屋上デッキ、施工始まる

こんばんは。設計担当の田中です。

今日は、いよいよ岡田監督のアレが決まるかもですね!
ファンの方は、楽しみですね!!

私の方は、今頃になって、アレにかかってしまいました。
何となく自然と、家族を通じてうつった様な感じです。
風邪にしては、熱も出て、ちょっと辛いなと思い、病院に行ったらアレでした。
少しぐらいの風邪だと、まず病院に行くことはないので、気づかず過ごしている場合も多いのではないでしょうか。
途中、回復しましたが、指定の日数を守って、出社しました。
周りでも、まだ、流行っていて、工事が延期になったりしています。
皆様方におかれましても、十分お気をつけくださいませ。

そんな最中にも、先日お引渡しさせて頂いたS社改修工事の二期工事
屋上デッキ工事が、どんどん進んでおります。



まず、屋上への搬入がたいへん。
すべての材料を2mにカットして施工してもらっているので
少し、手間がかかりますが、きれいに通っています。
段々できてくると、楽しみです!

視界が四方に抜けていて
ここで、バーベキューをしたら気持ち良さそうですね!!

 

tanaka

by.タナカ

残工事

 

こんばんは、現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

先日お引き渡しする事ができましたが、現在残工事中です。

↑ガレージ塀の塗装の様子です。

クラック補修を行い下地から仕上げまで手際よく施工していただきました。

↑門扉廻りの瓦補修をしているところです。

松の木の影響でかなり瓦がズレていますが、不要な部分の枝は最小限でカットし、瓦をビスで固定していきます。

最後に門廻りの外壁を塗り替え工事が残っていますので、しっかりやりきりたいと思います。

 

yamamotobyヤマモト

応接室空調工事

こんばんは。総務部のコバヤシです。
9月8日に二十四節気の「白露」を迎えましたがまだまだ厳しい暑さが続いています。
今は一つ後の節気「秋分」に向けて季節の歩みが進み秋になるのが待ち遠しい毎日です。
さて先月の夏季休暇明けの初日に約19年近く使用していた事務所のGHP空調機器の一系統がダウンしてしまい現在ポータブルクーラーとサーキュレーターを併用して急場でオフィスの暑さをしのいでいます。

でもさすがにお施主様との打合せ等に使用する応接室はそういうわけにもいかないので業務上支障がないよう先日の日曜日に電気式の空調機に取り替える工事をしたのでその様子を写真で少しだけ。

工事当日は現場監督のヒダカ氏が応援に来てくれて本当に助かりました。
新しい室内機はコンパクトサイズになりました。そして翌日に大工さんにガラリを取り付けてもらい完了です。
新しい空調機に切り替わって応接室は快適な空間になりました。
では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

クリニックの中待合室

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

涼しくなってきましたね。

現在尼崎にて、歯科医院の工事が進んでおります。

 

4車線の大きな道路の向かいから。

 

マンションの1階部分です。

ヒノキの良い香りが漂う、温かい木のボックスが、

大きなコンクリートの1階に挿入されたかのような風景です。

 

中待合室です。

一般的なクリニックの中待合室って、

待合室に比べて、少し入り込んでいたりして少し窮屈で、

これからだ、、、という緊張感を感じやすい空間が多いですよね。

 

少しでも気持ちの良い雰囲気で、

リラックスして待ってもらえるように

色々と工夫してみました。

 

背もたれは、ほんの少しだけ斜めに。

座り心地良かったです。

大きなベンチですが、ここに本やお子さん用の玩具、小さな植物などなど

飾ってみても良いかもしれませんね。

 

開口部は、透明ガラスで、

どこまでも続く“外”の景色を、存分に内部空間に取り入れ、

変化に富んだ、楽しげで動きのある窓際の居場所になったかとおもいます。

 

内外お互いに、人の気配が感じれて、

“街”の中という環境に、積極的に参加します。

 

閉じたい時は、ロールスクリーンでピシャリと。

ちょっとだけ開けて、外を歩く人の足元だけ見えたり、

冬場は全開にして、陽の光を入れたり。

 

その時の状況に合わせて、

“調整できる”って、色んな可能性を含んでいると思いませんか。

 

このガラスの種類の選択は、繊細な部分で、

これからこの場所で、たくさんの患者さんを治療していく、

クリニックのスタンスをも表す部分だと思っておりました。

 

なので、お施主さんと一緒にクリニックのイメージや

雰囲気を相談をしながら進めました。

 

 

大きなマンションの1階ですが、

この場所に土着的に根付いていける、

気持ちの良い空間になったかと思います。

 

今回のブログは、中待合室だけでしたので、

次は別の部屋を紹介できたらと思います。

 

では。

byハヤカワ

ガラ系進化

こんばんは現場監督のシノダです。

真夏のピークが去りましたね…

うっかり「若者のすべて」がリフレインしちゃいます。

さて林敬一建築設計事務所さんから先進的窓リノベ事業を利用したリフォーム工事の依頼があり実施しております。

15年ほど前に竣工させて頂いた(林敬一建築設計事務所)KAME新築工事のリノベーション工事です。

先ずは内窓を設置する予定の開口廻りの改修と浴室部分のブース化に着手しております。

木軸による骨組みにより箱を作り、取り合いとなる箇所にFRP防水を延長して、

本日ポリカの波板により密閉化に望みました。

先ずは天井部分となる波板から貼っていっております。

 

採寸して波板をカット、うん?

