どないかセレナーデ

こんばんは、現場監督のオオムラです。
時にはこんな仕事を。八尾で古い建物の雨漏り修繕工事です。
__ __ (13)
どっしり落ち着いた建物に見えるのは、この屋根形状と瓦の印象でしょうか。
銅板葺きの屋根と樋は、色沢変化した緑青色。時間仕上げ。美しいです。
__ (8) __ (11) 
谷の部分が怪しいと睨み、瓦をめくり、谷樋の板金を交換。瓦も部分交換。雨漏りが止まるか、散水試験。いつも雨漏りの原因は難題です。
古くて新しく、懐かしくて新鮮な経験となりました。

今日もていねいに。byオオムラ

火災保険と固定資産税について

こんばんは。設計と営業担当の田中です。
最近、引っ越したこともあり、
火災保険の情報と固定資産税のことを、少ししゃべります。
◎火災保険について
最近、多くのOBのお施主様から、火災保険の見直しに関して
問い合わせがあり、どういうことか、弊社が、いつも相談しております
(株)ビジネスアスリートの後藤さんに伺いました。
火災保険の加入期間が、今年の10月頃に改正され、10年以上の
火災保険が組めない。これにより20年、30年の長期で組んだときの
20%から30%の値引き摘要がなくなる?
こんなことが原因で、火災保険会社から継続、変更手続きの依頼のはがき
が届いている様です。
同時に、耐火建築物、準耐火建築物、その他と建築の区分をかかなければ
ならない。
弊社への問い合わせは、主にこの区分の所なのですが
保険会社によっては、施工会社から証明が必要とのこと。
長期で入るときは、一括払いなので予算的にしんどいですが、できれば
がんばって入っておきたいところです。

◎固定資産税について
私の家にも先日、固定資産税課の方が来られました。
まず、家屋調査のお願いということではがきが届きます。
登記して、ほぼ1ヶ月経ってからです。
これが届くと、こちらから、市税事務所に立会希望日を連絡しない
といけません。1/20に着いて、2/4に立ち会いとなりました。
男女2名で来られました。1分1秒前後することなく
予定の10時ぴったりにチャイムが鳴りました。さすがです。
最初は、玄関先でとのことでしたが
かなり、上がりたい様子でしたので
3階リビングまで上がってもらいました。
確認申請の図面を丁寧に書き写しされていました。
図面のコピーなどは、恐らく個人情報の問題で受け取らない様です。
駐車場は、対象面積に入らないと思っていましたが、
3方壁に囲まれた駐車場は、面積に入ることが分かりました。
高付加価値のある設備器機(床暖房、カワック)も課税の対象になります。
あくまでも聞き取りによるものですが、なかなか嘘はつけないものです。
また、狭小住宅の場合、単純に固定資産税は安いですが、課税?単価では、
割高になります。
市税事務所の方からは、誠実で真摯な対応の反面、
少しでも対象面積を増やそうというギラギラとした熱い想いが伝わってきました。
私のように気の弱い人間には、なかなか苦手な相手かもしれません。

結論:この調査で一番重要なのは
市税事務所は、はっきりと『玄関先で図面を見せてもらえば5分で済みます』
と言っているところです。
でも、実際は、家の中まで招いてしまう愚かさです。
結果的に査定は、万人平等には行われないことになるのです。

IMG_9929 
こういう書面が届きます。

BY タナカ

春はすぐそこ。

はじめまして、設計の新人ササヲです。
よろしくお願いします。

寒さは厳しいですが、今日は空気が春独特の香りがしていました。
春が近づくとワクワクしますね。

初めてのブログは、会社近くのK保育園リフォーム現場を少しご紹介します。
保育園の図書スペースですが、弊社まちのえんがわのように
まちに開いた空間を目指しています。
図書スペース
今日はモウリ大工が、ヒノキのフローリングを仕上げていました。
板が直交する部分を慎重に丁寧に貼り合わせる姿が、かっこいいです。
mori DSC08355

保育園の子ども達が少しでも、この職人の手で気持ちの良い空間ができあがる空気感を感じてくれたらな、と思います。

梅が満開の頃、このフローリングの上で絵本を読む子どもたちを見るのが楽しみです。
hinoki

まだまだ寒い

こんばんは。現場監督のタツタです。
東大阪市俊徳町・H邸では基礎が完成しました。
IMG_5281
あとは、建てるだけ、と思いきや東大阪市では、建築の
中間検査の時に敷地と道路の境界のL型側溝を完了して
なければなりません。
建物と道路の間に余裕があれば、足場を建ててからでも
作業できますが、南側はあまり余裕が無く足場を組んでから
では作業が出来ないので、先に作業をしました。
IMG_5346IMG_5345

堺市・H邸新築工事の地鎮祭をしてきました。
IMG_5315
前日は雨がでしたが、この日は雪でした。
まだまだ寒い日が続きますが、風邪を引かないように頑張ります。
byタツタ

喜びとか嬉しかったりとか

DSC03351

石川友博建築設計事務所による西宮・A邸新築工事のお引き渡しがあって無垢の床材に座って、お施主さんと設計者と現場監督が車座になって保証書の説明をしている光景です。お引き渡しの「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。
DSC03041

