屋根仕舞日和

こんばんは現場監督のシノダです。

本日は立冬でした。気がつけば…もう…

例年に比べ?暖かく過ごしやすい日が続いてますよね。

なんて今回も終始天候居士な私でございます。

本日、(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では

タバタ大工とオオニシ大工の屋根仕舞作業をおこないました。

屋根構面となる合板の上に透湿防水シートを敷き、通気垂木を転がして

板金下地となる野地板をさらに敷く作業です。

適切に素早く作業が進みます。

晴れ続きで気候も落ち着き…まさに屋根仕舞日和!!

 

こちらはその屋根の建方時の登り梁の取付け風景です。

意匠が絡んで難易度が高い合掌納まりの接合部、そしてなかなかの金物緊結接合…

 

秋晴れ快晴モード全開の建方で、

タバタ大工の指示の元無事棟上がりました。

皆さんおつかれっした!

 

shinoda byシノダ

秋の旅行

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

先日こんにちは。

 

先日の祝日とその振替休日を使って東京→山形県→福島県といろんなものを見て回りました。

勤務地は、関東、関西などばらばらですが、東京に集合して車で4時間ぐらいかけて山形に向かい、ひたすら時間が許す限り多くのまちや風景、建築を見てまわりました。

↓ ↓ ↓ ↓

 

●1日目●

山形、鶴岡市に向けて移動

水田テラス 朝食 (坂茂)

Sorai

荘銀タクト鶴岡(SANAA etc..)

鶴岡アートフォーラム(小沢明)

鶴岡まちなかキネマ

集落見学

酒田市移動

山居倉庫

酒田みなと市場

酒田海洋センター

酒田市美術館 (池原義郎)

土門拳記念館(谷口吉生)

酒田市国体記念体育館(谷口吉生)

酒田市眺望の森

湯田川温泉 仙荘

↑1日目の山居倉庫

 

●2日目●

福島県会津移動

羽黒山五重塔

銀山温泉

白銀の滝

蔵王連峰 御釜

最上川ふるさと総合公園 (内藤廣)

宿 原瀧

↑2日目の蔵王連峰 御釜

 

●3日目●

福島県立会津学鳳中学校 (原広司 )

会津さざえ堂

会津の酒造

猪苗代のギャラリー

はじまりの美術館 (竹原義二)

道の駅 猪苗代

三春交流館・まほらホール (大高正人)

三春町歴史民俗資料館(大高正人)

三春ダム管理棟・資料館(大高正人)

三春町民体育館(大高正人)

パーキング巡り

東京着

といった感じです笑

↑3日目の会津さざえ堂

 

勿体ないので、質より量といった感じで見て回りました笑

じっくり見たいのもありましたが。。。

 

写真やグーグルのストリートビューではなく、

現地で体感しないとわからないこともたくさんあるので。

 

いつか見たもの、感じたものが、

設計や日々の暮らし、アウトプットするものの役に立てれば良いです。

 

 

では!

byハヤカワ

抜歯

親知らずが気になって、以前からいつか行ってみようと思っていた歯医者に初挑戦してみたところ、爪を切るくらいの軽ノリで抜いとく?と言われ、えっ?えっ?と、ドキマギしているうちに麻酔後即抜歯されたタカノリです。

まだ口腔内に違和感がありますが、変に迷わず良かったのかもと考えたり、とは言っても生えてきてかれこれ10年ちょっとの付き合いだった左上親知らずさんと呆気なく生き別れてしまったことを少し寂しく感じたりと少々情緒不安定です。

 

生野区K邸蔵改修工事、現場では墨出し系女子の庄谷さんが差し金を振り回して奮闘しておりました。

古民家の改修は化粧でみせる梁や柱と新設する壁の取り合いを考えるのが本当に難しくて、面白いところ。まだまだクリアしなければいけない課題はたくさんありますが、皆で協力して乗り越えていきたいと思います!

