もうすぐ
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。
↑玄関タイルの施工の様子です。
割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。
↑大工工事の様子です。
天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。
さすがノブヤマ大工ですね。
来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは、現場監督のヤマモトです。
写真は尼崎・S邸リフォーム工事の様子です。
着工からおよそ2ヶ月程度経ちまた。
↑玄関タイルの施工の様子です。
割り付けを職人さんと入念に打合せしながら進めていきます。
↑大工工事の様子です。
天井はラワン合板仕上げですがかなり精度よく貼れています。
さすがノブヤマ大工ですね。
来月中旬の竣工を目指してこの調子で頑張りたいと思います。
こんばんは現場監督のシノダです。
木枯らし一号吹きましたね、となればもう年末です。なんて…
先日、東大阪市・S邸新築工事の多田ユウコさんによる竣工写真撮影を行いました。
外観の構図を確認中、夏の日差しではなかった電柱シルエットが!… 個人的にはそれもアリ気味のアリなんですが…どうするタダ?
↑ 立冬越えの柔らかな日差しのもとの撮影でした。室内に差し込む初冬の光、刻一刻と空間の表情が移り変わってゆきます。いそげタダ!
↑ 吹抜からの風景 やはり大きなテーブル良いですね(個人的に)、鎮座!
家族の団欒の重心はやはり此処かな。
私的に久方ぶりのタダユウ撮影会でした、お施主様、田中部長と共に一部家財をあっちへこっちへと…
シャッター切る時には物陰に隠れて、なぜだか会話を押し殺したりなんかして…
お子様のライフスタイルにも少し変化があったなどのお話しも聞けて、愉しいひとときを過ごせました。
今宵はこの辺りで
ではでは又又
こんばんは、設計のツジムラです。
和泉市で計画している和泉府中の家新築工事で2つの埋蔵文化財包蔵地指定区域に入っておりまして、
本日試掘調査をすることになりました。
埋蔵文化財とは地中に埋もれている文化財の事で、近隣に遺跡等があると届出が必要となります。
基礎深さ、地盤改良の杭深さにより試掘が必要となります。
さっそく掘っていきます。
上部の赤土部分が基礎解体後の埋戻土なので柔らかく、
その下の粘土質はしっかりした地盤の模様…
地質の違いで掘り出した土も分けてもります。
掘れるところまで掘って頂きましたが、特に何も出ず、無事着工OKとの事です。
もし何か出ていれば建築面積の半数掘り返し調査となっていたので、
何も出なくてほっと一息でした。
皆さんどうも現場監督のヒダカです。
昨日から急に寒くなりましたね~
少し前まで長袖一枚でよかったものが
僕も昨日からダウンジャケットを着て出勤しております。
さて、そんな季節の変わり目の中今日ご紹介させていただきますのは
東大阪市・H産業リフォーム工事です。
大工さんも入り本格的に工事の方が始まっております。
今回は勾配天井で仕上げになるのですが、部屋が大きく
高さも高いためそのままではなかなか工事が進みません。
なので部屋内に足場を組み立てました。
これで天井の工事も問題なく進められそうです。
これからどんどん工事も進んでいきますので仕上がりが楽しみです。
それでは今日はこの辺で…
by ヒダカ
急に寒くなって朝からバタバタとちょっと厚手のジャケットを探していた工事部トミマスです。
ほんとに数日前まではTシャツで過ごすような日があったり昼間は汗ばむような陽気だったのに・・・
あっという間にハロウィンが過ぎたと思ったら世の中はもうクリスマス、一年が早いですねぇ~。
実は一年どころか今年はこれが・・・
一級建築士定期講習の受講案内がやってきました、三年に1度の講習なのですがこれもあっと言う間に・・・
でも、前回はコロナ禍に突入した2020年の講習で申し込みはインターネットで、支払いはコンビニでとなっていましたが、受講はなんとか感染対策とマスクをしてのまるまる1日の講習となっていました。
それがこの三年でオンライン受講になって終了考査のみの出席となったみたいです。
オンラインならいつでも、何度でも受講可能ですと。でも1日で集中してやった方がいいのかも?
