塗り替え
こんばんは。現場監督のタツタです。
冨士灯器株式会社さんに2011年に外壁塗装を施工してから13年ほど過ぎ、雨漏りもしてきて
かなり塗装も傷んできたので外壁の改修工事を再びさせて頂くことになりました。
前回は外壁のみの工事でしたが今回は、屋上防水・手摺改修等大規模な工事に
なります。
まずは仮設足場から作業です。


さて、次はどんな色になるのか・・

byタツタ
こんにちは、設計のササオです。
現在、ベッショ大工に我が家(賃貸マンション)の家具を製作していただいてます。
賃貸マンションのため現地で工事・作業は極力せず、搬入もしやすいように小さな箱に分割。
また、子供が個室がほしくなった場合や、万が一引っ越すことがあったとき、
汎用できるように考えました。
合計11個の箱、賃貸マンションがシナの箱だらけになりそうです。
こちらは家具屋に制作してもらった、家電収納兼、作業台。
今回キッチンの家具を設計しているときに、家事分担について考えました。
我が家でいうと、「家事分担」よりも、「家事共有」だなと。
できるときにできる人がする、ただ、お互いがどのようなルールを持っているかを共有。
そのルールは理解はするけど、強制は極力しない。
お互いフルタイムで仕事、三人の幼児の子育て、それに家事だとただでさえ手一杯で、ルールに縛られるとストレスになります。
私と主人では使いやすい位置もこだわりも違うため、細かに置き場を決めるのではなく、エリアのみをざっくり決めることにしました。
今回作成してもらった家具も、家電置き場と扉・引出の中は大きな空間だけがあり、とりあえず大きな調理道具を入れる場所としています。
マンションに設置するのが楽しみです。
さて、通勤路の大阪城周辺の紅葉がきれいなのですが、女子ペアがこぞってイチョウの葉でハートを作り撮影してるのを見かけます。帰宅時は暗い中しゃがんで作成し、クリスマスパッケージのスタバのカップを置いたりしていて、流行っているのか、毎日4~5個ハートが存在し、私はその上を自転車で踏み潰してます。
こんばんは現場監督のヤマモトです。
写真は巽東・K邸新築工事の様子です。
今週から大工工事が終わり、仕上げ工事が始まりました。
↑パテしごきをしている様子です。1枚目と2枚目の写真も同様に光の入り方を考慮して不陸が少しでも目立たないように全面にパテをしごいていきます。
↑玄関ではアクセントとなる外壁を左官職人さんが塗っています。少ない面積ですが、下塗り、中塗り、仕上げ塗りと合計3日間かけて施工します。少し強めのアクセント色になりますが、どんな雰囲気になるか完成が楽しみです。
↑外では板塀の基礎工事中です。基礎工事が終わればコンクリートブロック工事~支柱建て~板塀貼りといった具合に工事が進んでいきます。
ここまでくれば引き渡しまであともう少しなので、気を引き締めて進めたいと思います。
byヤマモト
こんばんは、設計のツジムラです。
9月にお引き渡しをした、西区・K邸リフォーム工事の竣工写真撮影をさせて頂きました。
お施主様も建築に係わられている方でコラボ設計させて頂きました。
本棚が寝室と書斎を間仕切ります。
共用の廊下からシューズクローク、WICL、寝室、書斎、リビング、ベランダへと
風が流れるよう開口部を設けました。
部屋の中心にリビングを設け、その周りの壁を構造用合板にミゾ彫りしグレー塗装しました。
照明計画については、ダウンライトとブラケット照明は設置しましたが
シーリングライトは設けず、寝室やリビングは家具照明のみとなりました。
日中はリビング窓からの自然光がたっぷり入ります。
照明計画により雰囲気はかなり変わると思います。
天井:既存スラブ現し、他EP塗装
壁:構造用合板の上EP塗装(ローバル色合わせ)、木毛セメント板の上EP塗装、石膏ボードの上EP塗装
床:マーモリウム(黒)、モルタルコテ押え、サイザル
細部に至るまでお施主様のこだわりの詰まった仕上がりとなりました。
近々HPにもUPされますのでそちらもチェックお願いします。
byツジムラ
こんばんは現場監督のシノダです。
「しわーーっす」と暦がまたひとつ進んで寒さがグッ増してまいりました。
先週は寒さがピンとこなくて、年の瀬感が実感できずなんだかなぁと云うてたら、
もれなく寒くなって狼狽えるへたれなわたし…
でも断然、木々は黄色や紅色で彩られております、寒さには美しさが内在してるのやも?
さて11月中頃より東大阪市・MM邸リフォーム工事に着手しております。
棟梁ハマモト大工と共にお施主様住ながらのリフォーム工事を実施しております。
改修範囲ごとにブロック分けをして施主と施工側の双方ストレスがなるべく無いように段取りを進めていっております。
先週、水廻り部分の改修を終えネクストステップの子供部屋の改修完了を年内の目標へ邁進中でございます!
本日は枠廻りの造作へ突入、大工造作工事ももう一息です。
先日、最終日の行列に滑り込んで念願の塩田千春の展覧会に行ってきました、奥能登の展示など以前からタイミングがあればと…気にしたら大阪で回顧展が中之島美術館で開催されならば是非とでも最後の最後で…
空間に受ける印象とは別のフィロソフィーが故のこの赤とは全く想像しておらず、鑑賞と体感と共感をしてきました。
初見はとても美しく曖昧な空間でしたが印象はガラリと、芸術の秋を堪能してまいりました。
最後に【税へのおもいがこもった一枚】
今宵はこの辺りで
ごきげんよう
byシノダ
年内当番あるのかな?(なければよい〇〇を)
こんにちわ。設計担当のカワモトです。
天王寺区・K邸新築工事の地鎮祭に参加いたしました。
地元の神社やお寺に頼むことが多いですが清見原神社に依頼し行うことになりました。
その前には試掘調査や給水の引き込み工事など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。
調査の際には丁寧に地層の年代など説明して下さいました。土器などのかけらも出てきて歴史を感じます。
給水の引き込み工事中。年明け着工に向けて進めている状況で地盤改良工事からスタートします。
by.カワモト
工事部トミマスです。
11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。
それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。
引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。
ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・
出っ張りがなくなりスッキリとなりました。
なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。
近鉄電車で見つけました。
byトミマス
こんにちは。営業設計担当の田中です。
昨日、ガスコンロからIHに交換する工事を行いました。
まず大変なのが、分電盤から新規で1系統配線しないといけない点。
分電盤は1階玄関にありキッチンは2階一番奥にありました。
その為、点検口を1か所作り、ダウンライトの開口を使って
線を通していくという、かなり大変な工事となりました。
IHクッキングヒーターは、私あまり使ったことがないので
施工後、お施主さんとYouTubeの説明サイトを見ながら
操作を勉強しました。
IHの一番の魅力は、安全性
ガスコンロにはない、大きな魅力を感じました。
点検口の設置。
IHへの交換、完了
photo by Fuku Tanaka
アドベンチャーワールド~
BY タナカ