 

takanori

by タカノリ

お稲荷さん

地元の神社のいつもお世話になっています清見原神社さんです。

今回は本殿の横にあります春高大明神のお社(お稲荷さん)の修復計画です。

小さいながらも作りはしっかりしていますがやはり雨のかかる部分や屋根の銅板や飾り金物が傷んでいますので部分的に補修の予定です。

 

今回も本殿改修と同じく沖大工に一度現場を見てもらってぼちぼち段取りという感じです。

あまり大掛かりな工事にはならないでしょうが古い物を生かしつつ伝統の技で末永くこの地に鎮座致しますように。

tomimasu

by.トミマス

11月到来

現場監督のナンバです。

 

生野西・S邸新築工事では内部床貼りスポーツが開催中です。

 

折り返し地点でしょうか。

 

小路東・K邸の蔵リフォーム工事ではほぼ床が上がりました。

 

 

 

手加工の継手。美しい。

 

 

 

 

 

 

最後はひょっこりサメジマ大工でさようなら。

 

namba

byナンバ

檜板

こんばんは、現場監督のヤマモトです

 

↑この写真はノブヤマ大工が新しく始まった現場の檜板を会社の加工場で選定している様子です。

節が入っているものや、色味が悪いものはこの段階で排除していきます。

 

↑現場の施工風景です。

壁天床合わせて約250枚ありますが一つ一つ丁寧に張っていきます。

 

 

会社に戻ったら、魔女がいました。

ハッピーハロウィン

 

 

yamamotobyヤマモト

耐震改修工事スタートしました。

こんばんは。設計担当の田中です。
高槻市・T邸リフォーム工事が着工しました。
メインの仕事は、耐震改修になります。
現在、床、壁、天井の全面的解体が進んでおります。

住みながらの改修工事になりますので
お施主さんは、かなり大変かと思います。

耐震改修は木構造建築研究所 田原さんで行っております。

引き続き、順次、報告して参ります。

tanaka

by.タナカ

まちのえんがわイベントのお知らせ

こんにちは。総務のナカタです。日の入りも早くなりすっかり秋ですね。如何お過ごしですか。

さて11月のまちのえんがわイベントのお知らせです。
11月はふたつのイベントを予定しています。ご興味がありましたら是非お越しくださいね。

 

まず、毎年恒例のステンドグラスワークショップです。
今回もステンドグラス作家の田中共子さんを講師にお迎えし開催します。

■詳細内容

製作内容はすでにカットされたガラスを組み立てて半田ごてで溶接し、
銅の取っ手を好きな形に曲げて取り付ければ完成です。
初めての方でも作家さんがやさしく教えてくれますので安心して参加くださいね。
その日のうちにお持ち帰りできますよ!

ステンドグラスワークショップ 秋色の小物入れを作ろう!
日 程  2019年11月10日(日) 13:30 –
場 所 木村工務店1階 加工場
料 金  5,000円(材料代込み)
定 員  6名
問合せ [email protected]/0120-06-4414
○講師
田中 共子 Tomoko Tanaka
大阪芸術大学97年卒
ステンドグラス作家として活動中
http://oscillant.jp/

______________________________________________

そして、もう一つは建築家の秋山東一さんのイベントです。
二日に掛けて開催しますので都合の良い日にお越しくださいネ

■詳細内容

建築より玩具が好きな建築家・秋山東一がいる。
彼が遊んでいる玩具、Märklin と MECCANO がやってくる。
Märklin メルクリンはドイツの鉄道模型メーカーとして知らぬ人は
いないが、彼の物は Märklin MAXI なる大きなブリキ玩具の鉄道模型なのだ。
1番ゲージ、軌間45mm・縮尺1/32という大きさだ。
彼の模型鉄道ARRは巨大なお座敷レイアウトというべきものなのだが、その列車が大阪生野区の木村工務店の「加工場」を驀進する。そして、もう一つの玩具 MECCANO はトラス鉄橋となって登場だ。

建築家 秋山東一 http://www.landship.co.jp/

日 程【 1日目 】2019年11月23日(土・祝日) 12:00 -19:00
※15:00 – 秋山東一によるレクチャー「(仮題)玩具と建築の間」あり
【 2日目 】2019年11月24日(日) 12:00 -19:00
場 所 木村工務店1階 加工場
参加費  大人500円
※期間中「加工BAR」オープン!ドリンク・フードをご用意しています。
問合せ  [email protected]/0120-06-4414

 

以上ですが皆さんの秋の予定に入れて頂けると嬉しいです。

ではでは。

nakatabyナカタ

お引き渡し

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
淀川区・K邸リフォーム工事のお引き渡し、器具説明を行いました。
外部工事はまだ残っていますが内部の工事が終わりお引き渡しを行いました。

↑器具説明の様子です。

↑キッチンはモーリショップ製のキッチンになります。
キッチンは悩みに悩んでこのプランになりました。綺麗に仕上がって良かったです。

↑洗面は造作で仕上げました。天板はモルテックス仕上げです。雰囲気とても良く仕上がりました。
お引き渡しは終わりましたが外部工事が残っていますので引き続きよろしくお願い致します。
kawamotokawamoto

1 101 102 103 104 105 259