秋祭り
こんばんは。総務部のコバヤシです。
季節は二十四節気の「寒露」から「霜降」に向かっているのですが昼間は夏日でまだまだ暑い日が続いています。
季節の歩みが1ケ月程度遅れているように感じます。

今回のブログは行事ごとがなくてブログ紹介できる内容がないので会社近くの神社のだんじりの写真をあげておきます。




だんじりが町内を曳行するのを見て鐘の音と子供達の元気な掛け声を聞いて毎年季節を感じています。
ありがとうございました。

by コバヤシ
こんばんは。設計営業担当の田中です。
現在、歯科医院のリフォーム計画を設計の早川氏と進めています。
今回、チェアの配置と設備の仕込みについて打合せをしました。
機器メーカーの担当の方に、原寸シートを持ってきて頂きました。
この原寸シートは、設備機器業者さんや歯科院の先生と打合せの際は
必ず持って廻っているそうです。
かなり年季の入ったシートになっていました。
普段の業務で、原寸で検討する段階というと
設計が終わり、着工して現場が始まった時になります。
例えば、この位置で棚を付けても
圧迫感がないかとか、現場で実際にスケールを当てて、実際の感覚を伝えたりします。
その時でないと、棚位置が決まらないことさえあります。
私はたまに、工事が始まる前に、なぜ、原寸で確認しないのか(できないのか)と不思議に感じることがあります。
当然、建築の原寸スケールなんて大きすぎるし、縮尺図面やCGで検討するしかないのは分かっているのですが・・・。
ものすごく図面精度が上がって大工さんから仕事がしやすいと言われても
現場でお施主さんに、ちょっとこの出っ張りが邪魔になるんだけどと普通に言われることがあります。
すごく検討して、図面確認もしたはずなのに・・・。
お施主さんは、現場で形ができた時でないと、実際の大きさを確認できないのです。
進んでいる様で、遅れている部分なのか
普通と言ってしまえば、そうなのか、素朴な疑問も抱いてしまいました。


BY タナカ
こんばんは現場監督のオオウエです。
夏の暑さも終わり秋の涼しさになってきました。
朝晩は涼しさがあり寒いくらいです。
体調管理を徹底していきたいと思います。
先週からK・Y邸改修工事が始まりました。
在来のお風呂からユニットバスに替える工事です。
解体から始めユニットバスを設置するための範囲を確認し、床を平らにして設置の準備をします。

解体工事前

解体工事後
後は設備業者さんに、お湯の配管、お水の配管、追い焚きの配管を仕込めば設置準備完了です。
現場は着々と進んでいます。
ここからは私事ですが2週連続モルックの大会に出場しましたが、優勝することができませんでした。
まずは大会で優勝できるように練習していきたいと思います。
ぜひ皆様もやってみてください。


by最近踊る大捜査線を見返しているオオウエ
工事部トミマスです。
今回は半地下のようになっている鉄筋コンクリート造の屋根部分の防水改修です。
数十年前の建物のようですが新築時にあったトップライトを改修した跡があり、上には砂利が敷かれており部分的に防水も劣化していましたので今回は全面的に防水改修を・・・となりました。
採用するのはウレタン塗膜防水の絶縁工法。
施工は協力業者で防水のスペシャリスト【協立工業株式会社】さん。
この建物はたぶんアスファルト系の防水を施工した上に防水を保護するコンクリートが打設されておりその部分の湿気はなかなか抜けないので今回の防水は下地に密着させず、また脱気筒というステンレスの湿気抜きを施しています。
まずトップライト跡を埋めて清掃の上にプライマーと下地調整


防水端部の金属水切り設置

またプライマーと絶縁シートの施工


防水材の塗布と脱気筒設置


もう一度防水材塗布とトップコートの施工


完成

とこんな感じです。
今回は屋根部分の利用は無いようにお聞きしましたので露出防水という工法を採用しました。
防水層が目視できるのは少し汚れが目立つかのしれませんが何らかの不具合が出たとき早期発見で部分補修が容易になるという利点があります。
また、長く使い続けていただけたらうれしいです。
byトミマス
こんばんは。総務部のコバヤシです。
来週の22日は二十四節気の「秋分」昼間はまだまだ暑い日が続いていますが
夜は少しだけ秋を感じられるようになってきました。
今日のブログは前回の鳥取の旅の続きになります。
まずは「大山まきばみるくの里」 に行きました。大山がすぐ近くで見れてとてもきれいでした。


そしてここに来て絶対食べるべき白バラ牛乳を使用した「特製ソフトクリーム」濃厚な味わいで冷たくてめっちゃ美味しかった!すぐに食べないとあっという間に溶けてしまいます。

