GWも終わり少し寂しい
防水工事も終わり 自主検査の水張りです
ちゃんと防水層が機能しているかチェックします
問題なしでした 確認はだいじですね
内部はユニットバスが設置されたり
水道の配管したり
床を作ったりと着々と完成に向けてがんばっています
防水工事も終わり 自主検査の水張りです
ちゃんと防水層が機能しているかチェックします
問題なしでした 確認はだいじですね
内部はユニットバスが設置されたり
水道の配管したり
床を作ったりと着々と完成に向けてがんばっています
こんばんは、営業、設計担当の田中です。
このGWは、以前からご依頼頂いておりました
事務所の改修工事から始まりました。
GWすべての日程の間で行います。
工事は、現場監督の立田氏にお願いして
私は、初日のみ立ち会わせて頂きました。 ![]()
電気工事業者さん4名
空調工事業者さん2名
NTTの工事業者さんほか4名
防災器具業者さん1名
解体職人さん2名
大工さん1名
計14名の職人さん方
それに、お施主さん(社長、専務さん)
私と監督を合わせると18名が
一気に作業にかかりました。
でも、この初日に、施主さん交えてスタート
できるのは非常にありがたいことなのです。
全ての確認が、現場で一気にできるからです。
これまで、何度も、個別の打ち合わせをしてきま
したが、この1日(午前中だけ)でほぼ、
すべて解決してしまう現場というのは、
やはりすごい力を持っていると
痛感させられる一日でした。
申し訳ありませんが、現場の方、よろしくお願い致します。
携帯電話は繋がるようにしておきますので・・・。
翌日の30日は、
我が家で一人ワークショップを行いました。
BEFORE
AFTER
BEFORE
AFTER
落下防止腰パネル設置に関する内容です。
5日に、塗装予定です。
以上です。
最近いちご狩りに突如誘われ拉致、40個とゆう微妙な記録を叩き出しました。現場監督のナンバです。ちなみに好きな果物はパイナップルです。
そういえば、桃の味がするいちごなるものが存在していました。びっくり。
本日の左官工事にて桜井市・H邸リフォーム工事はほぼ仕上がりました。
壁一面が本棚になり、針葉樹合板仕上げ。天井は美しい母屋見せ。
キナミ大工さんと塗装屋さんの努力の結晶に惚れ惚れしました。
こんなおおらかな空間で本でも読んで珈琲飲もうもんならなんて素敵な時間でしょう。。
ありがとうございます。
こちらはH邸の庭でオブジェ化していた瓦。
こちらは羽曳野・H邸の蔵改修工事で参照させて頂いた御盆。
家紋ってすごい。
左三つ巴 と 丸に九枚笹
僕は今までこれしか知りませんでしたよ、、
シャキーン! これは 丸に三つ葉葵 とゆうらしい。。
その名に恥じぬようこんなことでも日々色々勉強したいと思います。
手始めにナンバ家の家紋でも調べてみようかな。。
来週からは西宮でリフォーム工事が着工します。
精進精進。勉強勉強。
おーきにどうも!
