白いソックス

こんばんは、現場監督のオオムラです。
「ほたる食堂化計画」工事の方は、美装工事を終え、学生による塗装工事へバトンタッチ。本日は学生と大工さんにより製作されたイスを搬入してきました。
IMG_1022 IMG_1023

IMG_1030 IMG_1034
丸テーブルの高さ・大きさとイス(BB1)の高さ・大きさがピタリと合いました。
IMG_1037 IMG_1033
棚の小口やイスの脚、建具の引き手に現れる白い塗装が、リズム良く、居心地の良い場所となりました。
IMG_1040
ベニヤに白いソックス
答えは風の中ね

今日もていねいに。byオオムラ

古材検品

1ヶ月半ぶりにこんばんは。設計の田中です。
久しぶりなのでブログの書き方を忘れてしまいそうです。
その間、7年使ったパソコンも過労でつぶれてしまい
10年選手のパソコンで、ゆっくりと仕事を進めています。
なんだか少し緊張気味でございます。

本日、東大阪市長堂・T邸リフォーム工事さんの件で
島村葭商店さんに伺いました。

こちらは滋賀県の高島市
近くに針江地区という、名水のあふれる水路がある
非常にきれいな町です。
以前、観光で来たときに水路の水を未だに、生活水と利用されている
風景を見せて頂き、感動した覚えがあります。

こちらの工房での古材は、すでに、DOORS(アーバンリサーチさん)
の店舗や一龍さん(焼肉店)で使わせて頂きました。

現場では、ケヤキの梁を見せて頂きました。
ケヤキ材は、和室の床の間の単板貼りでしか使ったことがなかったので
無垢のケヤキの木目の美しさや、色味に圧倒しました。
1

古材については、正直勉強不足ですので、これから学んでいきたい所です。
今回、弊社、社員大工の別所氏もいっしょに同行しましたので
助かりました。
なんとなく魚をおろす様なイメージで1本の梁から柱を取るのですが
木の流れや節、古材ですので、釘やほぞが有るため、
どう加工していくのか不思議です。
この材料が、どう料理されていくのか非常に楽しみです。

写真をもう少し掲載したいところですが
画像の取り込みの際、パソコンが落ちそうなので
このぐらいの所で申し訳ありません。

今回は、御施主さんといっしょに立ち会えましたので
非常に良かったです。
ありがとうございました。
お疲れ様でした。

BY タナカ

秋の収穫

久しぶりの園芸部の報告ですが、今年は夏から秋にかけてゴーヤ、バジル、シソくらいであまり目新しい物は無かったのですが、年々綿花が良く咲き今年の収穫です。

IMG_2254
IMG_2295
今、事務所の玄関に飾ってあります。

IMG_2294 
これから当分、畑も冬眠にと思っていたのですが、監督のシノダ君がなにやら種を持ってきて植え付け、毎日水やりを始めました。
すこし芽が出てきたようですが、何でしょうか・・・・
園芸部、後継者育成中です。

byトミマス

社内検査、施主検査

こんばんは。設計のカワモトです。先日、枚方市・K邸リフォーム工事の社内検査と施主検査を行いました。
DSC02323
DSC02322
↑施主検査の様子です。手直し項目や残工事、お引き渡しする前に確認します。
DSC02356DSC02320
↑大工のフミノ組も最後の追い込みです。
DSC02366DSC02367DSC02365
↑施主様支給品の照明器具が沢山ありますが感じが良い照明器具ばかりです。引き渡しに向けてもう少しです。最後まで頑張ります。byカワモト

たすきをつなぐ

こんばんは現場監督のシノダです。 街をぶらぶらしているとふとした瞬間にキンモクセイのかおりにでくわします。秋の深まりを感じずにはいられません。IMG_2409IMG_2387