次に訪れたのは「大山ますみず高原天空リフト」観光リフトに乗って片道8分で標高900mの山頂展望台まで登れます。

標高高い分少し涼しかったかな…

米子と境港にまたがって続く「弓ヶ浜半島」まで見回せて山頂から眺める山と海の色のグラデーションがある景色は最高にキレイでした。

大山で最後に立ち寄ったのは「大山ブルワリー 」大山Gビールの「 八郷」はフルーティーでソフトな口当たりで甘みが少しあってとても美味しかった。

日本酒は久米桜酒造有限会社さんの「オオカミ」を試飲!こちらは自社田で育てた鳥取県特有の酒米強力(ごうりき)を使用したお酒でラベルにひかれてもちろんお土産にテイクアウトしました。

その後米子駅に戻って特急スーパーまつかぜで鳥取に移動の車中で昼食の駅弁「大山どりの鶏三昧弁当」と鳥取二十世紀梨チューハイをいただきました。山陰本線は汽車の本数がとても少ないので移動時間が限られてバタバタと大変でした…

鳥取市に移動して「砂の美術館」へ 砂丘は暑いから美術館にしたけど砂の乾燥を防ぐために空調がゆるくて館内が涼しくなくて人も結構多くて汗だくに…


その後砂丘会館でお土産を買ってポケモンのサンド&アローラサンドが描かれたバスに乗って鳥取駅に戻りもう一度汽車で兵庫県但馬の親戚の民宿に移動し1泊して翌日に帰路につきました。


では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
by コバヤシ
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
9月に入り、夏の暑さもましになるかと思いましたが昼間はまだまだ暑い日が続いております。
さて、そんな中今日ご紹介させていただきますのは天王寺・Y邸新築工事になります。
現場の方は着実に完成に近づいております。 
天井のプラスターボードを貼っていき… 
今回は天井に化粧板を貼っていきます。

勾配天井で中々貼るのが大変ですが、大工さんがきれいに貼ってくれています。
ここからは仕上げにかかわる作業にもなってきますので楽しみです。
出来上がりまで気を引き締めて頑張りたいと思います。
それでは今日はこの辺で…
Byヒダカ
こんばんは。営業設計担当の田中です。
先日、シロアリ駆除の立ち合いを行いました。
デッキの一部が、シロアリに喰われてしまい、朽ちてしまった為
駆除を行いました。
駆除は、デッキ下の土の部分に薬剤を噴霧及び混入しし、その後、外部基礎の立ち上がり部分にも薬剤を噴霧していきます。
原理としては、土の中にいるシロアリの体に薬剤が触れることで、その成分を巣に持ち帰り
巣ごと死滅させてしまうという仕組みだ。
シロアリが活動している期間でないと、駆除効果が出にくいため10月いっぱいぐらいを目途に
行った方がベターの様だ。


宅内調査を点検口から潜って行う予定でしたが、床下の懐が足りなく、潜ることができませんでした。
そこで、オーストラリアの精密機器メーカー。Termatrac(ターマトラック)の
マイクロ波を利用したシロアリ等の害虫の発見器により見ていくことになった。木部であれば最大10cm程度まで測定可能の為、柱や土台の上に、この機械を置いて測定。
もし、木部内にシロアリがいれば、反応し波形で有無が分かる。
害虫駆除をお願いしている、阪神ターマイトラボの水谷さんによれば
この機械により、かなりの確率でシロアリの発見ができるそうだ。
その他、シロアリは蟻道を作って移動していくので、蟻道の発見により
有無を調査するのが一般的だが、たまに、外部からは全く分からずに見落としてしまうことが
あるそうで、そんな時も、この機械が役立つそうだ。


異常気象が続く昨今、害虫駆除の相談件数が増えてきています。
建築する際も、前もっての対策が必要になってくる様に思います。
こんばんは現場監督のオオウエです。
まだまだ暑さが残っていますが体調を崩さず頑張っていきたいと思います。
KO邸リフォーム工事も木工事の真っ最中で大工さんと打合せしながら順調に進んでいます。

階段下の収納スペース奥行800幅2500 たくさんのもの収納できる空間になりました。

天井はボードを貼って部屋の空間ぽくなってきました。
この後はフローリングを貼り化粧の枠など取り付けていきます。
これからも慎重に進めていきたいと思います。
夏の風物

8月の終わりにタコ釣りに行き今年のタコ釣りは終了。
来年は明石のタコを1匹残らず吊り上げたいと思います。
現場監督のナンバです。
育休から復帰し、メンテナンス担当としてはや半年が経ちました。
数か月にわたる大規模リフォームは担当せず
外装塗り替え、水廻りの入替え、鍵の交換、漏水補修、etc、、、
多種多様な依頼と全力で向き合ってます。

ユニットバス入替

デッキの補修の準備

雨漏れやっつけろ
などです。
いろんな方の生活により近づいている気がします。
今までは生活を想像していたけど、生の生活にぶつかっていくというか。
頑張りますんで色んなご依頼お待ちしております。

先日新長田で焼き肉食べました。LOVE白米。

あと1発当選してしまった宇多田ヒカルのツアーに行きました。席が良すぎました。
ちゃんと人として存在してました。個人的ハイライトはTravelingです。
生きてるなって最近実感がすごいです。
頑張ります。
ごあんぜんに!

by首を寝違え続けているナンバ