波板専用の鋏がコレ!

なんだかグッときます。

何種類もの鋏を使い分ける板金屋さん、職人道具の進化凄いすね。

現場管理をしていると様々な職人さんの道具を目の当たりにしますが板金屋さんの鋏にはなぜだか心引かれるものがあります。

因みに普段は俄然カッターナイフ派なんですけどね…

って云う前回に続く現場の余談=つぶやき(昨今は”X”になりましたね)でした。

 

コレは余談の余談、味覇も独自の進化をしているみたいだす…

 

今宵もこのあたりで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご契約

こんばんは、設計のツジムラです。

本日、生野区・U邸リフォーム工事のご契約させて頂きました。

2階建ての長屋で、増築部分を切り取って1階の全面改修です。

お隣に息子さん宅の新築も計画しており、中庭を通してつながっていきます。

監督さんや大工さんと試行錯誤しながら喜んで頂けるように頑張っていきたいと思います。

 

泉南郡・K邸リフォーム工事は天井に断熱材をいれました。

壁は施工範囲だけとなりますが、

床下や小屋裏から、床と天井は全てに入れていきます。

床下に潜っての断熱材施工は本当に大変です…

妹尾大工ありがとうございます!!!

竣工に向けてご満足いただけるよう、進めて参りたいと思います。

 

byツジムラ

喫茶店

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

九月になっても暑い日が続きますね…

はやく秋になってほしいものです。

さて、本日は先日工事させていただいた、天王寺区・喫茶ルプラトイレ改修工事について

ご紹介したいと思います。

実は私は純喫茶というものが大好きでして、学生の時によく行っていました。

今回はそんな大好きな純喫茶のトイレ改修ということで正直すごく楽しみでした!

トイレの改修ですが、素材一つ一つ施主様と設計でこだわって選んでおり、なかなか

よい雰囲気のトイレとなりました。

↑before

↑after

めちゃくちゃおしゃれなトイレに大変身!

ちなみにここ喫茶ルプラさんではプリンがとても有名らしく、設計のハヤカワさんと食べてきました!

めっちゃおいしかったです…

皆さんもぜひ行ってみてください!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

ネタ切れ

おはようございます、工事部トミマスです。

大体いつもブログはその日の最後にその日までにあった事をネタとして書いていましたが夏季休暇中もコレと言って報告する事も無く、お盆明けからは新規物件の見積や今までの物件の再調整などや、小さいメンテナンスと、打合せが多くネタ切れ状態となって朝の更新となりました。

昨夜はブルームーンのスーパームーンでなんとか写真でも撮ろうとベランダから。

でもこんな感じ。

 

リビングでは、バスケのW杯順位決定戦を見ながら前半と後半初めはなかなか厳しそうで今回もダメかと思いつつもフィンランド戦の逆転を見ずに第4Q前に寝た者としては、今回はしっかり見届けようと。

すると、なんと・・・
大逆転。

選手の頑張りと色々な事が重なってこういう事が起きるのがバスケットボールの面白いところ。


でもやっぱりベンチワーク、トムさん熱い、すごい、監督の力が大事。

 

建築も同じ。

というオチでした。

 

tomimasu

by.トミマス

解体中

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
巽北・M邸リフォーム工事の解体が進んでおります。

↑手伝いの職人さんと現場監督のオオウエくんで荷物の移動相談して進めています。


↑解体の搬出の時は分別して処分進めます。綺麗に分別しています。上を見ると綺麗な梁が出てきたので天井表し、壁を既存残しで進めれたら良い感じになると思います。来週から大工さんも入りますので少しずつ進んでおります。残暑が続きますが夏ももう少しだと思いますので解体引き続きよろしくお願いします。
kawamotoby.カワモト

夏は終わり、現場は始まり

こんばんは現場監督のオオウエです。

夏の終わりが近づいてきました。

最近は夕方に大雨になることが多い気がします。

天気は時に災害をもたらすこともありますが、時に心に刺さる景色を見せてくれる気まぐれな方です。

夏と冬の空だと皆さんはどちらですか。

私は夏の入道雲が好きです。もうそろそろ見れなくなるのが残念です。

 

現場は着々と進み熱い中職人さんが奮闘しています。

リフォーム工事の大変さを目のあたりにしています。

解体していくと様々な悪いところが見つかり毎日が恐怖です。

 

M邸リフォーム工事の屋根工事の様子

k邸リフォーム工事 木工事様子

暑さに負けずこれからもしっかりと工事を進めていきたいと思います。

 

夏の思い出写真展

 

by昨日バスケのW杯で感動したオオウエ

1 30 31 32 33 34 259