初めての事

こんばんは現場監督のオオウエです。

日も長くなり夏の匂いがしてきました。

気温も今は安定していて暑いくらいの時もありますが過ごしやすい季節な気がします。

夏へ向けて積極的に外へ出て暑さに慣れていきたいと思います。

 

先日、社員と協力業者さんとの1泊2日の東北旅行がありました。

朝の7時に伊丹空港集合から分刻みのスケジュールで仕事より疲れた気がします。(笑)

人生初めての東北で被災地にも行くことができてよかったです。

改めて津波・地震の恐ろしさを実感することができました。

実際の現場は残酷で想像を超えた被害の数々でした。車は流されて家も流されていて、建物を作るものとして考えさせられる場所となりました。

これからの仕事に活かしていきたいと思います。

南三陸さんさん商店街の橋

南三陸さんさん商店街 海鮮丼

山の神温泉 豪華料理

わんこそば

人生初めてわんこそばを食べました。わんこそばといえば大食いだと思い5人で大食い大会を開催しました。見事1位を勝ち取ることができました。(結果77杯)

 

私事ではありますが先日モルックジャパンオープンに出場いたしました。(抽選で当たっただけです)

初めての大会で約250チームが集まりとても大きな大会に参加できた事がとてもよかったです。

結果は惨敗で、全国の猛者の実力を知ることができもっと強くなりたいと思う事ができました。

とても手軽に遊べるスポーツで子供も大人も関係なく楽しい競技です。

よかったらぜひやってみてください。

 

byオオウエ

AME

現場監督のナンバです。

そろそろ来ますよね。梅雨が。

 

ワタクシ、生まれは岡山でして。

晴れの国と自ら謳っているのですが年間降水日数が日本で一番少ないらしいです。

 

それもあってか傘を差す習慣がなく、梅雨がいつからいつまでなのかずっと感覚がつかめずにいます。

 

そんな不得意な梅雨が来る前に雨との闘い。

雨量や風向きや本当に難しいんです。雨漏れ。

台風1号の近づいた日は寝れませんでした。。(実際には酒飲んで熟睡)

 

 

 

弊社で以前リフォームさせて頂いた阿倍野区K邸にて、特殊条件が揃ったときに発生する雨漏れに対抗するため屋根をかける工事をしています。

 

 

 

 

谷になっているところに屋根をごっそり置いてしまおうとゆう大胆な工事。

ベッショ大工、ノブヤマ大工と瓦屋さんと僕と。

1歩間違うとまた漏れてしまうので慎重に細かい納まりを決めていざ。

 

採寸を終え板金工事待ちでございます。

僕の仕事は決め事と掃除です。

 

 

 

無事止まることを祈るとゆうか絶対止めるマン精神で。掃除。

 

 

他にも門扉改造やお風呂入替などの工事も進行中ですが。

 

今日もしゃかりき頑張ります。

 

 

ごあんぜんに!

 

namba

by魚には日本酒のナンバ

 

 

ビールとミルクとリング

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

現場とは全く関係ないブログになりそうです、、

 

久々にお出かけをしました。

南港のATCにて、関西のクラフトビールが集まるイベントでした。

夕方ごろは影が落ちて、快適です。

 

会場の広場がグルっと囲まれており、

ギターの生演奏が舞台で開催されていて、

程よい海風のなか、ビール片手にみなさん楽しそうで、

良い空間でした。

 

クラフトビール、全然詳しくないですが、

いろんな関西の❝場所❞を推した特徴的なビールがあって、

楽しい&おいしいですね。

 

最近赤ちゃんが生まれた友人夫婦に誘われて来たので、

生誕をビールとミルクで乾杯!

 

あと、見ておきたかった、

工事中の大阪万博のリング!

完成したものだけではなく、工事中の万博の姿も見たかったので、

すごく充実した一日になりました。

 

 

では。

byハヤカワ

床工事

こんばんは現場監督のヤマモトです。

 

写真は先日着工し、西区・K邸マンションリフォーム工事の様子です。

間仕切り工事から床下配線、配管工事へと進んでいきます。

 

↑本日から床工事がはじまりました。

スラブの高さが場所によって違うため、しっかり水平を確認しながら施工していきます。

ここまでは大きな問題もなく順調に進んでいますので、この調子で頑張りたいと思います!

