秘密兵器

こんばんは。総務部のコバヤシです。

今日は二十四節気の最後の「大寒(だいかん)」の終わり、今年は暦どおりほんとうに寒い毎日が続いています。
10日前にはもちつきワークショップがあったのですが、前日にもち米をとぐのですがその時に威力を発揮するすばらしい小道具があるのです。
近所のお寿司屋さんで貸してもらう「米洗器」がこれです。

水道水栓とタンクの底にあるホースつなぎ口をつないで切換コックのレバーを「洗」の字の見える方向へ倒してタンクに給水して米をタンクに入れてそのまま2~3分間水圧を利用して洗米し正面の排米パイプの下へ米受ザルを置き、切換コックのレバーを「出」の字の見える方向へ倒すと洗いあがった米がザルの中へ排出されるというシステムで、とても便利なのです。

そしてもう一つ餅を丸める機械「まる餅くん」がこれです。

熱々のお餅をまる餅くんの中に入れてハンドルを回せばお餅が棒状で出てくるので適当な大きさの所(4回5回まわす)で裁断レバーを押しこむと丸餅が出来上がり。すごいスピードで形もほぼ均一に丸餅が作れるので、これもまたとても便利なのです。

これらの秘密兵器があってもちつきワークショップがあるということを知ってもらえればと思い紹介させてもらいました。(笑)

ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

古民家

皆言っておりますが、本当に寒い日が続きますね。

そんな中本日は四条畷市・T邸リフォーム工事に行くと、

二階の建物越しにちらっと見えた奥の新築の平屋が、手前のヤシの木と相まって

まるで沖縄のヴィラの様で、少し寒さが和らぎました。

所変わって八尾では茶吉庵という古民家再生プロジェクトが進行しております。

江戸時代には河内木綿の木綿問屋だった古き由緒正しき建物の改修。

ボランティアや学生によるDIYがあったり、

色んな人の力が合わさって進行しているプロジェクトなので、

弊社もそれにお力添えできればと思います。

オーナーは形から入るタイプなんですと笑いながら仰っていましたが、

かなり渋い暖簾がすでに出来上がっておりました。

ちなみにこのどちらも茅葺屋根をもつ家の改修工事。

古い建物を壊さず、後世に残していこうという

お施主さんの心意気は本当に素敵です。

takanoribyタカノリ

寒波

ここ数日、本当に寒いです。

この寒い中、昨日生駒の山手の現地調査が有り念のためスタッドレスタイヤの車で伺いました。

雪も降って無く、道路も乾いていたのでちょっと大げさだったかなと思い車から降りるとたぶんあたりはまだ氷点下、近くのたまり水は5センチ以上の氷となっていました。

現地は、空き家でたまたまその日に調査とさせていただいてましたが、少し気温が緩んでくるとなんと水道管が凍結で膨張破裂してあたりが水浸しに・・・・・・・

ちょうど調査に立ち会ってもらってたのが水道屋さんですぐにバルブを閉めほっと一安心。

バルブといえば大阪市内でも「屋上のバルブ部分が凍結で破損して下の道路が水浸しになりどんどん凍っていくんです」と、こちらも会社近くでしたので水道屋さんに走ってもらいなんとか解決。

今日は今日で、西宮に打ち合わせに伺い、1時間ほどして外に出ると真っ白。

寒い話でした。

tomimasubyトミマス

イベントのお知らせ

毎日寒いですね。こんにちは。今朝は当社玄関前の水が凍って寒さが増していました。
氷の厚みが知りたくて力任せに割ってみたら1㎝ほどありましたが
手が冷え冷えになっちゃいました。
よい子はマネをしないでくださいねー

 

さて、今年のまちのえんがわイベントの大まかな予定です。

先週の土曜日にお餅つきがあり大盛況で終了しました。
寒い中ご参加して頂いた方にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

そして2月18日はワークショップ初登場の建築家石井良平さん設計による
ドミノワゴン製作ワークショップが開催します。

詳細は決まり次第HPでもアップしますので、ご興味がありましたら是非お越しください。
講師、スタッフ共々心よりお待ちしております。

 

←まちのえんがわの看板の文字も
立ち上がってお待ちしてます♪

 

 

 

 

