よいお年を


メリークリスマス!

師匠も走る師走も、もう間もなくゴールが見えて参りました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さて、木村工務店は12/29(日)-1/6(月)までお正月休暇を頂戴致します。
また、まちのえんがわは12/29(日)-1/6(月)の間営業をお休み致します。

休暇中はお電話での対応は出来かねますが、
お問い合わせなどは[email protected]tまで、
またワークショップのご予約は[email protected]まで
ご連絡いただけると幸いで御座います。

それでは皆さま良いお年をお迎え下さいませ。

ではでは

nakatabyナカタ

竣工写真撮影

こんばんわ。設計担当のカワモトです。
先日、吹田・I邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。

↑天気にも恵まれて良かったです。

↑キッチンカウンターの下は収納スペースになっています。
いろいろ打ち合わせした事を思い出しながらの撮影になりました。お施主様にもご協力して頂いてありがとうございました。
kawamotoby.カワモト

今年も残りわずか

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年の二十四節気最後の冬至まであと3日、会社の全体行事も大掃除と納会のみとなり
年の瀬に向かってバタバタと気ぜわしい毎日を過ごしています。

さて今年も恒例のがんこ寿司での会社の忘年会の様子を写真でお伝えします。


今年は入口正面の提灯と宴会会場となる離れの蔵の入口写真を・・・

総勢33名の参加がありとても賑やかな宴席となりました。

今年は豚しゃぶ鍋になりました。

ネギトロ巻きボリュームあって美味しかったです!

穴子と鯖の押し寿司

今年はポテトフライ・鶏の唐揚げ・小エビフライの盛り合わせが装い新に再登場!!

帰りのバスはいつも楽しい雰囲気にです。(笑)

という訳で、今年の私のブログは今日で終了となります。
1年間つたないブログを読んでいただきありがとうございました。
皆さんよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いします。

kobayashi

by コバヤシ

分散型ホテル

休日は近所の喫茶店でモーニングが定番の楽しみで、先週は新しい喫茶店に向かうと臨時休業で、泣く泣く近くのロイヤルホストに入ると、高くてびっくりしたササオです。

ガストやドンキーと同じレベルだと思っていました。モーニングは500円まで。

 

さて、先週の忘年会帰りに久しぶりに布施商店街を歩いていると、商店街内で異彩を放つ建物が3棟並んでいて思わず写真を撮りました。

良くみると「SEKAI HOTEL」と書いてあります。

空き店舗をリノベーションしたホテルのようです。

どんな内装なのか気になります。そしてどのような人が利用するのでしょうか。

ホームページを見ると海外向けに日本の日常を発信しているように見えます。

Fuse

難波が徒歩圏内に住まいがあり、千日前線を利用する日常だと、外国人に囲まれている状況が多く、

声をかけられることもしばしば。

最近唯一ちゃんと聞き取れたのが「Go to NANBA?」。

これから万博もありますし、カジノが大阪に決まれば、もっと外国人が日常に増えることを考えると、英語レベル上げたいなと。

 

英語がストレスなく話せるようになるのは、「夢のまた夢」かな。

sasaobyササオ

よいお年を、はじめました。

今年、木村工務店は社員が増えたので、月半ばですがこれが今年最後のブログになるでしょう。

よいお年を、タカノリです。

現場ブログ未登場の新入女性社員が2名、おそらく今か今かと待ち構えていると思いますので、

年内に登場となるか、乞うご期待!

 

現場報告としましては、

アロマサロンufla店舗工事を無事お引渡しさせて頂きました。

建具屋さんを悩ませた、R形状の格子も綺麗に収まり、一安心。

吉野産のヒノキで包まれた、香り高い贅沢な空間の中に柔らかい光が差し込みます。

 

最近、木村工務店は店舗の設計施工もたくさんさせて頂いているのですが、

木村工務店がある生野区にある企業の雄、と言っても過言ではない

株式会社 リゲッタの生野本店改修工事が先日着工の運びとなりました。

やはり古い建物は解体すると、想定外のことが起こることもしばしば。

今回も少しビックリな部分が出てきましたが、

ピンチをチャンスに変え、乗り切っていきたいと思います。

 

今年一年、お世話になった皆様、誠にありがとうございました。

令和2年も宜しくお願いします!

