青いな
現場監督のナンバです。
生野西・S邸新築工事はなんとか無事に上棟。
先日上棟式も執り行いました。
中の写真ですがまだ青い。
ゲリラ豪雨も多かったため一苦労です。
化粧梁が美しいです。
K邸蔵リフォーム工事では増し打ち基礎を打設。
改修は本当に難しいです。
今日は散髪に行きますのでこのあたりで。

byナンバ
こんばんは現場監督のヤマモトです。
豊中・A邸は大工工事が終わり、仕上工事真っ只中です!
↑今回のリフォーム工事では、壁天井がラスボード下地の漆喰仕上になります。
面積も広いので、大人数で仕上ていきます。
↑同時にタイル工事も進行中です。
洗面は漆喰との相性も良さそうなヘキサゴンタイルです!
引き渡しまであと数日ですので、このまま気を引き締めて頑張ります。
こんにちは、設計担当の田中です。
先日、昇降機階段を設置しました。
色んな所で、相談を受けてきましたが
実際、私が担当して設置したのは、初めてです。
設置後、お施主さんに試してもらっているのを
確認しました。
今回、広い踊り場が途中あって回り階段であるので
安心感があり、慣れれば、非常に快適そうでした。
ただ、直通階段だと
結構怖いかなとも思いました。
取り扱い上
一番、注意しないといけないのが
充電が、出発地点にしかついていない為
もし、途中で停まって、降りてそのまま電池がなくなると
業者を呼んで復旧してもらわないといけない様になっている所です。
その他、ボタンを押し続けないと動かないなど
安全を考慮したことによる問題
(PL法)による設計基準がありました。
今回、体験しましたので
他のお客様にも相談に乗れそうです。
by.タナカ
こんにちは。先日の台風15号で関東地方にたくさんの被害があり、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。日常に戻るのを待たれてる方や復旧に携わっている方、まだ暑いのでお体に気をつけてください。
さて、次回のワークショップのお知らせです。
9/29に建築写真家の多田ユウコさんをお迎えし当社社長宅の写真撮影会を行います。
減築した建物を色んな角度から見学しませんか。
こちらは減築工事中の写真です。テントの中では大工さんが作業しています。
2階の屋根が無くなってます
1階の屋根が出来上がり、板金工事に入ってます。この時期は真夏で可哀想なぐらい気の毒でした
玄関の階段は左官工事でした。何度も足を運んで頂きました。
大きな木製建具が出来た時は大人数で取り付けました。
ぜひ職人さんの技もカメラに治めてくださいね。
-多田ユウコさんより-
”住宅や店舗、インテリアなどの空間撮影で上手く撮れないというお悩みに
建築写真家の多田ユウコがお応えいたします。
まちのえんがわ向かいの木村工務店社長宅にて、木村邸撮影会を行います。
空間を上手く撮るためのレンズや機材、写真の基礎などを
実際の住宅を撮影しながら学んでいきましょう”
日 時 :2019年9月29日(日)13:00 – 16:00
場 所 :木村工務店1階加工場
料 金 :¥1,500(飲み物付き)
定 員 :10組
持ち物 :①手持ちのカメラ(デジタル・なるべく広角レンズが望まし い。※24㎜~14㎜程度)
②三脚(お持ちであれば)
○ご予約
https://kimuko.net/engawa/form.html/0120-06-4414
開催後(18時-)は木村邸ビアガーデンもOPENします
そちらも合わせてお越しください。お待ちしています。
こんばんは、現場監督のショウタニです。
コロンビアスポーツ京都店現場では大工さんの工事が進んでおります。
中庭は杉皮張りとなり、より和の雰囲気にガラッと変わりました。
2階天井はコロンビアスポーツ様と設計森田さんのこだわりのポイント、杉板張りの上に小舞をおさえております。
丸太の形に合わせた細かい加工、大工さんの技術に感動します。
上手くお引渡しができますように。
by.ショウタニ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
まもなく白露を迎えるというのに今年は天候が不安定でいつまでも残暑が厳しいですね。
さてさて先月8月24日にまちのえんがわでは恒例流しそうめんとまちのえんにちが開催されました!
今年もドリンクとフードメニューを、、、
今年もゲームコーナーには出目金すくい・一円玉落としと豆つかみ
今年はハヤカワ氏の他タカノリ氏も流しそうめん担当しました。
流しそうめんもスイカ割りは今年もたくさんの人で賑わいました。
今年もたくさんの人に参加していただき本当に感謝です。
流しそうめんも年始のもちつき大会のような位置づけになってみんなで楽しめるイベントになっていくといいなと思います。
ではこのあたりで、、、
by コバヤシ
こんばんは現場監督のシノダです。
入道雲がもくもくと立ち込んでおります。
まだまだ暑いですね~
残暑見舞い申し上げます。
一昨日、悪天候に次ぐ悪天候で延び延びの延び~の後
約2週間押しで(矢部達也建築設計事務所)川西市・S邸新築工事
建方を実施しました。
木々にすれすれでの建前、
どの様に建物と一体化するのか楽しみです。
では又又
時々涼しい日がありますね。
個人的には早く雪が降る季節になって欲しいです。
休日に僕が所属していた大学の研究室の実施プロジェクトがあり、見学に行きました。
僕も2年前に同期と2人リーダー体制で関わらせていただいたプロジェクトです。
場所は大都市のど真ん中であるJR大阪駅にある『時空の広場』
ちなみに“時空”と書いて“とき”と読みます。
こんな社会的に影響力のある場所で、プロジェクトができるのは、
あらためてすごいことだなあと思います。
↑今回の提案
オーガンジーという布を使って風を可視化し、気持ちの良い居場所をつくろうというものです。
↑時空の広場から眺めるとこんな感じ
↑関わらせてもらった2年前の提案です。
提案自体は大きくは変わらないと思います。
ただ大きな違いは、
・“実施範囲が広がった”
・“布を吊るす位置が高くなった” ということです。
この2つはかなり大きな制約でした。
なぜならスプリンクラー範囲内等の防火の問題、避難動線の問題、
監視カメラの視野の確保の問題など、
駅という空間を管理する側には、とても重要な要素だからです。
2年前の僕らの代は、風による予想できない動きをする布を、どうやって安全に使うことができるか。という検証にかなりの時間を使いました。
なので、実施範囲の拡張、高さ制限にまでは、全然提案できませんでした。
しかし今回は、研究室の後輩が、同じ布を使って、実施範囲、高さ制限にまで果敢に提案し、
その制約をこえて安全に実施できたことに、研究室の先輩として自分のことのように、
とってもうれしく思います。
これも同じ場所にこだわって、これまでの実施提案をフィードバックし、
継続的に取り組んできた成果だと思います。
制約をこえていくことの難しさと、それをこえていくだけの継続的な情熱とポリシー。
よいものを見させてもらいました。
では!