完成近し

吹田・T邸新築工事足場ばらしました
IMG_7452 IMG_7450

まだまだ外構がのっこていますが・・・

ここに植栽がはいってきますが・・・

まだ完成していませんが・・・

無事に足場が外せて一安心です

最後までキッチリやっていきたいです!!

2階からの眺望は大阪市内の夜景がとても綺麗でおもわず携帯で写真撮って見ましたが
うまく撮れずでした

by モリタ

総務のしごと 5

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近体感的には秋の空気を感じ、快適な陽気になり過ごしやすくなりました。季節の移り変わりは気温差が大きくなるので、体調管理を大切にして下さい。
さて総務の仕事シリーズで今日はこちらを紹介します!
新築やリフォーム工事で近隣挨拶回りをする時にお渡しするお菓子の発注から袋詰めをして現場監督へ・・・実はこれも総務の仕事なんです!
IMG_0680
社員のコンピュータの入替えプログラム更新にアプリケーションをインストールして社員全員が仕事に支障なく問題なく使えるようにしています。
これも総務の仕事です。
IMG_0679
社員の歓送迎会に忘年会・新年会の手配とスムーズな進行!
IMG_0400IMG_1356
ほんと総務って色々な仕事があります・・・
いつもこれ以外の仕事もしています。
ありがとうございます。今日はこのあたりで・・・
いつもていねいに。

by コバヤシ

生きるって言い切る

こんばんは、現場監督のオオムラです。
いろんな縁が円となり、「ほたる食堂化計画」ははじまりました。
塚本の淀川沿いにある長屋なのですが、1階部分を食堂化する計画。生活スペースは2階。解体からはじまり、現在は大工によるキッチンの製作中です。
IMG_0212
IMG_0493 IMG_0495
床・壁・天井を解体し、広くなった1室の床を土間コンクリート仕上に。
IMG_0517 IMG_0528
断熱材・防湿シートを敷き込み、湿気・暑さ・寒さ対策を。
IMG_0728 IMG_0732
玄関部分は、3枚の木製建具。外壁廻りはモルタル仕上。1Fはパブリックに。
既存の部分を残しながら、新しい部分をどう創るか。手間と根気と想像力と創造力、そしてなんと言っても思いっきりが必要です。時には言い切ることも。言い切ることで腹がくくれるし、やるしか無くなる。(そんなことを書いたら、また追い込まれるだろうなぁ・・・。)

今日もていねいに。byオオムラ

フワフワ

お疲れ様です。

総務のナカタです。

ワタクシ今まで勤め人ではありましたが総務業務に携わったことがなく
いつまで経ってもガンバル新米です。

が、しかし!
なんと、この新米に(笑)
後輩が9月に入社しまして
はや入社二ヶ月で先輩となりました。

一応、先輩面をしておりますが
この後輩、シャチョウのご長男のタカノリでして・・・
ワタシの息子と同い年です。
従って若いです。吸収力が半端ないです。

・・・年取ってるワタシはお仕事教えて貰ってます^^;

 

そういや、受付カウンターに置いていた四つの植木ですが
あの天使のように可愛いミカワ女史が退職してから三つ枯れました・・・。
ワタシのせいでしょうか?

設計部のタナカさんには『とんちゃんは枯れても美しいですやん。』
建築家の林さんには『とんちゃんは頭蓋骨がキレイねん』
褒められたのか何んだかよく分かりません。

IMG_0133

なので今では枯れた綿を添えてます。
ご来社された際は綿のように包み込むとんちゃんがお出迎え致します。

お気を落とさずお越し下さいませ。

byナカタとんちゃん

リノベーションとは。。。

こんばんは、設計のササヲです。
夏がすんなりといなくなり、涼しくなったのは嬉しいですが、雨が多いのは残念です。
画像 
雨の軒先で昼寝中の猫さん。かわいかったので皆さんにお裾分けです。

さて、最近建築業界で流行りの言葉と言えば「リノベーション」。
「リフォーム」と同じような意味で良く使われますが、調べて見ると、(たくさんの解釈がありますが)簡単には「建物の機能や価値を上げること」だそうです。

それで言うと、弊社のリフォーム工事と言っているのは、ほとんどが「リノベーション」なのではと思います。
現在工事が進んでいる「東大阪市長堂・T邸リフォーム工事」もまさに「リノベーション」です。

T邸解体2 T邸解体
こちらは解体中の様子。現調査ではわからなかったものが、解体でどんどん明確になってきます。
見たくないものも出てきて、悩むことも多々。

大工さんが入って、フローリングが貼られ、木製建具が入り、空間ができていくのが楽しみです!

