新築住宅の解体工事
こんばんわ。
設計部 カワモトです。
東住吉区・Y邸新築工事の解体工事が今日から始まりました。
1本植木を残して欲しいと要望があり現場を確認すると、解体しないようにと看板が掛かっていました。建て替えたときに、植木が無事にこの状態で引き渡せる様に願います。
そして、新しい建物からどうゆう風に見えるかが楽しみです。
by カワモト
こんにちわ現場監督のツジモトです。
アルファヴィル一級建築事務所による西宮I邸新築工事で
今日は基礎の墨だしをしました。
わかりにくい・・・
墨だしは現場監督メインの仕事で僕の中で意外と好きな仕事です。
地上に絵を描いているような
3月末には建物を上棟したいんでがんばりたいと思います。
週末天気になぁ―れ
byツジモト
工事部長のトミマスです.
いえいえ、実は既存建物の解体撤去の見積に同行してくれてる解体業者、大和産業開発のドキさんです。
我々の建築業界では、解体業者さんがお客様に直接お会いすることはあまり無いのですが、解体を伴う新築工事の場合は、まず最初に現場に入る業者さんです。
何ごとも最初が肝心ですので、現地調査では建物の大きさや構造の調査もさることながら、前面道路、近隣環境、隣接家屋にも注意をはらって見てくれています。
一見荒っぽい仕事のように思いますが、本人は,意外と繊細らしいです・・・・
雨の中でしたが、小一時間ほどで調査は完了しました,ご苦労様でした。
庭にはひっそりと蝋梅が。
現場監督のトクモトです。
ここ数日暖かい日が多く、もうすぐ花見の季節だなぁと思うこの頃です。
小路・T邸リフォーム工事では解体工事が終わり、配管工事を行っています。
今回の工事は在来の浴室をUBに変更と洗面化粧台の入れ替え工事です。
↑洗面脱衣室と浴室を解体中
実はこのT邸は以前に木村工務店が施工した物件です。
今回は洗面脱衣室とUBのみの工事ですが、解体中や解体後の現場を見た時に
『あーこんなやり方してたんやぁー』とか『この元々あった浴槽は誰がやったんたろ?』
など色々と考えてしまいました。
ちなみに浴槽の土間は手伝職のマツモトさんが『俺がやったんちゃうかったかなぁ?』
と言ってました。(本当かどうかわかりませんが)
何十年先になるかわかりませんが、僕も自分が監督をした建物をリフォームしたいと言われる日が来るのかなぁと思いました。
こんばんは総務のコバヤシです。
会社の前の借家の外壁及びベランダの壁を手伝いのヨシガさんが寒空の下
手際よく左官工事をしています。
左官工事中のヨシガさん↓
その後「まちのえんがわ」をのぞいて見るとサンワ装研のテラカミさんが植木鉢に
ペンキを塗ってくれていました。
「職人さんは寒い中、本当にがんばってるな!」と改めて思いました。
塗装作業中のテラカミさんと仕上がった植木鉢↓
あともうひとつ・・・
ただいま「まちのえんがわ」看板はリニューアル中です。
今度はどんなものになるのか今からたのしみです!
リニューアル中の看板↓
by コバヤシ
瓢箪山・W邸リフォーム工事の現場では完成に向けて着々と進んでおります。
本日は床の塗装工事です 。
サンワ装研の職人さんが丁寧にオイルを塗ってくれています。
ちなみに塗る前と後ではこのくらいガラリと印象が変わります。
フローリングの種類や塗る物によっても変わるんですが 、
これは ブラックウォルナット に オスモ 塗っています 。
↑ 塗装前 _________________________ 塗装後 ↑
奥の造り付け家具にもマッチしていい感じじゃないですか?
byモリタ
昨年、2Fの改修工事させていただいた、大阪市生野区・(株)H鶴改修工事の社長邸で先日リフォームが始まりました。まずは、玄関ホールのクロスの張替と、玄関とリビングの取り合い建具の入れ替えを行いました。
タニオカ大工が吊り込んだ引き違い戸をペンキ屋のテラガミさんが染色しているのを、心配そうにタニオカさんが見ています。 3月に、洗面室・階段室・寝室のクロスの張替を予定しています。
ちなみに、年末に外壁の改修工事もしました。