あと少し

現場監督のヤマモトです。

写真は(関谷昌人建築設計アトリエ)O邸改装工事の様子です。

遂にこの建物のメインの本棚を取付していきます。

 

↑写真のようにあらかじめユニットとして組立ておいて、現場で接合していきます。

建物と本棚の微妙な誤差を細かく計算して取付ています。

吹抜け部分も二階の天井まで本棚がありますので、収納には困りませんね。

 

ここまでくればあと少しで竣工となります。

気を引き締めて工事を進めたいと思います。

yamamotobyヤマモト

大暑のころ

こんばんは。総務部のコバヤシです。
今年は7月20日に近畿地方は梅雨明けして昨日は二十四節気の「大暑」を迎えました。

まもなく清見原神社の夏祭りも今年は例年通りの規模で開催されると思うので心地よい鐘の音と子供達の元気な掛け声を聞けるかなと思っています。

これから一年で一番暑さの厳しい時期ですので、こまめに水分補給を心がけて熱中病予防を万全に行ないましょう。

さて今回は鹿児島県出水市で有名な弁当調整会社で創業昭和4年の松栄軒さん「中津風唐揚げとりめし弁当/税込¥980」を紹介させて頂きます。こちらはJR京都駅で購入できました。

味がちょうどいいとり飯の上になぜか中津風の唐揚げ(中津だと大分県になるので)、鳥の照り焼き、たたきごぼうがあって、玉子焼き、紅ショウガ、高菜漬けがトッピングされています。
おかず類がアルコール飲料と最強に合ってコスパもよくてとてもおいしい駅弁だと思います。

今回はキリン氷結缶酎ハイと一緒に美味しくいただきました。
是非皆さんも機会があれば召し上がってください。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

 

際限

こんばんは現場監督のシノダです。

土用入りしましたね、う、う、鰻たべた~い!!!

完全に刷り込まれとる…まんまと…

チクショウー

ともあれ土旺用事ですので養生しなっせと。

 

補遺で補遺で東大阪市・S邸新築工事では内装仕上げ工事もひと越えして、建具の吊り込みそして機器の取付作業を行っております。

 

↑ノブヤマ大工の4連発 見立からの所作がピカイチであります。

アカンはアカンでズバズバと采配してくれます、頼もしッス。

 

 

本日は工場製作家具も据え付けました(ドーン

粛々と完成に近づいております。

外構工事も徐々に進んでおります。

外観の仕上がりも温和丁寧に進めて参りたい所存です。

 

 

 

 

最後に街中ろまんな2枚で

 

今宵はこの辺りで

ではでは又又

shinoda byシノダ

 

もみじを眺めながら

こんにちは。設計部のハヤカワです。

暑いですね。

 

もうお引越しを終えて、生活をされている、

泉佐野市H邸新築工事ですが、

いつも植栽関係をお願いしている海平造園さんにお願いしまして、

植栽工事を行いました。

暑い中、ありがとうございます。

 

玄関までのアプローチに小さな植栽たちが並びます。

雑草など、管理がしやすいように防草シートを敷いて、

その上に砂利を敷きます。

お施主さんの方で、今後植栽を増やしたりすることも考えて、

ある程度スペースを開けて植えました。

 

 

ダイニングでご当地アイスをいただきました。

パッケージ通りの後味さっぱりのおいしい抹茶アイス。

 

風でなびく、もみじを眺めながら、、

どこか気持ちの良いカフェに来たかのような気分です。

 

L型のお家の中央に植えた大きなもみじは、

風や季節、木漏れ日など、日々の変化を感じれる、

特別な存在になりました。

 

毎週1,2回と、現場が始まってからも打合せを重ねてきましたが、

色々と暮らしてみて見つかることも多々ありますね。

細かく私に教えていただき、大変ありがたく思っております。

では。

 

