舞台装置のような

こんばんは現場監督のシノダです。

学生の頃いっとき早朝にやってたコジコジにはまってました。
RIP ꒰(๑´•.̫ • `๑)꒱

さて(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・E邸新築工事では外部の下地作業も終わり内部の下地作業を急ピッチで進めております。
ベッショ大工とモリ大工が床材をグイグイ敷き込んでいきます。

スキップフロアの吹抜け部分から作業を見ているとなんだか舞台装置の断面の様な錯覚に陥りました。(あくまで個人的な見解ですが…

小さい頃、本とかで断面カットされている構図が何故だか好きだったな~

一方、ヒラボシ大工は木製建具の枠材の加工を黙々とおこなっております。
そんな頼れるオトコの後ろ姿の図です。どんなだ?)

そして私と云えば現場の一角を間借りして発注やら納まり確認なんかを…

さて下地作業も終盤戦へと気張らねば!

そんなこんななな残暑な現場からは以上です!

shinoda

byシノダ

初めての地鎮祭

今日は台風が過ぎ去った後、少し風が残る中、設計施工の吹田・I邸の地鎮祭に参列してきました。


お施主さん側からは、若いご夫婦と小さいお子さん2人の参列で、兄妹そろっての玉串奉奠と、参拝でしたが、たぶん生まれて初めて経験する神事で、小さい頃の記憶として少しでも残ってくれたら家を建てさせてもらう者としてはうれしいものです。

また、建てる側からも初参加、設計部新人の早川君です。

初めての地鎮祭、いろいろ勉強することも有りいよいよこれから・・・

頑張りましょう。

tomimasu

byトミマス

ワークショップのお知らせ

今夜台風が来ると言う事で社内でも早めに帰ろうっと皆が口々に言うてます。
皆さんも早めに帰って下さいね。

さて、今回もイベントのお知らせです。
今度の日曜日に流しそうめんを行います。台風も過ぎ去った後だと思いますのでご家族ご友人を誘ってお越しください。
時間は12時スタート17時終了となっていますが、ご都合の良い時間に起こし下さい。ご予約無しで来て頂いて結構ですので宜しくお願いします。


あと、9月9日にはまちの人間国宝にも認定された、からくりおもちゃ職人の矢倉さんをお迎えし「ブルブル動くタワシハブラシおもちゃ」を作ります。
コミカルに動く人形は見てて癒やされますよ。時間が合えば是非参加して下さいネ。


◯木工ワークショップ
2018年9月9日(日)13:30 -16:30
場 所:木村工務店1階加工場
料 金:¥2,400(材料代込み)
※タワシおもちゃ(ブタさんと運転手さんどちらかお選びください)とハブラシおもちゃを作ります。
持ち物:ハブラシ1本
※使用済みでかまいません。上に電池を乗せるためブラシ部分が 3㎝以上のものをお持ち下さい。
定 員:15組   
◯講 師:工房 鯱(オルカ) 矢倉英夫



私事ですが、お盆休みに母親と関東に行って来ました。
一日目はお笑いライブ観覧、二日目は日光東照宮、三日目ははとバス東京観光と盛りだくさんで良い親孝行が出来たと思います。親の年齢を考えるとなかなか遠出はもう無理かなと思ってましたが母親も至って元気なので、次は何処に行こうかと暇を見つけては地図ばかり見ています。

nakata

byナカタ

 

お盆休みの療養

おはようございます。営業設計の田中です。
私事ですが、このお盆休みは、半分以上、寝たきり状態となりました。
休み前に、喉が痛いな、風邪気味かなと思っていましたら
初日に高熱が出て、急遽、耳鼻科に行きますと、喉頭蓋炎
と診断されました。そのまま入院となり
3日間、病院のベットで過ごしました。
予定が半分キャンセルとなり、家族にも大迷惑をかけてしまいました。
普通、子供が熱を出して、旅行がキャンセルとかですが
うちの場合、親の問題でした。
とはいえ、しっかり休めましたのでいい療養期間となりました。

お盆明けの仕事の方ですが
バタバタとしている合間を縫って
東成区や豊中で計画中のリフォーム工事のCGを書いています。
SketchUpという、昔Googleが提供していたソフトで作成しています。
もうすぐしたら、ArchiCADというソフトに移行するのですが
若い人たちについていけるか心配です。


tanaka

byタナカ

お盆明け

お盆は食うか寝るか飲むかしかしていません。現場監督のナンバです。

 

さて現場の状況です。

 

生野区・S邸新築工事では内装の仕上げ工事がせっせと施され、ほぼ終わりました。あとは外構です。

かっこよくなりそうな予感。。

 

また、会社のご近所にて東大阪市KU邸リフォーム工事が着工。

定番の解体してみないと何があるか分からない問題にも直面しながらも、華麗にバラし続ける。

 

何故か涼しくなってきて、暑さぶり返す前に仕事を進めなければ。いまのうち!!

