初午稲荷祭2019

こんばんは。総務部のコバヤシです。

二十四節気の雨水(うすい)が先週過ぎて今年は暦どおり寒さが緩み季節の歩みを感じられます。

先日当社では毎年恒例の伝統行事である初午祭と1階の加工場での直合(なおらい)が行われましたので今年も紹介させていただきます。

まず最初は会社の3階会議室で清見原神社の宮司さんをお招きして稲荷祭を行います。

その後1階加工場に移動して社長の勉強会。

今年も勉強会は約1時間くらい行われました。
その後懇親会(直会)にうつります。

生ビールとお酒の熱燗コーナー

焼酎・洋酒・カクテルコーナー

フランクフルト・焼き鳥コーナー

おでん・焼きそばコーナー

今年は90名以上の参加が有り賑やかな初午稲荷祭になり準備はとても大変ですが業者さんと職人さんには満足してもらえたら幸いです。

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

富田林の現場

こんにちは!

設計部のハヤカワです。

花粉なのか風邪なのか、鼻の調子が悪いです。。

 

“鼻”つながりで、現在富田林市で耳鼻咽喉科のリフォーム工事が進んでいます。

一部足場が取れ、建物のファサードが現れました。

 

4月ぐらいから進めていたので、もう少しで1年ですね。

早いような短かったような。。。

↑従前:ファサード

最初はこんな感じの建物でした。

 

↑従後

一部屋根を解体して、天井の高さをあげ、窓の位置やサイズを調整したり、、

 

↑従前:待合室

 

↑従後

待合室の良いところに以前からあったごろんぼうの梁が現れ、良いところに大きな窓をつけることができました。

 

色んな問題があり、新築ができなかったのですが、リフォームならではの新旧が入り混じる良い空間になりそうです。

 

僕の家は川西市なので、いつも現場の富田林市に行くのは軽い旅行なのですが、

僕自身、鼻の調子が悪いことがとても多いので、完成してからも通いたいところです笑

 

とにかく最後まで頑張りたいと思います!

 

では!

byハヤカワ

Amamoyo

こんばんは現場監督のシノダです。

本日現場にて設計さんと業者さんと打合せしましたがなめてました…完全に…

昨日の暖かさとはうってかわり寒い曇天でした。

打合せが終わる頃には足の指先の感覚がなくなりかけてました。

まさに三寒四温、気がつけば暖かくなっているのでしょうね。

(平野玲以建築設計事務所)木津川・Y邸新築工事ではついに上物が建ちました。

中庭がある為か建物の形状も相まって足場と木造のラビリンス。

フミノ大工を筆頭に力を一丸に無事上棟しました。

天気予報がコロコロかわる中、ぎりぎりの曇天セーフの建方となりました。

皆様有り難う御座います。(ゲンチャンもね!)

 

では又又

shinodabyシノダ

鎮座

こんにちは。タカノリです。寒い日が続きますね。

週末にかけて一段と冷え込む様で、そろそろ春が待ち遠しくなってきました。

 

さて、富田林では耳鼻咽喉科医院のリフォーム計画が着々と進んでいます。

天井裏から出てきた通称ごろんぼうの梁が映え、暖かみのある空間になりそうです。

 

先日、東大阪市K邸リフォーム工事のお施主様の家にお伺いすると、

なにやら頭上に気配が。

よく見ると、かなり位の高い雛人形様が鎮座されておられました。

もともとは、吹き抜け空間に、元の構造上止む無く出来たキャットウォークでしたが

素晴らしい使い道が出来て良かったです!

お施主様曰く、孫もこのキャットウォークが好きで、いつも行きたがるとのこと。

たしかに、こういう場所から下を見下ろすのは子供心にテンションが上がりますよね。

リフォーム空間の妙を感じた訪問でした。

 

takanoriby.タカノリ

お茶室

先日、(関谷昌人建築設計アトリエ)宝塚N新築工事の現場に行ってきました。

住宅街の中に立つ3階建てになりますが、なかなか複雑な形で木造では難しそうなので鉄骨造となっていますが、鉄骨も構造材といわれる柱や梁を細いもので計画して部屋の中への出っ張りをなくす設計になっています。

最上階の屋根取り合い部分、なかなか複雑です。

 

実はこの建物、当初より一階にお茶室を計画されていました。
着工前より、色々と仕様を検討されモダンな感じの空間になると思います。

今はまだこんな感じですが・・・・・・

ちょうど、この場所ですが、今はワダ大工の休憩時の「お点前セット」がありました。

tomimasu

by.トミマス

建方

こんばんは、現場監督の山元です。

写真は木津川市・Y邸新築工事の建方の様子です。

モリ大工が手にしているのは、掛矢ではなくブラシです!

この日は霜がひどく梁の上がツルツルになっていたからです。

珍しい光景だったので、おもわず写真をパシャリ。

今日もご安全に!

 

yamamoto

byヤマモト

お風呂ランド

おはようございます。設計営業担当の田中です。
先日、TOTOさんの滋賀県の工場見学に行ってきました。
そこに併設されている、お風呂ランドという施設で
6種類のユニットバスを体験入浴しました。
マッサージ機能が付いたお風呂やLED照明によるリラックスモードなどを体験しました。
お風呂ランド目的でしたが、トイレの製造ラインの見学が非常に面白かったです。
国産の原材料の土の精製から最後の焼き上げまで一貫してライン生産していて
これぞ、完全made in japanという物作りでした。
撮影禁止だったので、くわしくお伝えできないのが残念です。



カーテンで仕切られた脱衣室が並んでいます。

お風呂に入って、ご飯を食べて、ぐっすり眠っています。
ずっと働きづめできてるので、今回は、ほんのつかのまの休憩タイムとなりました。

tanaka

by.タナカ

ご飯は30合炊きました

先週の土曜日に清見原神社の宮司さまをお迎えし
木村工務店と精親会並びに協力業者さま、大工さん職人さん手伝いさんとで初午祭を行いました。
稲荷神社に五穀豊穣と良いお仕事に恵まれますよう商売繁盛を祈願した後は昨年の報告会し、終了後は参加者の皆さんと飲んだり食べたり語り合ったりと和気あいあいと懇親会で募り合いました。

同じ現場を担当していても工程によっては会う機会もない業者さん同士も話す機会があって良かったのではないかと思います。
お忙しい中ご出席して頂きありがとうございます。
また今年も一年、雨の日も冬の寒い日も夏の暑い日も天候に左右される日があるかと思いますが
怪我無くお体に気をつけ仕事頑張ってください。

とびきりイイ笑顔の精親会会長、岡房商店の岡本さんといつも紳士な横井金物の横井さん。

下の写真は左から給排水工事、協伸工業㈱の森岡さん。板金工事㈱山口板金の山口さん。木製建具の㈱川端の川端さん。
3社のダンディな会長さんです

お3人とも80歳を越えられまだまだお元気です

 

若さお元気の秘訣でしょうか、山口板金の社長さんに「自分自身を老人とは言わない事ですよー」と教えて頂きました
ハイ!いくつになってもとんちゃんで通します!

 

ではでは、by.とんちゃん
nakata

型枠工事

(奥和田健建築設計事務所)枚方市・S邸新築工事では、上部躯体の型枠工事中です。
打ち放し面は化粧ベニヤと桟木を現場でパネルに組んでいきます。


一部外断熱の所は、断熱材の打込みをします。


それからは鉄筋屋さんと型枠屋さんが交代交代に作業をしコンクリートを
打設できるように準備していきます。

tatsuta

byタツタ

1 116 117 118 119 120 259