色々めまぐるしく変わっていくこの時代ですが、この前ならまちを散策中に昔の商家をきれいに再生された(にぎわいの家)を見学させてもらいました。
私たちが日頃やってるようなリフォームでは無く、玄関、店の間、奥座敷、茶室、仏間とほんとに当時のままに再生という感じでゆったりした空間を感じられて新鮮でした。
そこで見つけたこの仕口
金輪継ぎ、伝統技法です。
by.トミマス
こんにちわ。設計担当のカワモトです。先日秋のレクリエーション活動で精親会ゴルフコンペとキャンプに参加しました。
飲んで食べてあっという間に終わった感じですが、いろいろ教えて貰いまして初キャンプ楽しかったです。
子ども達もみんな仲良くしていて楽しそうでした。良かった。
↑現場監督のオオウエくんと一番乗りでクラブハウスに到着。
↑朝クラブハウス前に集合して挨拶します。
当日は天気良く気持ちよくプレー出来ました。今回はゴルフの日とキャンプの日が別々でしたので参加出来ました。どちらも楽しかったので来年もまた参加出来ればいいなぁと思います。
by.カワモト
こんばんは現場監督のオオウエです。
気温の変化が激しくなり体調管理を気を付けていかなといけないと思いました。
その寒さも負けずにアレのために応援していました。
いや~感動しました。まさか勝てるとは正直思っていませんでした。
生きているうちに優勝した姿を見ることができてよかったです。
来年もアレに向けて頑張って欲しいと思います。
現場は着々と進み、シーズン中盤になりました。
大工さんのおかげで現場は順調進んでいます。
2階の間仕切りと床組みの様子です。
梁の天端の高さが場所によって違うため、梁の周りに水平にするための受けを打っています。
現場での高さ関係であったり、柱の垂直具合など確認することがたくさんあります。
現場が円滑に進むように頑張っていきたいと思います。
by最近たこ焼きの食べ比べをしたオオウエ
こんばんは、営業設計担当の田中です。
今日は、2現場で、それぞれ仮設足場を組みました。
足場というのは、施工するのになくてはならないもの
ただ施工性の為だけでなく、現場の安全にも直結します。
◎東大阪の工場改修に伴う足場設置です。
床から2M程度の高さ
吹き抜け部分一面に、ステージが完成しました。
これで、安全に天井の施工ができます!
◎美原区・F邸外装工事を本日着工しました。
壁と屋根の塗装、シールの打ち替え、樋の補修などを行います。
3人で一日、めいいっぱいかかります。
組み方が悪いと職人さんに怒られるので、建てる前から、打合せを十分にして
計画してもらっています。
足場といば、先日引き渡しさせて頂いた、東大阪の社屋の倉庫部分に
単管足場を使って、収納スペースを設置しました。
こんな使い方もできます。
現地調査の帰り、四天王寺の交差点で、いい感じの路面店発見!
ん~。これは、こないだから専務が手掛けていたお店じゃないですか。
木村工務店で働いていても、すべての物件を知っているわけでなく
ここで建ててたんか。と驚かされる時があります。
そういうのも、建築の仕事をしていて、楽しい瞬間です。
そういえば、このお店も、仮設っぽいですね。
by.タナカ
こんばんは、現場監督のタツタです。
泉南郡・K邸リフォーム工事がいよいよ完成に向けて追い込みに
入りました。
まずは塗装工事から
その後壁を左官で珪藻土塗り~洗面、トイレの床シート貼りまで順調に進んでます。
完成に向けて気を抜かずに進めていきます。
byタツタ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
来週11月7日には二十四節気の「立冬」になろうとしているのに11月らしからぬ陽気になっていて朝はさわやかに感じられても昼間は暑いくらいですね。
さて先月の応接室の空調機取替作業に引き続きメイン工事の事務所GHP空調機入替を10月22日に行いました。
今回は屋上に設置している室外機の入替でレッカー車を使用した割と大掛かりな工事になりましたのでその様子を写真で少しだけ紹介させていただきます。
初めに現在の室内機の取り外しをします。
旧室外機取り外しとレッカー車による屋上からの移動その後室外機架台施工及び手摺への固定作業の後
に新室外機の搬入及び据付、既設ドレン配管利用の接続工事、配管カバー及びガス工事
室内機取付作業及びリモコン配線と取付工事開始その後昼休憩をはさんで午後2時過ぎに室内機取付をして機器点検後当日の工事終了
工事は午前9時から始まって午後3時には終わりました。
新しい室外機は以前と比べてコンパクトサイズになりました。
そして翌日に試運転を行い工事完了です。
新しい空調機に切り替わって事務所も快適な空間に生まれ変わりました。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
by コバヤシ