加工場でごそごそ・・・
ごらんのように、会社一階の加工場でごそごそしているのは、若手大工のフクちゃんことフクダ君と大ちゃんことヒラボシ君。
どうも建築の仕事とは違うなぁ、と思ってみているとこのところの木村工務店の10月の恒例行事の準備のようです。
今回、社長は写ってませんが、ごらんのようにいい大人たちがなにやら企んでそうです。
ごらんのように、会社一階の加工場でごそごそしているのは、若手大工のフクちゃんことフクダ君と大ちゃんことヒラボシ君。
どうも建築の仕事とは違うなぁ、と思ってみているとこのところの木村工務店の10月の恒例行事の準備のようです。
今回、社長は写ってませんが、ごらんのようにいい大人たちがなにやら企んでそうです。
こんばんは。現場監督のタツタです。
先日、堺市中区・N邸リフォーム工事のお引き渡しが無事に終わりました。
着工前と完了後を見比べ写真です。
リビングから和室を見たところです。
ダイニングからキッチンを見たところです。
廊下です。
リビングからベランダ方向です。
ちなみに、緑色の部分は黒板塗装です。
チョークで書けて、磁石がくっつきます。
見比べると、変わった感じがよくが分かり
なかなかおもしろいですね。
byタツタ
こんばんは。総務部のコバヤシです
10月に入って衣替えの時期なのに、この暑さのためまだ半袖で
過ごす日々が続いています。もう暑いのはうんざりですね。
さて、生野区O邸新築工事は解体工事着手まで進みました。 ←営業中1階店舗
←現状2階の様子
↑解体工事前の内部残留物撤去中の様子
↑これから既存建物本体の解体撤去工事にとりかかります。
Oさんは生野のこの地に50数年、商売されてきたので、その建物が解体されるのは少しさみしいのではと・・・
今から新築する店舗付き住宅も愛情をもってもらえるような建物したいと思います。
現場はこの後、地盤調査から地盤改良工事へと進んでいきますと同時に実施設計及び建築確認申請業務を平行していきます。
by コバヤシ
敷地を二つに分割して、お母様の家と娘さんご家族の家を同時に施工する事になりました。娘さんご家族の家を設計する石川友博建築設計事務所の石川さんの依頼で、お母さんの家は木村工務店の設計施工で、設計担当はヤマガタが担当する事になりました。
当社でも初めてのツイン地鎮祭!
↑ 山が二つあります。
↑ 奥にイシカワさん、手前にヤマガタくんの設計者二人が同時に草刈り初めの儀をおこないました。珍しい! 「私」は指定の位置に着座しているので、カメラアングルが悪いですね。後日、現場担当者のツジモトくんが、きっとエエ写真を掲載してくれるとおもいます。
穿ち初めの儀(うがちぞめのぎ)ではお施主さんお二人が同時に鋤を使って土を穿ちます。鍬入れの儀は、「私」がひとりで、二つの山を順番にエィエィエィと唱えながら、2度、心の中では「二つの工事が安全無事に終わりますように」と願って、鍬を使って鎮め物の上に土を覆い被せました。一生に一度かもしれないツイン地鎮祭なのでした。
by シャチョウ
こんばんわ。現場監督のトクモトです。
最近涼しくなって来て過ごしやすくなってきましたね。
職人さんにとっても働きやすくなってきたんじゃないかなぁと思います。
そして!梨が美味しい季節が今年もやってきました。
最近気づいた事は20世紀なしはこぶりの方が美味いという事です。
さて、西成区・M邸リフォーム工事では解体、基礎工事をしていたマツモト組からノブりん事、ノブヤマ大工にバトンタッチです。
基礎工事から大工工事へ
現在現場では構造補強工事がほぼ終り、造作工事へと進んでいっています。
これから、現場に各業者の職人さんが入り、賑やかになってきそうです。
byトクモト
今年もこの季節がやってまいりました!「木村家本舗・Books in Residence」
木村工務店ではこんなイベントを年に一度だけこっそりと開催しております。
今年で4回目となる木村家本舗は「Laid Back ! – 原点回帰」
何もしないというのがテーマとなりました。
下町の小路とは思えぬ、静寂で緑豊かな木村家のオープンホームと
趣向を凝らしたbooks+kotobanoieによる古本屋さんを中心に
ゆるりと贅沢な休日をお過ごしください。
と、いいつつも。。
古本屋・写真展・絵画展・園芸店・雑貨店・珈琲店・スナック
忘れてならない木村家ガーデンでの宴会などなど
見逃せない3日間になる予感。。
私にとってはすでにお祭りのようなイメージになってますが
本気になって遊んでいるのがイイ大人ですので、
賑やかしくもしっとりとした雰囲気が持ち味です。
詳細はfacebook公式ページ「木村家本舗」をご覧ください☆
10月12日(土)・10月13日(日)・10月14日(祝)、3日間の開催です!