こんばんは、ササオです。
小さい頃、親に怒られるときの決まり文句は「蔵さ閉じ込める!」でした。
そのイメージもあり、どうしても蔵は「怖い場所」という感情は今でも残っています。
ご縁あって、担当することになった桜井市・H邸リフォーム工事。 ![]()
解体直後は、やはり薄暗い雰囲気でちょっと「怖い」と感じるのですが、
改修後は天井の白い塗装で明るくなり、針葉樹合板の壁でラフで広々とした空間になりました。
もともとは、いろんな生活用品や農業用具を置いていた物置空間は、厚さ30mmの杉板を敷き込み、仮眠空間に。
まるで「大人の秘密基地」です。
青森の実家の蔵は、まだまだ「怖い」蔵のまま。羨ましい。
小路東・I邸リフォーム工事は今週から解体がはじまっています。
解体は順調に進んでいます。
私も作業の手伝いをしますが、なかなか思うように解体はできません。
さすがこの道のプロの松本組、作業が早い。
まだまだ解体作業は続きます。おいていかれないようにゲンちゃん頑張ります。
↑ 大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事の現場に行くと、手伝い職のマツモトさんと、ドウニシさんが、リーダーとなって、解体作業中で、この「手伝い」という職人さんが、木村工務店に古くから存在しているのが、ひとつの特徴で、リフォームの時は、解体工事や基礎工事などもし、新築では、さまざまな雑仕事を万能的に施工する職人さんで、時には、ワークショップの設営も手伝ってくれて、ほんとうに有り難い職人さんたち。
↑ 四條畷市・T邸リフォーム工事の現場で解体作業をする手伝い職のタナカさんとアサダさん。
↑ (福西設計)交野・S邸新築工事の現場では、若手大工のヒラボシ大工とモリ大工が仲良く作業中で、ヒラボシ大工は、ベッショ棟梁から、この現場を任されて、リーダーシップを発揮しながら頑張っている姿が、フレッシュな大工として、とってもエエ感じ。
↑(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事では、フミノ大工が、最後の追い込み作業中で、粘り強く、根気強く、頑張る姿が、オトナな大工として、好印象。
↑ 同じ現場の外部では、山本左官の職人さんが、5名ほどで下塗り作業中で、勢いがあって、現場の躍動感がひしひし。
↑生野区小路東・K家リフォーム工事では、屋根の板金一文字葺の寄せ棟を、どんなディテールで納めるかを、あーだこーだ。「ローセキ」で、屋根下地の上に、描いて、検討する作業は、現場での、ものづくり的打ち合わせの醍醐味。
↑ ご近所で、小路東N邸リフォーム工事のお風呂と洗面所と便所のリフォーム工事の社内検査。設計担当のタナカくんと、なんでもないことをあれやこれや。こういうフィードバックの繰り返しが大切なのかも。
↑交野市・S邸リフォーム工事でのお引き渡しで、設計担当のササオさんと、完成したキッチン背面収納を眺めながら、笑顔でフィードバック。
「ものづくり的家づくり」でありたいとおもう木村工務店。
(福西設計)交野・S邸新築工事では、建方も終わり今回、初棟梁として加工場で
墨付け、刻み加工をした大ちゃんことヒラボシ大工の化粧根太、挟み梁の取付
けも無事終わり屋根仕舞い真っ最中です。
挟み梁と化粧根太。無事完了。 ![]()
屋根断熱、通気層、野地板 ![]()
これから暑くなりますが、よろしく。
こんばんわ。設計担当のカワモトです。今週から大阪市天王寺区・N邸リフォーム工事が解体着工しました。先月、珈琲ワークショップを行って頂いた喫茶ルプラのニシミネさんの店舗併用住宅の住宅部分と焙煎コーナーのリフォームです。営業しながらのリフォーム工事になるので施主様、お客様に注意しながらの作業になります。 ![]()
![]()
![]()
↑解体工事は順調良く進んでおります。
これから七月末の完成に向けて、現場での作業や打ち合わせなどを行っていきます。
こんばんは現場監督のシノダです。昨今の雨模様に悩まされたり助けられたりなんとか現場は進んでおります。
さて先日着工しました(森田建築設計事務所)寝屋川市・M邸新築工事では基礎の捨てCON打設しました。ここは寝屋川でも古い町並みにあたる地域で諸説に拠れば弥生時代には高地性集落が存在していたらしいです。そんな集落の前面道路は狭い..とても狭い…その道中も狭い…んでミキサー車は無理!!となり
の結果、人海戦術にて片道80メートル程度の一輪車ダッシュです。御百度参りバリに生コン運びました。いい汗かいたぜ!皆さんお疲れさんでした。(元ちゃんもアリガトウ)
(石川友博建築設計事務所)石切・K邸新築工事ではフミノ大工が窓際に図面をペタペタと貼り最後の開口部、木製建具の連窓枠廻りに取り組んでおります。なかなかの強敵具合に真剣な眼差しで臨んでくれております。ヒキツヅキオネガイシマス!
山あり谷あり今日も良い日でした。