先述のacorn studioさん設計による住吉ハウス改装工事で躯体の鉄骨造に耐震補強工事をおこないました。 当時の建築基準法で建てられた建物の骨幹を構造設計の安全基準にもとづき、ガッチリと補強します。 新たに住まう主のためのリノベーション… ”すみかわるよぞ ひなのいえ” とかつての歌人は歌いましたが住み手が替わり、家と云う=襷がどう繋がれていくのでしょうか。acorn studioさんと共にその助力となれればと思います。

 

先日、京都 祇園の白川沿いにある襷を繋ぐお店に行ってきました。その名も『PASS THE BATON 京都祇園店』… いわゆる現代解釈のリサイクルショップなんですが京都らしくも有りらしくも無いスポットでしたよ。 byシノダ

いろいろな音

こんばんは。総務部のコバヤシです。 もう10月も半ば後2ヶ月半で今年が終わるなんて時の流れは早いです。
さて今日は1階の加工場が久し振りに賑やかでした。
大工のベッショ君が写真撮影のために林さんが設計したスズメのスバコを製作していて丸のこにプレナー掛けやドリルで穴をあける音など色々な音が響いて2階事務所まで聞こえてきました。
IMG_0955IMG_0954IMG_0957
そして夕方からは松本組のマツモトさんとドウニシさんが型枠作りをしていて丸のこの音にかなづちで釘を打つ音・・・
IMG_0959IMG_0962IMG_0961
事務所に届く工具類がつくり出す音がいいんです・・・好きです!
今日の最後は清見原神社の秋祭りのだんじりの鐘の音と子供達の元気な掛け声でしめました。
IMG_0964IMG_0965IMG_0966
ありがとうございます。今日はこのあたりで・・・

by コバヤシ

芦屋・K邸新築工事着工!

こんばんわ。
現場監督のトクモトです。

株式会社山崎壮一建築設計事務所による芦屋・K邸新築工事が着工しました。
DSC05205 
地鎮祭での四方祓写真です。
今となっては当たり前のように感じますが、建築の仕事を始めたときは何で地鎮祭をするのか分かりませんでした。土地の神様の事もあまり考える事はなかったのですが今は地鎮祭を行う時には土地の神様に工事の無事を祈るようになりました。
現場は基礎工事に向け進んでいます。

住吉さん

住吉大社の前で工事をしている、acorn studioさん設計による住吉ハウス改修工事の現場に行くと、台所になる予定の場所に図面が貼り付けてあって、ちょっとエエ雰囲気だった…

DSC05779DSC05795DSC05785

帰りにちょっと住吉さんにお参りしてみた。久しぶりだなぁ…。

DSC05799DSC05805DSC05809DSC05815

大学生の頃は、大晦日になると、夜の11時ぐらいに、高校の同級生男女数名で、帝塚山の喫茶店nobで待ち合わせをし、お正月の午前0時ぐらいになると、そこから歩いて皆で住吉さんに初詣をして、それからミナミへ遊びに行くのが、年末年始の楽しみで、数年続いた…。

ちなみに、高校生の頃は、帝塚山のnobの最新の輸入盤で、イーグルスやドゥービーやネットドヒニーやピーターフランプトンやディブメイソンやニールヤングやボブマレーが流れて感化されたものだった。

元旦の夜に押し合いへし合いしながら太鼓橋を渡って参拝して以来で、昼間の住吉さんは初めて。あっ、住吉造って、こんな造りだったのか…とか、4ヶ所も参拝するとこがあったっけ…なんて感覚で、なんとなく新鮮だったなぁ…。

by シャチョウ

着工

Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事着工しました
IMG_7652 IMG_7673
掘削して捨てコンクリート打設しました 現場はこれからです
今回はコンクリート造ですので使用するコンクリートをつくっているプラントを
見学に行ってきました。
IMG_7699 IMG_7698

試験練りをしてもらって現場で使用するコンクリートの配合を決めてきました
現場で打設するのはもうすこし先ですがいまから準備してビシッとしたコンクリートをうちたいですね

byモリタ

1 191 192 193 194 195 263