私は生まれなおしている

こんばんは、現場監督のオオムラです。
(島田陽建築設計事務所)芦屋市・I邸新築工事は、今週末引渡の段階です。
写真があまり載せられないので、想像でお願いします。
__ (7)

内部はラワン合板の上、白ペンキ仕上げ。
家具はオイルステンのクリア仕上げ。
__ (1)
外壁は焼杉仕上げ(炭付き)。
__
各窓には十字架。工事も残りわずか。
いろんな問題を消化し、昇華させるだけ。
そして祈るのみ・・・・アーメン。
「窓の外を見てください。風景が変わって見えませんか?」

今日もていねいに。byオオムラ

マンションリフォーム ダイジェスト

こんにちは、設計のヤマガタです。
西宮市・T邸マンションリフォーム工事を先日お引き渡しいたしました。
今思い返せば、年のはじめ、まだ寒い頃から打合せを始め、
計画内容を固め、着工時期を少しお待ちいただいてようやくの
お引き渡しとなりました。

↓施主宅にて最初の打合せ この頃はまだ真冬です。
DSC03261_s
DSC02952_sDSC03266_sDSC02961_s
工事の内容は、
・キッチンの更新
・和室を無くして、ウォークインクローゼットを作る
・玄関?LDKの内装仕上げの変更(フローリング→絨毯/壁紙→塗装仕上)
この3点ですが、ひとつひとつ細部の寸法を確認し、選び、造っていきました。
P6070006 DSC04112_s
DSC04113_sDSC04116_sDSC04175_s
↓…そして完成。工事は走りに走って1ヶ月で終えることができました。
DSC06021  
↓ほっと一息するツジモトです。
DSC04277_s
DSC04280_sDSC04279_s DSC04276_s
お引き渡しも、どことなくゆったりした時間が流れます。
ほんとに大変お待たせいたしました。
これからもどうぞ宜しくお願いします。

by ヤマガタ

かたカタ かたカタ かたカタ

IMG_2333
なかなかモダンな雰囲気になったと自負しております。
こんにちは総務のミカワです。 
今週末の開催の「木のからくりおもちゃワークショップ」で製作予定の
初級-Face-試作してみました☆
本業の事務仕事よりも何よりも、楽しんで製作してしまいました。

-Face-といってもヒトの顔だけではなく、工夫次第で動物やもっと他の得体の知れないナニカ。。などなど発想のままに色々なFaceに挑戦できますよ!
ちなみに上の写真は講師矢倉さんに「髪の毛」と「ヘッドホン」と「歯」を後付して頂き少しクセのある感じを目指しました♪
今回のワークショップではあーでもないこーでもない、と言いながらちょっとしたお願い事も相談しつつ製作して頂けるのではないかと思います。

木のからくりおもちゃワークショップ□  
今週末の開催ですがまだ余裕がゴザイマスのでご都合よろしければぜひ!

engawa06

木村工務店では1F加工場の横に「まちのえんがわ」という、どなたでもお立ち寄り頂けるオープンスペースを設けております。
月1回程度ものづくりに関するワークショップを発信したり、一風変わったセレクトの古本(books+kotobanoie)やアンティーク雑貨(Kica)、厳選されたデザイン雑貨(ovest design)などなど手にとって見て頂ける商品もございますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りになってみてください!  By.ミカワ
(土・日曜日はえんがわスタッフが在中しております)

IMG_2334

今年の園芸部・・・・・

この現場ブログは、社員が毎日当番制で書いているのですが、担当現場を持っている現場監督とは違いポッカリと、ネタが無いときがあります。
最近の暑さの中で、全く、外に行かず涼しい事務所でずっといたわけでも無く、前からのお客様の相談事あれこれや、現場調査、メンテナンス工事等の確認で、ウロウロしてたんですが・・・・

というわけで、えんがわの模様替えと、今年の【社内菜園】の様子を少し。
えんがわには、ここ2?3年のようにゴーヤを植えましたが、今年は南向きに場所を変えてみました。
__ (4) __ (9)

一方、【社内菜園】ですがこの夏は、いつも通りゴーヤ、バジル、ミニトマト、に加え、青じそと、去年栽培して収穫できた綿の実を植えたら結構成績よく発芽してそろそろ花も咲き、実を付け出しました。
順調にいけば結構収穫できそうです。

__ (6)

こちらは、今年、初めて2株ほど植えたキュウリですが、思いのほか、成績がよく、もう30本ぐらいは収穫出来たでしょうか。
__ (8)
こんな感じで園芸部、活動しております。

byトミマス

べーこう支部

  

こんばんわ現場監督のツジモトです。
昨日今日とてつもなく暑かったですね。外での仕事は大変ですね。
石川友博建築設計事務所による現場あれこれです。
P7150012
山王町・A邸新築工事 基礎工事掘削開始

P7120009 
篠山・M邸新築工事 硝子も入り虫とおさらばー

P7070008 
芦屋市・N邸新築工事 外構工事
ヘルメットをかぶっているタニオカ棟梁、安全のためではなく雨養生
P7040015
桜町・T邸新築工事 遣り方をしてこれから準備

ここ最近神戸での物件が多く各現場への移動のロスをなくすため大分裏道を覚えました。
まだまだ残工事などいろいろありますが、1つずつ・・・ではだめか2つずつ3つずつ・・・
がんばります。

byツジモト

お引き渡しから1ケ月後の訪問!