 

yamamotobyヤマモト

美村

設計のササオです。

久しぶりに設計事務所の現場を見学してきました。

先日の監督シノダさんのブログで詳しく紹介されておりますが、

洗練されて美しいのはもちろんなのですが、天井のアールで可愛らしく、

練り付け合板や無垢のフローリング等であたたかみもあり、

この住宅で生活するご家族がとても羨ましくなりました。

素敵なアイディアは設計施工でも参考にし、取り入れていきたいと思います。

 

さて、GWは主人の両親、主人の叔父夫婦も一緒に、賢島の保養所に泊まりに行ったのですが、

寄り道で三重県多気町にできた地産地消の複合リゾート施設の「VISON」に行きました。

 この大屋根の中に飲食店やマルシェが連なっております。

 

 

フード、建築、伝統工芸等さまざまプロ、クリエイターが関わり、魅力的な場所でしたが、

やっぱりリゾート施設らしく、散財する場所でした。。。

おしゃれで、おいしそうで、特別感があってついつい手が伸びてしまう。。。

広すぎて3分の1も見られてないと思うので、散財覚悟でまた行きたいなと思います。

ホテル滞在は無理ですが、日帰り入浴はしたいです。

こどもはしっかり、木育エリアで身体を動かして遊びました。

 

sasao byササオ

毘毘毘

こんばんは現場監督のシノダです。

気持ちのよい春というものがあるのなら今年は大当たりな気がする。

有り難くもさらりと過ぎ去ってしまいそうだが可もなく不可もない快適さが絶妙にあると感じるのは私だけでしょうか。

今回は備忘録になってしまいそうだが現場銘々のあれこれ。

 

(堀賢太建築設計事務所)芦屋市・I邸マンションリフォーム工事ではようやく静寂の時が訪れました。

社内・設計・施主検査を無事終え、目下引き渡しまでの是正工事を実施しております。

掠り傷を厭わずにただただ駆け抜けることに尽力して参りました。

どぎつい設計意図(エエ意味で)をどれだけ咀嚼できたかどうかは定かではありませんが皆様のお力添えにより一旦の終着へと…

もうじき引き渡しになりますがご家族にとってより良き住かとなることを願って納めきりたい所存です。

 

そして弊社設計施工の勝山北・U邸新築工事では足場解体を終え、キラキラした塊が顕わとなりました。

松倉板金さんいつも無茶云ってスミマセン!おかげさまでシュッと仕上がりました。

 

内部もヒラボシ大工がコツコツと納めて云ってくれております。

柔らかい光が方々より差し込むよいLDKになりそうです。

大工工事があともうひと踏ん張りまできております。

この勢いで仕上げ作業へと…

 

そしてそして春先に着工前のお祓いの義を執り行なった(おうちソムリエ一級建築士事務所)瓜破母屋プロジェクトも改修始まりました。

先ずはなにより築90年になる古民家の屋根を葺き替えはじめております。

瓦降ろした養生時の幻想空間…

むくりある瓦屋根に新たなる息吹を吹き込む為にベッショ大工を中心に奮闘中であります。

 

 

 

なんだかわたくしお忙しいです。

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

 

着工

こんばんは、設計のツジムラです。

西区・K邸マンションリフォーム工事着工致しました。

解体は完了していますので壁が立つ位置に墨出しし、際根太を打っていきます。

1枚目写真の□が核となるリビングです。

ここを中心に廻廊出来るようになっています。

マンションリフォームは初めて担当しますが、

楽しみながら進めたいと思います。

先週末キャンプに行きました。

たきび。

byツジムラ

お引渡し

こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日、巽北・M邸リフォーム工事のお引渡しを行いました。

↑器具説明の様子です。給排水のモリオカ社長とナニワのヨシアラさんによるキッチン廻りの説明の様子です。造作キッチンですが、機器の一つひとつ丁寧に説明して貰いました。

↓土間サンルーム部分です。



↑これから施主様が植物や家具などいろいろアレンジされていくと思います。

↑GW中にモネ展を見てきました。雨だったので空いてるかと思いきや、すごい人でびっくりしましたが見れてよかった。
kawamotoby.カワモト

上棟式と木組み

工事部トミマスです。

昨日、和泉市・K邸新築工事の上棟式に参列に行ってきました。

今回は御幣と地鎮祭の時にいただいた神社のお札をお祀りして、皆で参拝して建物四周に御神酒とお塩とお米を散供して形だけ御神酒で乾杯というスタイルです。

  

こちらの建物、設計施工ですが、木造平屋建てで吉野材をふんだんに使い、現場の中は桧の香りが充満していました。

お施主様と構造材を奈良の工場まで検品に行っての建て方なので、納得のいく材料だと思います。

その中で今回のポイントの一つ、化粧垂木・・・

 

これも選別されての材料ですがこのマークが三方無地。

小口といわれる木材の切り口にマジックでマーキング。

線の入っている方向を見える向きに使って下さいということです。

一本、一本を選別された材料で組み上げられ建物に一段と愛着をもっていただけるとうれしいです。

 

 

tomimasubyトミマス

1 22 23 24 25 26 262