AKI

ギリギリ秋っぽい気温になってきましたがまだ真夏と同じ格好で仕事してます。現場監督ナンバです。

 

先日天王寺のT邸で足場をついぞ解体しました。

 

9階建ての迫力えぐい。僕には絶対とび職は無理です。落ちちゃう。

 

綺麗になりました。後半戦は年明けに。

 

 

 

東住吉区H邸ではガレージの改造に着手。

かこいい車のためのかっこいい空間へまっしぐら。

 

もう年末年始の予定がちらほら決まりだすころ。

寒くもなってきますしご自愛ください。

 

番外編は関西で一番高い山に登頂してきました。

 

雲よりたけえよ。

 

18日土曜日は社員秋の研修旅行です。来週はその記事でいっぱいでしょう。

来年は少数精鋭登山部を結成したいです。

 

ごあんぜんに!

 

by最近ワインとの相性がいいナンバ

 

万博が閉幕して

こんばんは。設計営業担当のタナカです。
万博へは、開幕からおよそ1週間後と閉幕1週間前に計2回、家族で行きました。
開幕直後の印象は、GW初日にもかかわらず、非常にすいてる印象で
前評判通り、人集まらんな~。という印象
それが、閉幕直前には、超密集状態に。
いつのまにか、パビリオンも全く予約が取れない状況となっていきました。
個人的に思う所として(みなさんもおっしゃっていますが)
これはやっぱり大屋根リングの優勝ということになるでしょう。
これまでの博覧会は、中心にシンボルがあってそこにから放射状にパビリオンが広がっている感じが主流でしたが
今回の万博は、リングが会場を包括し、一体感で繋がっていく感じ
大屋根リングを歩くだけも、万博全体を体感することができました。
色々言われてはきましたが、名実ともに万博は大成功に終わったのではないでしょうか。

開幕当初、GWにもかかわらず、閑散としています。

閉幕間近、大屋根リングは大行列で動けない。


へー、にゃんとも、たいへんやったんやな~
あ~、ねむた。

tanaka

by タナカ

建方

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

ようやく気温も下がり過ごしやすくなってまいりましたね。

気づけば今年もあと二か月…

早いものですね

そんな中今日ご紹介しますのは、勝山北・H邸新築工事になります。

少し前に建方がありました。

何度やっても建方の時は緊張します。

無事上棟できてよかったです。

工事自体はまだまだこれからですので、頑張っていきたいと思います。

それでは今日はこの辺で…

By ヒダカ

完成まで少し

こんばんは現場監督のオオウエです。

朝晩の寒さに風邪をひきそうになります。

皆様気を付けてください。

私は朝足先の感覚がありません。

現場は着々と進んでいます。

小路東・A邸では内部はクロス工事も終わり設備機器も取り付けて完成に大きく近づきました。

リビングに照明も付き部屋の雰囲気も感じられるようになりました。

洗面台も設置して、天板が水色でとてもいいアクセントカラーになりました。

洗面台だけでなく様々なところでアクセントカラーを使用しており存在感のあるものに仕上がっています。

完成間近なので気を引き締めてやっていきたいと思います。

東成区・K邸ではベランダ防水工事を行っています。

シンナーの匂いと職人さんは戦っていました。

界壁と呼ばれる共同住宅には欠かせない壁を施工中です。

界壁に必要とされているのは遮音性と耐火性です。

そのためほかの壁の下地とは違い大変な作業です。

現場は順調に進んでいるのでこれからの調子で進んでいきたいと思います。

写真館

by最近モルックの調子が悪いオオウエ

空想が現実に

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

会社近くのA邸新築工事では、仕上げ工事の段階になり、

現場打合せで、施主さんと悩んで決めたものが、

現実となって現れてきています。

良い雰囲気ですね。

夕方ごろの少し暗くなってきた時間帯。

床の養生も取れました。

こだわった照明が優しく照らします。

キッチン横のスペースには、施主さんに支給していただく、

大きなダイニングテーブルが設置されます。

こちらも楽しみですね。。

日の入る時間帯は、床の杉フローリングと

グッと絞った合板の勾配天井と窓、

水平ラインを強調したシナ合板の壁が照らされます。

陰影を残しつつ、あえて天井を低くした奥の空間まで光が届きます。

光の陰影、空間の抑揚。

高くて、低くて、

広くて狭くて、

明るくて暗くて、

開放的で、閉鎖的で。。。

そういう矛盾したかのようなものがたくさんある方が、

生活にいろんなシーンが生まれて、

良いかなと思っています。

終盤でバタバタとしておりますが、

引き続き良いモノになるよう頑張りたいと思います。

では。。

byハヤカワ

リフォーム着工

現場監督のタツタです。
(米谷良章設計工房)設計による Tさんの家改修工事が始まりました。

RC造3階建てで、1,2Fをスケルトンにしてから構造補強があり、
その後内装工事にかかります。
まずは、解体から

安全に解体作業お願いします

tatsuta

byタツタ

秋の恵み

昼の気温はまだまだ夏なのに、もう10月。

青森の母から「りんご収穫中、送るね」とLINEが届いたり、注文していた岩木山の麓のぶどう畑からぶどう4種が届いたり、今年は秋刀魚が質も良く大量ということで、食卓にも登場し、秋の恵みを堪能させてもらっています。