 

nanbabyナンバ

 

 

 

仕上げ

淀川区・K邸リフォーム工事は大工工事が完了し、今週から仕上工事へと進行中です。

まずは左官工事です。既存の綿壁を取り除き新しく聚楽を塗っています。

化学物質を含まない自然素材なので、健康や環境に優しく自然の暖かみも感じられます。

続いて塗装工事とクロス工事の様子です。

相変わらずお二共仕事が早いので助かっています。

このペースだとお盆休みまでには、なんとか仕上げ工事が終わりそうでほっとしています。

yamamotobyヤマモト

耐震改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。八尾・A邸リフォーム工事の耐震改修工事を行っています。
八尾市の補助金制度を利用して診断・設計・工事と進めています。

↑現地調査の際の写真です。雰囲気はとても良いので耐震補強して復元する工事になります。
屋根を葺き替えて建物を軽くして、内部の1階の各壁を解体して補強していく方法で進めました。

↑1階の各壁をメインに解体して補強金物、筋交い、合板を施工して補強していきました。
住みながらの改修だったので養生して少しでも生活しやすいように工夫をして進めていました。

↑仕上げ工事をして美装工事を行いました。雰囲気そのままでスッキリした感じです。
追加工事がまだ残っていますが工事が終わるまでもう少しです。
kawamotobyカワモト

完成披露の宴

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今日8月7日は二十四節気の立秋、暦のでは秋を迎えますが、昼間はまだまだ熱中症対策が必要なうだるような暑さが続きあいにく秋の気配は一切感じられません。
なおこの「秋」の定義が「これ以上暑くならない」状態を指すため、立秋の時期が最も暑い期間になります。
さて本題なのですが現場担当と違い日々目新しい事案もないので誠に申し訳ありませんが先日のトミマス部長のブログ内容と被りますが社長宅のリフォーム完成披露宴の様子を写真だけ追加で補足する形のブログとさせていただきます。

鏡割りの様子↓

料理の写真↓

宴の様子↓

今回もとんちゃんとヒロミさん達が忙しいなかたくさんの料理を作ってくれて楽しくにぎやかな食事会になりました。
いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
kobayashiby コバヤシ

人があつまる場所

こんにちは!

設計部のハヤカワです。

台風、大雨、猛暑、早く落ち着いた気候になってほしいです。。。

 

矢部達也建築設計事務所の設計で、木村工務店で施工した『コトバノイエ』に行ってきました。

これは僕の感じたものだけど『コトバノイエ』とは単なる古書店ではなく、“本のある空間をきっかけに人があつまり、つながり、何かが生まれる場所”だなあと感じました。

毎日開いてるわけでもなく、川西という少しだけ不便な場所に存在してるからこそ特別な場所になっているなと。これも川西という『場所の声』を感じ取ったオーナーのカトウさんとそれに共鳴した設計者、施工者の“恊働のチカラ”ですね。

↑道路から『コトバノイエ』を眺める

 

↑人の気配を感じることができる横格子

建物はとても開放的で、目線の高さによって横の格子のスキマからちらちらと中の様子を感じることができます。人の気配がマチににじみ出ています。

オープンであること。とても大切ですね。

 

↑大地に根を張るかのような建物

僕の好きな建築家の一人であるフランク・ロイド・ライトの建築のような雰囲気です。

 

↑お昼にはカレーをごちそうになりました。

本に囲まれた、美しく開放的な気持ちの良い空間で美味しいご飯をいただき、幸せな時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

また行きたいと思える素敵な場所でした。

 

 

ちなみに『コトバノイエ』では、なぜかスノードームも売っていて、個人的にはかなりおすすめです。

 

↑これが買ったスノードーム。

デスクに飾って時々眺めたりしてます。

 

はまた!

byハヤカワ

1 126 127 128 129 130 259