ところで、最近プライベートでリノベーションの物件を利用する機会があったので、少しご紹介します。

リノベーションゲストハウス
京都河原町の「LEN」
古いビルの雰囲気を残しつつ、アンティークなアイテムでおしゃれにしております。
若い方や海外の方が多かった!
夜京都で遊ぶ際は、安く泊まれるのでおすすめです。
http://backpackersjapan.co.jp/kyotohostel/

 結婚式 画像 013
10年前、学生の時に存在を知ってから、いつか泊まりたいと憧れだった東京・目黒「CLASKA」。
http://www.claska.com/about/index.html
友人の結婚披露宴パーティーがこちらで行われ、招待していただきました。
パーティーはカジュアルだけどおしゃれで、とても素敵な時間でした。
内装や雰囲気から木村家本舗を思い出しました。今年無いのが残念です。。。

素敵なリノベーションの空間を私も生み出せるよう、頑張ります!

秋の長雨???

こんばんは。現場監督のタツタです。
最近雨が多くて、思うようにいかないですね。
さて、豊中・F邸新築工事では晴れの合間を見て
屋根の仕舞いが出来ました。
IMG_0024IMG_0029
                                                              屋根の上で何を思うフミノ棟梁
 IMG_0032
帰りはシート養生
IMG_0039
ルーフィングが終わりこれで一安心。
まだまだ始まったばかりですが、段取りよく行きましょう。
byタツタ

地鎮祭。橋本にて。

先日の8月30日に和歌山県の橋本市で、Y設計事務所による橋本市・Y邸新築工事の地鎮祭があり参列してきました。
現場は和歌山県と聞けば結構遠いのかなと思いますが、橋本市では過去にも施工実績が有り、前よりは交通手段も良くなり比較的短時間でいけるようです。

とはいっても会社からは1時間30分ぐらいはかかりそうです。

そんな訳で周囲は自然いっぱいのところで虫の音が聞こえヤブ蚊がいっぱいでした。
でも小雨が降っていましたがさすがに涼しく気持ちよかったです。

 IMG_2165IMG_2164

山の裾野の果樹園の跡地にテントを張り・・・・

IMG_2163IMG_2153  
地元の神主さんが、山に向かってお祓いとお清めです。

この自然豊かなところに鉄筋コンクリ-トの打ち放しの住宅。
どんな感じになるのでしょうか・・・

byトミマス

RE.

こんばんは現場監督のシノダです。 きびしかった日射しも若干和らいで映し出されるその影にも柔らかさがもどってきてる気がします。

IMG_0673

先日、建築家の林敬一さんの設計されたH邸の外壁の改修工事をおこないました。おおよそ築20年のお宅でしたが大事に住まわれていてとても良い感じの佇まい。けれど外壁のあちらこちらに時間の経過を漂わせる汚れやひび割れなどがありそのひとつひとつを林さんと隈無くチェックしてどの様に修繕するかを決めていきました。時間を経てそこにある表情豊かな外壁をコーティング、少しモッタイナイ気もしますがこの家もリフレッシュして家人とのまた新しくすてきな時間を過ごしてくれます様に切に願っております。

IMG_1464IMG_1455IMG_1466

 

そうそうモッタイナイといえばこの空間….ホテルオークラ本館が建て替えの為に閉館してしまいました。

FullSizeRender (1)IMG_3336

ロビーでもう一度だけマッタリしたかったなー byシノダ

お引き渡し

こんばんは。設計のカワモトです。新今里・S邸リフォーム工事がお引き渡し致しました。
IMG_1370IMG_1371IMG_1369DSC00521DSC00565
↑現場での社内検査、現場打ち合わせ、大工作業中の写真
現場の打ち合わせや大工さんの写真を見ていると無事お引き渡しが出来き本当によかったと思います。
DSC00605DSC00601
↑お引き渡しの様子
IMG_1456
↑現場の打ち合わせの帰りに虹がきれいに架かりました。虹をたまに見ますがここまできれいな虹は初めてで少し感動しました。
byカワモト

新今里・S邸リフォーム工事竣工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
お盆を過ぎて朝晩の暑さはましになりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いていており現場で働く職人さんには大変な時期が続いています。

さて、新今里・S邸リフォーム工事は先日お引渡しを行いました。
IMG_8920IMG_8971
IMG_8972IMG_9028
IMG_9040IMG_9057
IMG_9115IMG_9120
大工工事→塗装工事→左官工事→美装工事と最後は慌しくなってしまいましたが床をチーク、壁を珪藻土塗りとし、とても高級感のある仕上りなりました。
また、今回施主様が大変楽しみにしてくれていた建具も無事に吊り込む事ができました。
IMG_9125
写真では中々伝わりにくいですが上げ下げの両面格子戸となっています。
この格子戸の桟の数は約800本。建具工事を依頼している川端さんの加工場に建具の確認に行った際、1本1本丁寧に桟の面取り加工をしてくれている工場長の姿がありました。
IMG_9104IMG_9107
川端さんに限らず色々な職人さんが最後まで踏ん張ってくれました。
多々ご迷惑をお掛けしましたが、ありがとうございました。
S様にも住みながらのリフォーム工事との事でご不便な所が色々とあったと思いますが、ありがとうございました。
byトクモト

1 193 194 195 196 197 263