※オープンホームですのでお家づくりを検討されている方も是非お越しください
10数年前にリフォームした木村の自宅を公開しております。
・・・・・ちょろっとだけだけご紹介・・・・・
□木村家本舗2013 Activity List
<Atmosphere 10/12 – 14 / 11:00 – 18:00>
古本屋 BOOKS+コトバノイエ annex
「"ANNEX=別館. 離れ"として月例のオープンをこの木村家本舗で行います」
絵画展 コトバノエ – 玉村ヘビオの小さな個展
「古書店店主が選んだ本をモチーフに、絵描きが絵を描きました」
写真展 FACADE VERTICAL – ノモトヒロヒトの写真
「FACADE」のアウトテイク版ともいえる
縦位置のシリーズ「FACADE VERTICAL」
写真展 写真集 "小路のまちを歩きました" – まちのえんがわのワークショップから…
「ひとりひとりに、ひとりひとりの風景があります。
みなさんの奮闘ぶりをぜひご覧ください。」facebookより抜粋
<Shop and Amenity 10/12 – 14 >
珈琲店 川田珈琲店 – 川田亮一 / 12:00 – 21:00
「挽く淹れる飲む楽しむ」
園芸店 terra-cotta – 家谷植景研究所 / 11:00 – 18:00
「ありそうでなかなかない素の素焼き鉢と
なさそうでたまにある小さな植物売ってます」
<Party at 木村家ガーデン(雨天加工場)17:00 – 21:00>
10/12 庭的晩餐 – by ニワプラス
「庭をつくるボクらが考えた木村さんとこの庭でのニワプラス的おもてなし」
*この催しは準備の都合上、人数に限りがあり予約制になります。
ご予約の方法については、追ってまたお知らせいたします。
10/13 鶏ピロ by ノモトヒロヒト
「豊南市場鳥富さんのフレッシュな鶏肉を、写真展よりこっちのほうが
愉しみというノモトさんが、焼き鳥屋のオヤジになって、炭火焼き」
→第3回木村家本舗の様子
10/14 ほたる食堂with出座何小酒店– by 小垂優+矢部達也建築設計事務所
「何気ないものがおいしい、そんな好日でありますように」
・・・・・and more・・・・・
本日より新しい現場が始まりました
阪和道 岸和田和泉ICを降りて5分ほどの住宅地です
アトリエkuu設計 による和泉・K邸新築工事です
まずはどんなとこだろう?と現地確認にいきます
電柱はどこに建っているか?
電線はどの辺を通っているか?
ガスの引込位置は?
水道の引込位置は?
最終枡の位置は?管底の深さは?
周囲の道路環境は?
近隣は?
とまぁ いろいろあります。まだまだいいいっぱいあります
ということで現場です …………………………….草ボーボー!!
