仏式 地鎮祭

こんばんは、設計、営業等 担当しております田中です。

尼崎市・M邸新築工事の地鎮祭に参加致しました。

ここは、尼崎市の田能という旧村地域になります。
今回は、仏式ということで、私も初めての経験でした。
特別宗教心があるわけでもないのですが
個人的には、かつて、たまたま入った学校が仏教学校で
真言宗派に属し般若心経を暗唱できる私ですが
お焼香の際、前に祭壇も何もない状態で、何に対して祈りを捧げるべきかと思いましたが。
仏式では、自分自身に唱えるイメージで何かを祈願するという感じではない

和尚様はこうおっしゃられていました。
ケガをしたり事故すると、すぐに神さんのせいにするが
ケガをしたり事故するのは、自分が悪いのだと
自分の体を気遣い、自分の責任で行動しなさいと

建築業界に入り、神事の方を採用することが多く
最初は、何でも祈るという感覚にちょっと抵抗もあったので、
今回の仏式の方が、私的には馴染みがある感じでした。

1
2

ようこそ田能へ!
和尚様の言葉が良かったです。

これから、工事の方、よろしくお願い致します。

By タナカ

ますは・・・そして・・・じつは・・・

無有建築工房設計による住吉本町の家です
まずは・・・・・
__ (7) 
前回おみせできなかったいい茶系の外壁です
最近白系の外壁をつくる事が多かったのでこの濃い色が、またこの組み合わせに
グッ!ときますね

そして・・・・
__ (9) 
なんだと思います?
ダウンライトなんです!
普通です。よく見ます。

 

__ (10)

 

でも、じつは・・・・・・・
これ、壁についてるんです。

まだ電気がきていないので
点灯しませんが今から楽しみです
どんな感じで部屋を
明るくしてくれるのでしょうか?

 

byモリタ

地盤調査

こんばんわ、設計担当のカワモトです。
尼崎市・M邸新築工事の物件の解体が無事終わり、
先日地盤調査を行いました。
P4040147 P4040154
↑解体後
P4040157 P4040158
P4040159P4040160
↑スウェーデン式サウンディング試験方法による地盤調査の様子
地盤調査会社は地盤改良が必要という調査結果でしたが、構造事務所に伝えたところ 一カ所の基礎を基礎断面と鉄筋形状を変更して進める事で、地盤改良をしなくても良いという結果となりました。
地盤が著しく悪ければ地盤改良が必要な場合もありますが、
基礎の変更ですんだので、余分な費用がかからず良かったです。
次の予定は地鎮祭で確認申請が終われば、建物の工事を着工します。
byカワモト

ドアーズ・マンションギャラリー

こんばんは、現場監督のオオムラです。横浜出張から帰ってきて、すぐに六甲アイランドにあるマンションの一室を改装してギャラリーとする工事を行いました。URBAN RESEARCH DOORSの依頼による森田建築設計事務所設計の物件です。工事内容はクロスの張り替えや建具の新調と壁・天井の塗装や什器の設置と少ないのですが、工期が短く焦りました。
あまり多く見せられないのですが、家具設置途中の写真を一部紹介します。P4100021

P4100024

P4100027 P4100022

「ドアーズが考える暮しを具現化する」という目的でギャラリーを作られたそうです。興味のある方、是非!

今日もていねいに。 オオムラ

平屋の新築を計画中

こんばんは、設計のヤマガタです。
現在、芦屋で平屋の新築住宅を計画中です。
いろいろな案があり、まだ最終決定ではないのですが、
模型を作ったので、その中のひとつをご紹介。

中庭のある平屋です。
必要なところを高く、そうでないところを低く、
雨水がスムーズに流れるように・・・それでこの屋根の形になりました。
DSC00093_s
頂点の位置、屋根の傾斜、いろいろ考えてはいるのですが、まだまだ初期計画。
おさまりなど非常に難しい部分もあります。
でも実際できたらいいだろうなぁ、という段階です。
DSC00094_s
DSC00097_s 
DSC00102

こんな形状なので、「模型を作るのが大変」。
ということは、つまり「現場で作るのも大変」、ということです。

最終形状はどうなるか?またご報告します。

by ヤマガタ

新しく始まります。

四月になって暖かくなり、町でもフレッシュマンが目に付くようになりました、現場の方も(矢部達也建築設計事務所)西宮・A邸改装工事が着工となり現場を見てまいりました。

 IMG_6977[4] R0014741
今回は建物内部の内装リフォームと外部の屋根と外壁のリニューアルの工事ですので建物全面を足場で囲います。

R0014740 R0014739
内部解体はリフォームですので大きな機械等を使うわけにはいかず人力で作業をする(テバラシ)方法になります。
リフォームの解体工事の初日は電気や給排水の設備の配管・配線や下地材の取付方など事前調査ではわからなった事が小さな問題としてゴロゴロ出てきます。
でも、そういったことを一つずつ打ち合せしながら進めて行くのも物づくりにおいては結構面白いところです。