こんばんは。総務部のコバヤシです 。 
梅雨明け間近、今年の梅雨は近畿地方では空梅雨に終わってしまいそうな感じですね。 
さて生野区O邸新築工事は先日、無事お引き渡しをしましたが、先日空調機取付工事も終わりましたので店舗にお邪魔してまいりました。
【空調機取付工事の様子】
IMG_4926IMG_4928IMG_4924
IMG_4929IMG_4932IMG_4939
IMG_4941IMG_4943
1階のガレージと店舗にテントが取付られました。↓
IMG_4948IMG_5214
ビフォー                                      アフター
建物の引き渡しをして施主さんが実際に住まわれてからわかる
使い勝手などもありますので、その都度訪問をしてご要望を確認
してメンテナンスする作業も木村工務店では行っています。
これからもよろしくお願いします。

いつもていねいに。
by コバヤシ

屋根??

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
慌しかった現場での仕事が少しずつ落ち着いてきました。
消費税の問題などで一年ほどなかなかハードな感じでした。
次は試験。頑張ります。

さて矢部達也建築設計事務所による堺市・F邸新築工事では現在建て方を終え
屋根工事→構造工事中です。
IMG_4157IMG_4160
IMG_4167
↑建て方。今回はレッカー車なしの手上げ。職人さんが頑張ってくれました。
IMG_4214IMG_4402
その後今回は下地合板が化粧で見える部分が多い為屋根の仕舞い(雨仕舞い)を急ぎました。
現在無事に屋根の大工工事が終わり防水工事を行っています。
ちなみに今回、陸屋根ではないのですが勾配が緩い為屋根の仕上げは防水工事になっています。普通ならば瓦やスレート屋根、ガルバリウム鋼板等を使う所ですが今回はFRP防水です。
IMG_4458IMG_4568
ちなみに屋根から見える景色がめっちゃいい感じです。
PLの塔もよく見えています。
そういえばPLの花火一回も見たことないなぁ、大阪人としてええんかな?
一度ぐらいは見てみたいです。
さぁー今週は構造検査やらなんやら忙しくなりそうです。
byトクモト

最近 気づいたこと

こんばんは、設計と営業担当の田中です。

今週は、着工中の現場打ち合わせより、
メンテナンスや計画中の物件の現地調査や役所への協議に追われました。

◎最近気づいたこと
新築の際、用途地域と防火地域・給水、下水調査などを行います。

◎用途地域について
用途地域は、住居系地域、工業系地域、商業系地域におおまかに分かれます。
大阪市は、住居系地域のうち中高層住居専用地域以外は、建坪率が80%まで
緩和されています。
ちなみに、東京都内では、全域で緩和がないので敷地に対して60%まで
しか建てれません。
大阪市内では15坪の土地に対して、12坪まで建てれるのに対して
東京都内では、9坪の家しか建てれない計算です。
大阪市の緩和は、10年前ぐらいからだと思いますが
狭小の東京の方で、未だ緩和がないことに驚きました。

◎防火地域について
大阪府下の多くの地域で、準防火地域化が進んでいます。
四条畷市で計画があり、調べていて気づきました。
家などほとんどない山林の方でも、通り一辺倒に準防火地域指定となっており
びっくりしました。
2013年度からの実施です。

気になって、東大阪市等も調べましたが
この2.3年以内に切り替わっていくようです。

準防火地域に切り替わって何がつらいかといいますと
建物を防火構造等にしないといけないことです。

特に、最近では、木造の防火サッシが新しい基準のものに更新されており
旧来の商品の2倍以上の金額となっています。

無指定の法22条地域に比べ、建築コストは10%程度は上がってしまうと
思われます。

準防火地域では、建築確認申請なしで、リフォームにおける増築行為は、一切できません。

◎上水・下水について
こちらは、共に、今月ぐらいから、大阪市内及び、府下において
上下水共に、インターネットで閲覧できる様になりました。
下水や水道の引き込みについて、無ければ有償で道路から引き込まない
といけません。下水については、無償で引き込んでくれます。

余談ですが、下水の引き込みは、管轄の水道工営所が管理していますが
業者が問い合わせても、あまりいい対応をしてくれませんが
施主と名乗って工営所に交渉に行きますと、手のひらを返した様に
親切な対応をしてくれます。
それでも、役所の方々は、昔にくらべると、非常に対応が真摯になってきた
ように感じます。公僕という言い方は失礼ですが、ほんとうに、
よく、働かれていると思います。

いろいろ、長々とすいません。

◎最後に
現場写真があまりないので
例年、行っております、東大阪市枚岡のあじさい園で、見つけました
カタツムリの写真を掲載させて頂きます。

子供の頃、梅雨の時期必ず、見かけたカタツムリを
ここ10年以上、見ていなかったので、驚いて撮影しました。

身近なところでも生態系が確実に変化しています。
我々、工務員は少なからず、環境に傷を残す仕事ですので
自然を労りながら活動を続けたいものです。
IMG_7061

BY タナカ

タイフーン・レディー

こんばんは、現場監督のオオムラです。
大型台風接近中。僕は既に巻き込まれた状態。地に足が着かずふわりふわふわ。そんな中、更に強風が襲ってきます。この状況を打破するには、じっと動かず耐えるか、もしくは強風より早いスピードで動くか。中途半端は命取り。

さてさて、生野区の社会福祉法人I生会の事務所改修工事が始まりました。
IMG_4159
大きくは1F駐車場(シャッター奥)に事務所を作る計画。
IMG_4566
あと内部の大広間・その他小部屋の内装替え。
IMG_4571 IMG_4569
駐車場の土間コンクリートをはつりだすと、なんと2重に。倍の時間と労力が掛りました。
IMG_4589 IMG_4594
ユンボで鋤取り、コンクリート打設。
__ (2) IMG_4658
定例打合には、関係の方が大勢。いつもの個人より法人だと決定に時間がかかるようで・・・強風より先回りの必要があるようです。

じっくりと素早く、慎重で大胆に、ギンギラギンにさりげなく、命かけても知らんぷり。

今日もていねいに。byオオムラ

1 211 212 213 214 215 259