地盤改良工事

こんばんは。設計のカワモトです。
吹田市・T邸新築工事の土留め工事が完了して、地盤改良工事が始まっています。
kawaguchi 049
kawaguchi 048
↑地盤調査・地質調査を行い今回の地盤改良の工法は柱状地盤改良工事になります。大きな振動や音が無いので良いです。
地下車庫部分は改良径800φ、深さ2.5mのセメント杭を約100本、木造部分は35本、2回に分けて工事を行います。地質や建物の重量を構造計算をして工法や本数などが決まりますが、今回は比較的に本数が多いです。しっかりとした地盤が出来そうです。
地盤改良工事が完了すれば型枠・鉄筋工事が入ります。
byカワモト

施主工事

こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による仁川・M邸新築工事で3日間施主工事が行われました。
プロ顔負けの腕前です。
P1240001
施工時のノーマル状態です。共栄木材さんによるアピトンフローリング
P3080006P3080007
丹念 にペーパーで磨きます。ここが一番苦労するところです。
P3100010 
するとぴかっと輝きます。高級感がでた感じがします。すばらしいいい
P3100012
ちなみにトイレの天井、壁も施主工事で施工して頂きました。これまたいい腕前です。
まさか・・・もと職人?
M様お疲れ様でした。

byツジモト

 

ものづくり百景町工場ツアー

FB

まちのえんがわでは今週末に「ものづくり百景町工場ツアー」と題して
生野区にある町工場へお邪魔して、ものづくりの様子を見学するワークショップを開催いたします!まちのえんがわが初めてガイド役を務めますので至らぬ所は諸処あるかと思いますが、ものづくりに興味をお持ちの方はぜひご参加下さい!
詳細はこちらです→ものづくり百景町工場ツアー

ものづくり百景とは..
「ものづくりのまち生野区」の魅力を知って頂くために区内で製造業をしている企業や働く人々を紹介するリーフレットを生野区役所が作成しました。
その第一弾として30社分の電子Bookが公開されています!
イラストでわかりやすく紹介されているので、普段は気にもとめていなかった品の知られざるものづくりを垣間見られますよー!

by.ミカワ

永和・K邸竣工!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
雨、雨、雨。。。こうも雨が続くとちょっと嫌になりますね。

さて、永和・K邸リフォーム工事が竣工しました。
IMG_7127IMG_7128IMG_7147IMG_7146
以前は駐車場だった所を少し伸ばしてワンルーム形式に。
床は以前の既製品フローリングにはない温かみのある杉板に。そして間仕切りとして障子が入ります。
住みながらのりフォームだったので多々不自由な事もあったと思いますがありがとうございました。

byトクモト

会社内でごそごそとリニューアル

こんばんは。総務部のコバヤシです。
最近の気候は日々目まぐるしく変わって体調管理が大変です。
さて木村工務店では社内のあちらこちらで工事をしています!
まずは1階の工場の屋根工事です。
一部から雨漏りがしてきたので既存のスレートの上に鉄板を葺きました。
IMG_8540IMG_8541IMG_8542
これから外壁の工事に取りかかります。
IMG_8537IMG_8538IMG_8548
次は3階の会議室に本棚の設置して建築雑誌をすっきりときれいに収納して使い勝手の悪かった建具を引き戸に取替ました。
IMG_8566IMG_8567
2階の応接室にプロジェクターを設置したので社内や施主さんとの打合せがすごく便利に!
IMG_8571IMG_8575
最後に壁紙ワークショップの準備をする大工のフクちゃんです!
オオムラくんも手伝ってるみたいですが
IMG_8549IMG_8555IMG_8572
IMG_8558壁紙ワークショップは3月8日です!

いつもていねいに。
by コバヤシ

北の国から2015 断熱の旅

こんばんは、設計担当の田中です。
先週末、北海道まで、断熱をテーマにした研修及び視察に行ってきました。
すでに、社長ブログでもかかれてると思ったら、私の方が先でした。

この旅は
北海道=寒い → 断熱 みたいな一辺倒な研修ではありません!