石川友博建築設計事務所による西宮・M邸新築工事の現場に行くと別處大工と平星大工が断熱材を座布団にして休憩中でした。こんな時はいろいろと和やかな話が出来るのです。現場の「喜び」のようなものがなんとなく沸いてきます。

DSC03058DSC03199

↑左は新人大工のヒラボシくんです。このあとケトルでお湯を沸かして珈琲をいれてくれました。そんなのが「嬉し」かったりするのです。↑右は大工になってもうすぐ丸3年になるフクダ大工です。大工らしい面構えになってきました。そんな姿を見るのが「嬉し」かったりするのです。

byシャチョウ

仕上げに向けて

こんばんわ現場監督のツジモトです。
石川友博建築設計事務所による、桜町・T邸新築工事、仁川・M邸新築工事は仕上げ工事に向けて奮闘中です。
T邸新築工事
P1200003P1240004
松倉商店による板金工事 一枚一枚手作りで急勾配の中、さらに斜め貼りですが丁寧に施工しております。

M邸新築工事
P1310009P1310010
決して寝ているわけではありません。
狭いところが得意な大ちゃん。

徐々に下地も出来てきて、仕上げ工事が近づいてきています。
もう少し、あと少し・・・がんばります。

byツジモト

竣工写真撮影

こんばんは。設計のカワモトです。
東住吉区・H邸リフォーム工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影に行ってきました。
P1280001P1280022
P1280019
竣工写真にお伺いすると完璧に片付けして貰っていて感動しました。撮影もスムーズに進みました。施主様にご協力して頂きまして感謝しております。ありがとうございました。
P1280021P1280025
P1280017
天気は良かったのですがキッチンのメタリック感を出すのに照明を用意していろんなヶ所を当てて確認しながらの撮影でした。仕上がりが楽しみです。
byカワモト

いつも丁寧。

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
住吉区・H邸リフォーム工事は先日お引渡を行いました。
IMG_6855IMG_6854
IMG_6936IMG_6930
引渡前は内装工事、キッチン工事、設備工事と多種の施工があり、職人さんもめまぐるしく入れ替わります。そして最終的に美装工事が入り社内検査、施主検査、お引渡となります。
お引渡の際には電気、ガス、水道、キッチンやお風呂の器具等の説明をします。
大体は集合時間の30分?15分前に説明をされる方が来られます。
が、今回キッチン工事に入ってもらったモーリショップさんは1時間以上前に来られました!
IMG_6968IMG_6969IMG_6963
説明の前にキッチン設備の機能の確認と、自社での再度の美装。
木村工務店の美装が汚いというわけではないと思いますが、取扱説明の前に念入りに棚の1枚1枚を拭いている姿、器具の取り扱いについて確認している姿はいつも丁寧だなぁと思います。
IMG_6971

昨年末から一人暮らしを始めて、早2ヶ月ほどが経ちました。
弊社設計部のT氏より指摘受けたように僕の弁当持参がなくなったので弁当率は低くなってしまいました・・・。が!お昼以外は基本的に自炊しています!料理する事は好きなので(得意ではないです)苦にならずにできています。
ただ、仕事が終って家に帰ってから『晩御飯を作る』時間がもう少し短くできればなぁと最近思っています。
なにか早くて美味しいレシピあればぜひ教えて下さい!

竣工写真 2物件

こんばんは、設計のヤマガタです。
去年の11月と、年末にお引き渡しさせていただきました
リフォームの、竣工写真を撮影させていただきました。
何度か現場ブログで登場していますが、ここで改めて。

[生野西・K邸リフォーム工事]

元酒屋さんの、1F店舗部分を居住スペースに改修。
外観も合わせて改修しました。
DSC04481_s
koba_01 
koba_07 koba_04
介護目的でのリフォームでもある為、トイレの扉は1.2mの大きな引き戸。
内装はシンプルに。

[生野区・(株)生田 工房改修工事]
手作りランドセルの生田さんの、工房移設に伴う改装工事。
工房の見学ができるよう、お客さんが入りやすい設えにしています。
 
DSC04406_s
ikuta_01 
ikuta_02 
入口横にはベンチを設けています。
ikuta_05
ikuta_08
ikuta_09 
ガランとした、できたての時より、機械や材料が入った今の方が
魅力的です。今が追い込み時期だそうで、活気にあふれています。
ミシンや金槌の音が心地よく響きます。

どちらもお忙しいところ、撮影にご協力いただき
ありがとうございました。

byヤマガタ

土留工事

吹田・T邸新築工事は動き始めました
まずは傾斜地になりますので掘込み型のガレージをつくるところからです
そのために土留工事を行いがっぽりと土をとります
今回はそんな土留め工事の要になるH鋼の打設です
使用材料は175*350の大きなH鋼 長さは7mです
打設というとたたき込むイメージですが実際にはオーガーといわれるもので
ぐりぐり穴をあけていきその中にH鋼をすーっと入れる感じで振動はほとんどありません
IMG_6126 IMG_6127 IMG_6128

こんな穴があきます コレ落ちると ダメなやつです

IMG_6125

H鋼の出番です

IMG_6129 IMG_6130 IMG_6131

全部で14本予定しています なかなかの迫力です

byモリタ

1 201 202 203 204 205 259