A to B

こんばんは現場監督のシノダです。

「しわーーっす」と暦がまたひとつ進んで寒さがグッ増してまいりました。

先週は寒さがピンとこなくて、年の瀬感が実感できずなんだかなぁと云うてたら、

もれなく寒くなって狼狽えるへたれなわたし…

でも断然、木々は黄色や紅色で彩られております、寒さには美しさが内在してるのやも?

 

 

さて11月中頃より東大阪市・MM邸リフォーム工事に着手しております。

棟梁ハマモト大工と共にお施主様住ながらのリフォーム工事を実施しております。

改修範囲ごとにブロック分けをして施主と施工側の双方ストレスがなるべく無いように段取りを進めていっております。

 

先週、水廻り部分の改修を終えネクストステップの子供部屋の改修完了を年内の目標へ邁進中でございます!

本日は枠廻りの造作へ突入、大工造作工事ももう一息です。

  

先日、最終日の行列に滑り込んで念願の塩田千春の展覧会に行ってきました、奥能登の展示など以前からタイミングがあればと…気にしたら大阪で回顧展が中之島美術館で開催されならば是非とでも最後の最後で…

 

空間に受ける印象とは別のフィロソフィーが故のこの赤とは全く想像しておらず、鑑賞と体感と共感をしてきました。

 

初見はとても美しく曖昧な空間でしたが印象はガラリと、芸術の秋を堪能してまいりました。

 

最後に【税へのおもいがこもった一枚】

今宵はこの辺りで

ごきげんよう  

byシノダ

年内当番あるのかな?(なければよい〇〇を)

地鎮祭

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
天王寺区・K邸新築工事の地鎮祭に参加いたしました。

地元の神社やお寺に頼むことが多いですが清見原神社に依頼し行うことになりました。
その前には試掘調査や給水の引き込み工事など行いまして、工事着手に向けて準備を行っています。

調査の際には丁寧に地層の年代など説明して下さいました。土器などのかけらも出てきて歴史を感じます。

給水の引き込み工事中。年明け着工に向けて進めている状況で地盤改良工事からスタートします。

kawamoto

by.カワモト

そろそろ年末

工事部トミマスです。

11月末頃から12月に入ってやっと寒いかなという気候になってきましたが、この夏から秋への暑さがいろいろなところに影響を与えているようです。

それでも今年もあと1ヶ月足らずとなってしまいました。

引き続きあまりネタが無いので、前回の続きですがこんな感じで完成いたしました。

ちなみに施工前の写真をもう一度・・・・・

出っ張りがなくなりスッキリとなりました。

なんとなく年末からお正月を感じさせるものを発見。

近鉄電車で見つけました。

tomimasu

byトミマス

今年も残り約一ヶ月

こんばんは。総務部のコバヤシです。二十四節気の大雪を今週土曜日に控えているのに今日の大阪は最高気温が19℃でかなり暖かい一日になりました。

さて先週末の金曜日に当社の協力会社の1年間の報告と意見交換を兼ねた年末定例会議が今年は会社1階の加工場で行われました。

今回初めて1階加工場で定例会議をしたのですが会議室よりゆったりとしたスペースなので快適性がアップしました。
その後はマイクロバスで移動して場所をがんこ平野郷屋敷の広間に移して忘年会、今年1年の現場報告などをしてお互いの労をねぎらいながらお酒も入って会話も進みます。

帰りのバスまで終始賑やかでした。

では今日はこの辺で失礼します。

kobayashi

仕上げの工事

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

もう12月ですね。

一年というのは本当に早いもので…

年々早くなっているような気がします。

さて、そんな中今日ご紹介する物件は、天王寺・Y邸新築工事になります。

こちらはいよいよ仕上げの工程。

職人さんも現場で頑張ってくれています。

クロスもきれいに貼ってくれています。

もう少しで仕上がりと考えると楽しみでもあり、最も気を遣うところでもあります。

最後まで気を抜かず頑張っていきます!

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

IHクッキングヒーターに交換の件

こんにちは。営業設計担当の田中です。
昨日、ガスコンロからIHに交換する工事を行いました。

まず大変なのが、分電盤から新規で1系統配線しないといけない点。

分電盤は1階玄関にありキッチンは2階一番奥にありました。
その為、点検口を1か所作り、ダウンライトの開口を使って
線を通していくという、かなり大変な工事となりました。

IHクッキングヒーターは、私あまり使ったことがないので
施工後、お施主さんとYouTubeの説明サイトを見ながら
操作を勉強しました。
IHの一番の魅力は、安全性
ガスコンロにはない、大きな魅力を感じました。