道の快適な暮らしとは何かを体験する旅なのであります。

大阪は、夏熱く、冬はそこそこ寒い
日本列島で、中間的な気候と言えるので
快適性に関する感じ方は、人それぞれかと思います。

北海道の冬は、めちゃくちゃ寒い
『北の国から』で純と蛍が、寒さをしのぐ為
ビニールシートを小屋に貼り付けてすきま風を必死に止めていた
あの光景こそ、厳しい北海道の暮らし

images[10]
あの頃は、寒かったけど、人のぬくもりがあった・・・。 

時代か変わって、今の北海道の住宅は、内外に断熱、足元の基礎まで
途切れることなく全面に断熱材が張り巡らされているのです。
 IMG_0237IMG_0263 IMG_0249
施工中の現場

IMG_0196IMG_0230IMG_0363
IMG_0200IMG_0235IMG_0341 
ハウスメーカー新築、リノベーション、建築家住宅 外観と内観 

そんな空間に
温水ヒーターを空気の流れを計算して設計し配置します。

結果
1階、2階 どこにいても均質な暖かさを
手に入れることが可能となっているのです。

IMG_0271IMG_0284IMG_0294
こちらは、温水ヒーターを製造販売されているピーエス工業さんの社屋及び、
研修センターです。
あまりの快適さに眠くなりました。窓際ベンチ下が温水パネルです。

さてさて、恒例になりつつある、北海道断熱の旅
これは、一番寒さの厳しい時期の北海道に行き
実体験から、快適性を学ぶのが趣旨の旅なのであります。

こんなイイ体験をさせて頂きまして
ありがとうございました!!

BY タナカ

不思議なピーチパイ

こんばんは、現場監督のオオムラです。
もう3月。春の予感。 I’ve been mellowです。
さて、西宮市夙川・N邸リフォーム工事は、内部・外部を同時進行中です。
___1 (6) 
一つの部屋を仕上げては、洗いをかけ、荷物を移動し、次の部屋を養生し、解体し・・・といっぺんに進まないのがもどかしいですが、住みながらなのでお施主さまの都合にも合わせ、慎重に進めます。
___3 (4)
外部にはオープンなサンルーム作成中。硝子の屋根を乗せます。おさまりを何度も検討しながら、こちらも慎重に。完成するときっと見えなくなる部分・・・だけど気づいて、きっと気持ちがいいはず・・・完成が楽しみです。

今日もていねいに。byオオムラ

おおきなえんがわ

こんばんは、設計のササヲです。
担当しておりますくるみ保育園の図書スペースが塗装も終わり、
デッキも半分でき、つながりも見えてきました。
山本塗装 
写真は「技、盗まんといてや」と真剣な表情で仕事する山本塗装さん。

天井や内部の塗装は淡いピンクが入ったアイボリーで、
とても優しい空間に感じます。
真ん中の鉄柱も同じアイボリーで仕上がる予定です。
DSC08670DSC08667

建具が入ったらまた雰囲気もかわりますが、
大きなえんがわのようなこの空間は、
桜が咲く頃には、気持ち良い場所になっていると思います。

絵本が入り、彩られるのが楽しみです。

byササヲ

もうちょっとで春

先日、初午祭も無事終了して、今日のブログのネタも乏しいので、木造住宅で気になっている納まりを見がてら近くの現場に行って来ましたが、この雨で外部作業が出来ずお休み。
立春も過ぎ、そろそろ3月で暖かい日も続くようになってきましたが、やっぱりまだこの時期に雨が降ると寒いというより(つめたい雨)で外の作業ははかどりません。

この業界は、昔々には 雨イコール休み みたいなとこがあって職人さんの手配やら段取りで苦労しました。
というのも、現場からの連絡の方法といえば公衆電話から事務所や協力会社の固定電話へかけるしかなく、予定の変更や、段取り替えがスムーズに行かないこともあったと思います。

それから、ポケットベルが普及して、ほとんどの人が携帯電話を持つようになりかなり便利になりました。

いまでは、スマートホンで会社のパソコンにアクセスして、簡単な資料やデータ、スケジュールを現場から見て現場監督同士が共有したり、大工さんや手伝いさんのスケジュールを入力すると各人にメールで送られたりと便利になったものです・・・・・

でも、建築現場の工法自体はドンドン進化してると思いますが、特に木造住宅の現場作業は電動工具が発達したぐらいで、まだまだ、手作りです。
そんな作業にあこがれてか、この春から新人の若い大工さんが二人やってきます。
建築の大工仕事は厳しいでしょうが、作る楽しさと、できあがりを喜んでもらえる嬉しさを実感してほしいものです。

IMG_1799[1]

冬眠中の菜園ですが、去年のお正月の寄せ植えの梅の木を植えておいたら今年花を付けました。

byトミマス

1 199 200 201 202 203 259