よいお年を!

takanori

by タカノリ

大嘗祭/大嘗宮

大嘗祭で使われるために皇居内に期間限定で”設営”されている大嘗宮を見てきました。

設営と聞くと個人的にすごく仮設的で軽い印象だったのですが、

皇居内の広大な空間に、一つのムラをつくっているような建築群でした。

 

期間限定の一般公開のため、急いで休日のスキマを見つけて行ってきました。

『期間限定』という言葉は魅力的です。。

 

大嘗宮に行くまでにこういう物々しい景色を何度も通り過ぎました。

これも現代版の結界としての演出の一つだなと思ったり。

 

小さなカバンもしっかりチェックされ、

誘導されながらグネグネと歩いていくと、遠くから屋根が見えてきました。

あまり見たことないベージュの群というか、

不思議な色が第一印象で、(写真では分かりにくいですが、、)

この時はちょうど霧雨で、

近づくと板葺きの屋根が、ガラスのコーティングがされたような艶が出ており、

かなり美しい様相でした。

 

斜めの材がすごく多いのも印象的でした。

 

予算の関係で茅葺から板葺きになったそうですが、

その屋根が軽く、シャープで現代にも通用するかっこよさがありました。

そのなかで、黒木造りと呼ばれる皮付の丸太を

そのまま使用する古代の工法の鳥居が

取り残されたかのように共存して、

これまた不思議で、、

この不思議な感じが、神秘的とでもいえるのでしょうか。。

 

現場から皇居にかけ離れましたが、

次回は、現場に戻りたいと思います。笑

 

では!

byハヤカワ

白銀ルーフ

こんばんは現場監督のシノダです。

”本日、正月事始めがおこなわれました”と車中のラジオで報じられあと

クリスマスソングやら冬のラブソングも流れ

一気に年末がやってきた。

ふとクリスマスを盛り上げるBGMはあるのに

ハロウィンにBGMってあんのかな?ってググったら

なるほどホラー・ゴースト・オカルト系だった…

そらラブさないね….

(関口太樹+知子建築設計事務所)宝塚市・T邸新築工事では嵌合式の立平葺きをしました。

曇りはあれども雨は無しでなんとも順調に施工ができました。

マツクラ板金さんの役割分担がある様で

オヤジさんは腰痛い痛いと念じながら年季の入った治具で

せっせと鋼板を織り込んでいきます。

ナオさんは段取りしながら軒先やら棟など端部を切り込みして

コツコツと織り込んでいきます。

間合いがあるのかないのかがわからない親子絶妙のコンビネーションでした。

白銀を彷彿とさせるゲレンデの様な真っ白な屋根が葺きあがりました。

さあ滑走OK!? ”♪ ブリ~ザ~ド~ ♫”

ってやっぱり冬ソングはエモいですな。

 

師走ですが落ち着いていきまっしょい!

shinoda byシノダ

 

 

 

 

製作家具

体が妙に冷たくて風邪を疑ったものの

数分で空腹によるエネルギー切れと自己診断した現場監督のナンバです。

お恥ずかしい。。

 

 

小路T邸リフォーム工事が竣工。

先日お引渡しを行いました。

 

 

 

 

 

 

引き渡し前夜に撮影したので暗いですが、、

ちょっと紹介していきます。

 

総ホワイトと木目と畳の介在。シンプルに美しい。

TV台壁面周辺にはなんとBluetooth内蔵ダウンライトがいたり

大開口窓にはハニカムロールスクリーンで冷気&熱気&視線をシャットアウト。

いい家だ。。。

 

 

 

今回注目すべきは総ホワイトの製作家具。

 

本当に苦労しました。

仕上がりは抜群になんとか行き着きました。

 

こちらは天井いっぱいの壁面収納。

写真では見えませんが階段前の引戸を引き込んでいたり、色々トリッキーです。

 

 

どーん!!!!

どうですか?フルオープン抜群の収納力。

 

左のコート掛けはシャッと前に引き出せて、ヘビーローテーション上着を常に玄関の近くに収納してかけておける様子です。

 

 

 

 

 

こちらはキッチン背面の斜めの外壁面に沿った収納。

分かりづらいですが、ナナメです。オーダーメイドのなせる業。

 

 

 

こちらもどーん!!!!

、、撮ったつもりが肝心の台形お盆引きが出てきてないとゆう。

まあしかし食器等ばっちりですね。

 

使われている姿を見てみたいものです。

イキイキと食器or食材たちが匿われていることでしょう。。

 

既製品も洗練されてて良いのでしょうが、

建築に馴染むとなると、こうはいきません。

いかがですかオーダーメイド家具。僕は好きです。

 

 

 

うちの人手不足もあり工期が遅れてしまいましたが

なんとかお引渡しすることができ、ひと安心です。

ありがとうございました。

 

 

 

namba

byナンバ

 

 

1 101 102 103 104 105 262