点検口の設置。

IHへの交換、完了

photo by Fuku Tanaka
アドベンチャーワールド~

tanaka

BY タナカ

amamore

現場監督のナンバです。

最近はちょっとした工事のお見積りと雨漏れ退治に奔走中です。

防水して水切りいれてみたり

 

 

最小限でとのことで部分的に補強して瓦補修してみたり

 

 

 

 

 

カバー工法で抜本的に絶対漏らせないマンしてみたり

役物って美しいなあ

 

 

 

どこから漏れてるのか放水実験してみたり。

 

 

雨漏れもパターン化して考えるのが大事やなとロジカルを目指している節があって

 

 

まず漏れてる原因が屋根なのか壁なのか防水なのか

入口がどこでどのルートで部屋の中へ来てるのか

じゃあ入口を塞いで、万が一入ったとしても出口を作ってあげて。

可能性をひとつづつ、潰していく作業やなあと。

それどころじゃなければ抜本的に解決策を練って

機能性は当たり前でデザインも極力損なわないように。

 

 

各業者さんたちの知恵やスキルを借りながら。それにアプローチできる経験値がやっと僕に備わってきました。

 

雨漏れを止めることも重要ですが、それ以上に漏れないよう家屋をメンテナンスしていくことが重要です。

スペシャリスト目指して頑張ります。

 

 

 

 

ん~~なんそれ!

 

 

 

 

ごあんぜんに!

by最近やっと芋と麦の違いが分かるようになったナンバ

終わりと始まり

こんばんは現場監督のオオウエです。

最近の気温が不安定でものすごく風邪をひきそうな寒暖差なのですが

手洗いうがいを徹底してなんとか元気にやっています。

皆様も気をつけてください。(寒いのいやだ~!!!)

豊中市・K邸新築工事が始まりました。

基礎工事から始まります。

基礎を作る場所を掘って捨てのコンクリートを打って基礎の場所を明確に墨出しします。

それから型枠して鉄筋を組んでいきコンクリートを流し込めば基礎の完了です。

順調に進んでいき来月に上棟を目指して頑張っていきたいと思います。

生野区・KO邸リフォーム工事は無事に引き渡すことができました。

もともと一階の倉庫を住居スペースにしました。

玄関も広くなり、シューズクロークもあり収納スペースがたくさんあり使い勝手もよさそうです。

これから住んでもらうのが楽しみです。

余談ですが、先日大工さんから鯛をいただきまして初めて3枚おろしに挑戦しました。

苦戦しましたが何とか身を残すことができました。

BY最近早くも電気毛布に頼ってるオオウエ

働く子どもたち

全然設計と関係のない内容ですが、

お家にいる姉の子どもたち3人とそのお友達とで

西宮の甲子園球場近くにあるキッザニアに行ってきました。

簡単に言うと、大きな建物内に子どもたちの町が造られております。

子どもたちの町には、たくさんのお店があり、

そのお店は、子どもたちが働くことで運営しております。

子どもたちがいろんな職種を体験するカタチで、

働いてお金を稼いだり、働いたお金で買い物できたりと、

子どもたちの世界の中で、社会の仕組みを楽しみながら体験できる場所です。

まず子どもたちは、キッザニアで一番人気?の❝和食さと❞で働き始めました。

僕らは、窓越しから子どもたちの❝労働❞を見守ります。

わちゃわちゃ訳わからないまま料理をする姿は、かわいらしいですね。

次は、わけわからないまま出動。

火災が起きている建物に、ミニ消防車で駆け付け、消火活動です。

子どもたちの活躍で、無事鎮火しました。良かったですね。

火の取り扱いは気をつけましょう。

制服を着ることで、子どもたちはその職業に没入していくように思いました。

次はキャスターになっていました。

マルチプレイヤーですね。

そして、忙しそうに移動しながら、世界の天気を伝えます。

カメラマンも子どもたちで行います。

子どもたちは、終始すごく楽しめたらしく、

付き添いの大人たちもその姿を見て楽しめました。

大人になると人それぞれ、いろんな目的を持って日々働いていると思いますが、

子どもたちは、その最初の一歩である❝楽しむこと❞を体験できていそうで、

大人も子どもも充実した時間を過ごせました。

現場とは関係のない、ブログでした。

では。

byハヤカワ

照明器具

こんばんは。現場監督のタツタです。
和泉市・K邸新築工事では電気屋さんが照明器具を取り付けています。
堀込天井の中にLED照明を4列x40列の160個の照明器具を取り付けています。


半分ぐらい取り付けたところで点灯試験をしてもらいましたがなかなかいい感じに
なっています。

照明器具を隠すアクリル板を取り付けた後、どんな雰囲気になるか今から
楽しみです。

tatsuta

byタツタ

1 13 14 15 16 17 262