秋刀魚は子供たちも好きなようで、背のおいしいところばかり譲って、大人は小骨と苦みのあるはらわた周辺ばかり。。。

 

さて、菱屋西・T邸リフォーム工事が解体中で、来週から新しい大工さんが担当して入ってくれるため、事前打ち合わせを行いました。

材料は?構造補強は?納まりは?等々、お互い手探りですが、心地よい空間を作りたい気持ちは一緒なので、厳しい工期ですが一緒に頑張っていきたいと思います。

 

子供が生まれてから無縁だったライブ(8年ぶり!)、そしておいしいカレー。久しぶりの一人時間を堪能させてもらいました。

 

 

へばだば(津軽弁:それでは、またね)

sasao byササオ

チューん!

こんにちはこんばんは現場監督のシノダです。

” 安心してください予約してますよ!” 予約完了でひとまずは安心!になんてなってませんか?

今回の大阪・関西万博2025で予約を強烈に催促され続けててあれよあれよと予約というシステムに強迫観念に苛まれちゃいまして…

諸々、何かを予定するとして先ず予約をしとかなければ話しが進まないはわかるが少し先と云うよりは先の先のそのまた先ぐらいの事で決めとかないと…が増えてきてる気がする。

なのでひとよりお先に予約をしてひと安心が世の常へと…おいてけぼりが嫌なら人に習えよと(即ちひとり被害妄想

ふらりと参加とは夢のまた夢なのか(行けたら行くわ~的な)、デジタルが前提の予約社会で錯綜する何かが私たちの忙しさに拍車をかけている気もします。(唯々愚痴吐露…

どうもそれが性分的に苦手で…心のチューニングが追いついてこない…みなさんはいかがですか?(2ヶ月先の心模様なんてね

 

さておきさてさていよいよ終焉を迎えます、(水野純也建築設計事務所)箕面の家新築工事ではお施主さんの家電製品が搬入されたりもありながら、こちらはこちらで納品させて頂いた機器の取扱説明などを実施しております。  

その製品の取扱い説明に私も立ち会いましたが海外製の洗濯機&乾燥機の使用方法はいろいろと文化の違いからか国内メーカーの全自動の様相とは差異なる、なるほどがたくさんありました。 

 

【国内メーカーとはひと味違うモードが満載】

 

【ドドンと灯りが揃い踏みの図】

そいで納期が遅れ気味だった照明器具も無事取り付けられ、住まいのうつわがととのいつつあり、そしてお次はすまい手のライフスタイルのチューニングを待つばかりでございます。

 

  

外構工事も最後のアプローチの仕上げまでの段取りがつきました。弊社の最後は洗出しの土間を仕上げてどーんとお出迎えモードへと。

あとは植栽が入ればほらほら完成です。(ミドリがはいればそりゃもうグーてなぐあいが愉しみです

 

【B面からの遠景 最寄りの駐車場から向かうときのお気に入りの構図】

擁壁工事から着手して気がつけば冬から秋へと季節巡る中、じっくりと工事をさせて頂きました。工事を請け負う側としましても勿論!いろいろとたいへんはありましたが愛情ましましでかたちにできたと思います。 ここちよく住まわれることとなりますように… 

 

最後に今日現場付近でみつけた小さい秋より

【現場近所に咲いてるこれは何顔?の図】

  

今宵はこの辺りで 

ではでは又又

byシノダ

建て方工事の続き2

こんばんは、現場監督のヤマモトです。


写真は前回に引き続き「Project H」の建て方の様子です。

新しいブースの建て方が進んでいます。

柱・梁が次々に組み上がり、建物の輪郭がどんどん見えてきました。青空の下、職人さんたちが息を合わせて作業している姿はいつ見ても迫力があります。

今回はブレースの接合部に製作金物を使っているため、ひとつひとつの精度がとても重要です。寸法をしっかり確認しながら取り付けを進めるので、現場の空気もよりピリッと引き締まります。

これから屋根の施工へと移っていきますが、安全第一で丁寧に進めていきたいと思います。

yamamoto

byヤマモト

断熱

こんばんは、設計のツジムラです。

西宮市・Y邸リフォーム工事では断熱吹付工事をしました。

Y邸はマンションの最上階にあり、日当たりも良く、真夏はしっかり暑かった…

しっかり養生して、外気と接する屋根と外壁に硬質ウレタンフォームを吹付しました。

吹付完了!!!

断熱完了したら暑さも和らぐという、、、そういうものです、、、

 

東成区・Kマンション新築工事は中間検査も無事合格しました。

検査も合格しましたのでこちらも断熱材が入れれます。

Kマンションは7月に着工し、一番暑い時期を断熱ナシで

施工し続けてくれた濱本大工には頭が下がります。

Y邸マンションリフォームもKマンション新築も順調に進められるよう打ち合わせを重ね進めていきたいと思います。

byツジムラ

1 2 3 4 264