__[3] __[1]
暖かくなったといえば、えんがわ園芸部もそろそろ活動再開です。

byトミマス

すっきり

八尾市・YT邸リフォーム工事が始まりました。
最近ようやく暖かくなってきましたが、ふいに寒くなる日があるので
体調管理に気を付けましょう。
解体の様子
P4030598P4080573
P4040612P4090589
解体が終わり、全体のボーリュームが見えてきました。
P4100006P4100007
P4110017
これから内部基礎、造作に入っていきます。
どんな風に変わっていくのか楽しみです。
byタツタ

現場の大工さん

木造3階建ての東大阪IW邸新築工事の現場に行くと、タニオカ棟梁と設計担当のヤマガタが打ち合わせ中でした。

DSC07803
↑ 設計のヤマガタとタニオカ棟梁と笑顔のヨシカワ大工
DSC07805

↑  3階では棟梁と設計が納まりの打ち合わせ中にフローリングを貼る
ヨシカワ大工DSC07821
↑ 2階では タニオカ棟梁と設計のヤマガタとの打ち合わせの横で仕事をする
ハマモト大工
DSC07768
↑ 1階では大工のいない場所で水道の配管工事をするデグチくん
DSC07827
↑  タニオカ棟梁を応援するために1階の大工仕事をするベッショ大工とプラスターボードを加工する新人のヒラボシ大工。彼は専門学校の大工技能科を卒業して、2級建築士を取得し、今年から木村工務店の大工として修行中です。

若い大工が一生懸命働く姿には清々しさがあって素敵ですね・・・。

by シャチョウ

阿倍野区・H邸新築工事竣工です!

こんばんわ。現場監督のトクモトです。
だいぶ経ってしまいましたが、先月の終わりに花見をしました。
例年通り花より団子(お肉)状態でした・・・。
ただ今年の桜は本当に綺麗でした。(でも写真を撮るのを忘れていました・・・)

さて、阿倍野区・H邸新築工事では大工工事も終了し、内装の仕上げ工事、器具付け、そして検査を受け引渡しを行いました。
工事の様子をダイジェストで。
P2220151P2250160
P2280004P3080133
↑大工が貼ったPBの上にパテ処理をし仕上げ塗装まで
↓2階で塗装仕上げをしている間に、1階ではキッチンや家具の造作
P3060106P3150172P3150170P2270166
↓塗装工事が終わった後には設備器具の取付、そして内部の美装工事。
P3230191P3250197
P3260207P3260209
内部工事では色んな職人さんが変わる変わる入る中、外構工事では家谷植景研究所の家谷さんが丁寧に工事を進めて行ってくれていました。
P3150175P3190182
P3260213P4050236 
板塀は米杉材に白色水性塗料ふき取り仕上げ。
やわらかいながらもシャープに仕上げてくれました。
その後、竣工検査、社内検査、施主検査を行い先日お引渡しを行いました。
P4060239P4060240
またお施主様のご好意によりオープンハウスと竣工パーティーをしていただきました。
H様、楽しい時間をありがとうございました。
byトクモト

造作工事・進行中!

こんばんは総務のコバヤシです。
今日は会社から少し足を伸ばして東大阪市稲田・IW邸新築工事の
現場をのぞいてきました。
今現場は内部造作工事の真っ最中で大工さんが5人も入りかなり賑やか!
では作業の様子をかねて軽?く大工さんのご紹介を・・・
↓タニオカ棟梁                ↓左がヨシカワ大工
IMG_1692IMG_1689
IMG_1663IMG_1677
↑ベッショ大工 ↑ハマモト大工
IMG_1662←新人のヒラボシ大工

私は現場の人間ではないので建築的な内容はあまり詳しくないので今日は私が現場で気になった写真をUPしようかと思います。
IMG_1678IMG_1681IMG_1673
↑2階洗面脱衣室から ↑2階バルコニーの屋根 ↑2階和室に貼ってあるパース
見たトップライト
トップライトやバルコニーの屋根はキレイで何かかっこいいですしパースは
仕上がりの感じが分かるのが私にはよいと思ったのですが大工さんには・・・
3階の子供室やロフトから見る景色もいいですよ。
IMG_1684IMG_1686
↑開放感のある景色と隣家に見える桜の木
IMG_1688
↑3階の屋根にはきちんと御幣が収まってました!
帰り際にタニオカさんが「また現場に来てや!」と言ってくれて
うれしかった!
でも次回現場にお邪魔する時には造作工事が終わっているかも?
おまけ:
先日オープンハウスのあった
タカヤマ建築事務所による東大阪・Y邸新築工事の現場の横を
通って帰りました。もう施主さんは新居に引越しされていました。↓
IMG_1695
by コバヤシ

1 236 237 238 239 240 259