壁として、調湿する素材として、防炎素材として
多くの性能を兼ね備えたモイスという素材を建物全面に貼って、
耐久性の高い住宅を提供させて頂いております。

毎日、勢いよくどんどん進んでいき
楽しみです!

tanaka

BY タナカ

KURE

現場監督のナンバです。

 

年も暮れですね。今年の初めはまだ育児休暇中でした。

復帰してからメンテナンス担当の命を受け奔走してきた1年でした。

 

いろんな経験ができて成長したはずやしまだまだ伸びしろしかないわ!(紅白おめでとう

来年も小さなことから大きなことまでご用命くだされば駆けつけるのでよろしくお願いします。

 

 

バタバタしてるのに特に書くこともありませんが、

以前リフォームさせて頂いた巽北・S邸にて今度は2階のリフォームをご依頼いただきました。

 

  

突貫工事的に怒涛のラッシュで進めております。

1室だけなので定点カメラ的に次回全貌をお届けいたします。

 

 

それでは、よいお年をお迎えください。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

by来年はもっとおもしろくしたいナンバ

 

工事開始

こんばんは現場監督のオオウエです。

秋を感じることなく冬の寒さも厳しくなってきました。

寒さに負けず自分の熱だけで頑張っていきたいと思います。

皆様手洗いうがいを忘れずに!!

今日から豊中・K邸の土台引きを行いました。

明日建方なので安全に作業をしていきたいと思います。

今回全館空調システムを採用しており、どの部屋にいても温度が一定に保てる機械を導入予定です。

そのため気密することが重要になってくるため、断熱工事は隙間なく作業していきます。

まずは明日無事に建つように頑張っていきたいと思います。

この前東京のモルック大会に参加してきました。

結果は・・・ね!

改めて思いました。モルックは冬にやってはいけないと思いました。

寒すぎました。

BY最近野菜が高くてビビってるオオウエ

白黒

夏より冬派ですが、寒いですね。

設計部のハヤカワです。

堺市・T邸物置増築工事ですが、

少しづつ完成が見えてきました。

母屋と並んだ時は、白と黒です。

外観は焼杉です。

同じ敷地内ですが、

あえて、母屋の色彩や雰囲気にコントラストをつけてみました。

並んだ時に、今の母屋の建物のプロポーションを崩さないように。

道路から見たときに、大きな壁のような存在感のある並びにならないように。

また、北側の斜面地の美しい田園風景を

母屋と新しい建物でL型に囲いながら共有しつつも、

お互いに独立したカタチで新旧が共存、混在することが、

この環境には良いのかなと思い、

お施主さんにもご提案させていただきました。

引き続き、すごく小さな建物ではありますが、

敷地内だけでなく、置かれている環境全体を意識しながら、

進めたいと思います。

では。

byハヤカワ

塗り替え

こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器株式会社さんに2011年に外壁塗装を施工してから13年ほど過ぎ、雨漏りもしてきて
かなり塗装も傷んできたので外壁の改修工事を再びさせて頂くことになりました。
前回は外壁のみの工事でしたが今回は、屋上防水・手摺改修等大規模な工事に
なります。
まずは仮設足場から作業です。

さて、次はどんな色になるのか・・

tatsuta

byタツタ

1 8 9 10 11 12 259