綺麗になりました 二人でいけるだろうと思って職人配置しましたがとてもやないけど
終わらない 。。。 急遽予定変更して 手伝わせていただきました
最近、日が落ちるのがとてもはやくなってきました
夏の終わりを実感しますね
これから春まで よろしく お願いします
byモリタ
こんばんは。田中です。
この2週間、着工間もない案件が多く、主だった現場報告というのが、あまりないのですが
メンテナンス等の検討案件がいくつかあります。
まだ、対応できていない案件もあり、申し訳ありません。
その中で、コウモリが家の中に入ってくるという内容の依頼があり
私も、シロアリやネズミの対応はしたことがあるのである程度アドバイスできるのですが
コウモリの発生とその対処方については、初めてでしたので、
弊社で取引させて頂いている、阪神ターマイトラボさんにお尋ねしました。
まず、コウモリは保護動物であるということです。
ということは、殺めることは当然できないわけです。
ということは、駆除業者も存在しないということいなります。
それでは、どうすればいいか
追い出す、又は、侵入を防ぐということしかできないわけです。
いったい住宅のどんな所に潜むのでしょうか。
まず、2センチの隙間(コウモリの頭の大きさ)があれば入るそうです。
これには、正直驚きました。
コウモリを見たことがありますが、まさか2?の隙間から入れる体とは想像がつきません。
今は、建物の健全化の為、通気工法をとるので軒先などの通気口であれば2?ぐらいの隙間はあります。
換気口の隙間なども入る余地がありそうです。
まず、追い出す方法です。
コウモリは煙を嫌うそうです。
バルサンを炊いて追い出すのが一般的な方法だそうです。
ただ、7月から10月が子育て時期だそうですので
その間に追い出すと、壁の隙間で育っている雛が親を失い、壁の中で死んでしまうケースがあるそうです。
ですので、雛が巣立つ10月後半以降に対策を始めないと逆効果となるそうです。
次に、侵入を防ぐ方法
こちらは、軒や通気層廻りで隙間となっている部分をパンチングメタルのようなもので
フサグしか方法はないようです。
順番としては
家から完全に追いだして、来期に戻ってこないようフサグしかないのです。
この方法で提案させて頂き対応させていただこうと考えています。
あと、鳩除けの対応もさせて頂きました。
こちらは、八尾の現場でしたが、町中で被害にあっており、すべての家がそれぞれ
鳩除けネットを隙間に張り巡らせていました。
ネットを貼っていると、近所の方に、いくらやって『もいたちごっこよ!』と言われましたが
弊社の物件は、おかげさまで、
隙間へのネット張りを施し、寄りつかなくなったと報告を受けています。
あと、ネズミは猫を飼うのが一番効果的です。
弊社施工の私の実家でもネズミが発生しましたが
当時飼っていた猫が、追い詰め、ネズミ取り餅にひっかかって解決しました。
経験上、ネズミ取り餅を置いただけでは、ひっかかりません。
これは、私の勝手な解釈ですが・・・
ネズミの習性をつかんで必ず駆除できる方法が専門的にあると思いますので
また、その方法を習得して、お伝えできたらと思います。
お力添えできない場合もあり、誠に申し訳ありません。
BY タナカ
こんばんは、現場監督のオオムラです。
いよいよ来月は4th木村家本舗です。今年のテーマは「なにもしない」だとか。
「なにもしない」をするってコンセプトは、深くて強いなと思います。つい不安になってあれやこれや手を出してしまいがちですが、ありのままで勝負というとこでしょうか。無意識の意識に近く、意識したとき無意識でなくなりおもろくなくなるということでしょうか・・・そんなことはさて置き、準備と片付けを考えると意識が跳びそうです。その前に椅子WSか・・・
そんな中、近所で元喫茶店の改修工事が始まりました。
元喫茶店を同じ用途の飲食店へ。土間部分はそのままにし、奥の板間部分を張替ます。施主様が自分で内装をやるということで、インフラや解体・大工・左官の専門分野の工事を行います。
工事は始まったばかり。
また明日にも別の工事が開始します。段取りが命取り。工程表とにらっめこです。
今日もていねいに。byオオムラ