ではではbyナカタ

和室の改修と仮設工事

こんばんは。設計担当の田中です。

6年前に施工させて頂いた、八尾市O邸リフォーム工事の第二期工事をさせて頂いております。
元々、設計事務所さんで設計して建築された物件なので、各所、綺麗に納まっているので
特に、和室のリフォームになりますと非常に気を遣います。

◎左がビフォー、右が今回の改修です。
垂壁、床柱、鴨居、長押、床框等、すべての造作物を解体撤去し
押入収納にする工事です。
また畳床も下げてリビングとバリアフリーにするため
床組みから変更しています。
元々の真壁納まりの化粧部分を残しながら造作していくのは、結構たいへんな工事なのです。


◎左がビフォー、右が仮設養生後です。
和室の周囲を養生して、作業スペースを確保しました。
住みながらの改修の場合、一番重要なのが、養生です。
和室の扉を閉め切って作業すれば、いけそうなものですが
道具を置いたり、建具廻りの作業をするのに余分スペースが必要なのです。
これのおかげで、お施主さんは音やホコリの問題を受けずに済みます。
こういった工事を仮設工事といいます。
余分な費用に思えるかもしれませんが
いい仕事をするためには必要な項目なのです。

元々の、和室の設えを壊さない様に、うまく改修したいところです。

tanakabyタナカ

河崎淳三郎

最近、現場の近くに安くて美味しい喫茶店のお昼ご飯をご近所の方に教えて頂き、ドはまりしておる現場監督のナンバです。今年もお世話になります。

 

堺市東区・F邸は昨日のササオさんのブログの通り順調であります。

今日、小幅板は見えなくなりました。仕上げます。

 

とゆうわけでネタがありませんのでプライベート的なことを申しますと、

先日、休みの日に、金物メーカーKAWAJUNの商品がグランフロントにて少しだけ見られるとゆうことを聞きつけ勉強がてら見に行ってまいりました。

本当に少しだけ見れました。

 

他にも住宅で扱うような商品のショールームがグランフロント大阪には存在していることに初めて気づきました。

 

また見に行って勉強しようと思います。

まだまだ。

 

nanbabyナンバ

都心は大雪。

こんにちは、設計のササオです。
東京は雪で大変なようですね。

年末年始に青森に帰っていないため、雪が恋しいです。

 

堺市・F邸新築工事も後半戦になって、どんどん雰囲気が見えてきました。

外観の左官下地である小巾板の状態がとても好きです。

間もなく見えなくなってしまうのが残念ですが。

 

階段もできあがりました。段板と同じタモで落下防止の格子も追加されました。

先週の土曜日はキムコー3大祭りのひとつ、餅つき大会が行われました。

年々、小さな子供連れが増えているような気がします。

楽しんでいただけましたら幸いです。

人が集まるところは体調管理に要注意。寒さも続くようですので皆さんも、お気をつけて。

sasaobyササオ

ラストスパートです。

東成区・M邸リフォーム工事では、大工工事が終わり仕上げ工事に
取りかかっています。

大工の最終日は大掃除と、最後の点検です。

玄関横のシューズクロークでは、3人の左官屋さんが所狭しと頑張っています。

あとは、気を抜かずに一気に段取りよく。

tatsutabyタツタ

お鍋

こんばんは、現場監督の山元です。

 

こちらは中川東・N邸リフォーム工事の様子です。

フミノ大工、そしてオーストラリアから昨日帰国したモリ大工による大工工事が順調に進行中です。

工事はまだまだ残っているので、気を引き締めて頑張っていきます。

 

先日、お施主様からおいしいお鍋をご馳走していただきました。

有名なお店の出汁を使っているので、コクがありとてもおいしかったです。

ありがとうございました。

 

yamamotobyヤマモト

現場打ち合わせ

こんばんわ。設計担当のカワモトです。東成区・M邸リフォーム工事は大工工事が順調に進んでおります。

↑現場での打ち合わせでクロスなどの仕上げを決める際は大判サンプルを壁に貼り確認して貰う事もあります。よりイメージしやすくなるので分かりやすいです。

↑家具の打ち合わせの際はパースと図面を現場に貼って寸法を当たりながら確認します。
もうすぐ内装工事に入るので仕上げに向けてラストスパートです。
kawamotobyカワモト

1 138 139 140 141 142 259