 

byハヤカワ

着工

こんばんは、設計のツジムラです。

本日、泉南郡・K邸リフォーム工事着工致しました。

こちらの木製サッシはアルミサッシに交換しますので雰囲気がかなり変わります。

今日は器具撤去等を行い、来週から本格的に解体が始まります。

変化の過程もK様と楽しみながら進めていきたいと思います。

 

シマ金物本社改修工事では事務所の壁面に大容量の収納棚を設置しました。

背板は既存の壁を利用しており、色合わせで塗装しています。

仕上も順調に進んでおり、完成が楽しみです。

 

かなり暑くなってきましたね。

水分補給しっかりして努めていきたいと思います。

 

byツジムラ

 

 

自動ドア

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近本格的に熱くなってきましたね…

現場にいると何もしていないのに汗だくになってしまいます(笑)

熱中症には気を付けないとですね。

さて、本日ご紹介するのは前回に引き続き、尼崎のH医院です。

現場は前回ご紹介した時よりもかなり形になってきました。

出入り口は自動ドアになっています。住宅ではあまり見ないのでなんだか新鮮な気分です。

大工さんも今回はだいぶハイスピードで工事を頑張ってくれています。

この調子で引き渡しまで順調にいけるよう頑張ります!

それでは今日はこの辺で…

by ヒダカ

 

畳表替え

工事部トミマスです。

今回は工務店でも最近は余り目にしなくなった畳の表替えです。

いろんなお付き合いから少しメンテナンスをご依頼いただいてますお寺の会館になります。

大広間の座敷の畳を16枚表替えと畳床が傷んでいる分の新畳を4枚ご依頼いただきました。

その後、2階の続きの間の24枚も表替えお願いしますとの事。

最近の住宅では和室が減ってきて表替えもなく、まして新築でもリフォームでも新畳を入れることがかなり少なくなりました。

今回は協力業者の橋本畳店さん、計44枚の畳を張り切って納めていただきました。

 

 

tomimasu

by.トミマス

ちょっとだけ寂しい

こんばんは現場監督のオオウエです。

今日夏の声が聞こえてきました。

皆さんは夏といえば何を思い浮かべますか。

私は高校野球を思い浮かべます。理由といたしましては、熱く楽しく元気よくプレーしている姿がとてもカッコイイからです。高校球児の皆さん暑さに負けずに頑張ってください!!

 

先日心斎橋PJの竣工式に参加させていただきました。

引き渡した後、よく頑張ったと同時に、同じ建物を建てることがないことに少し寂しさを感じました。

苦労して作ったからこそ生まれる感情を初めて体験させていただきました。

引き渡すことができた喜びよりも、もう現場として見れない悲しさの方が大きいです。

これからたくさんの現場を見ていくことになりますが、一つ一つ思いを乗せて現場を指揮していきたいと思いました。

この建物が心斎橋筋商店街の顔となり、商店街に新しい風となることを祈っています。

 

by寂しがり屋のオオウエ

外構工事

こんにちわ。設計担当のカワモトです。
平野区Y邸リフォーム工事の外構工事がスタートしました。

↑ウッドデッキや板貼の材料を発注して会社加工場で塗装を行います。板材は吉野の桧材で塗料はウッドエイドのナチュレになります。

↑手伝い組で材料を現場に搬入

↑ワダ大工と現場監督オオウエくんが打ち合わせ中


↑ワダ大工の作業開始

↑大工工事完成。

↑大工工事完了してから海平造園による造園工事開始です。

↑植栽はモミジを1本を植え、元々ありました水の神様の石臼を計画して施工しました。残工事は残っていますがウッドデッキ、塀工事の完成です。
kawamotoby.カワモト

オープン

こんばんは、現場監督のタツタです。
先日、冨士灯器新社屋新築工事の引き渡しを終え、いよいよ
7月 1日にmilestone TERADACHOオープンしました。

さて、その前日の6月30日に友人・知人・関係者のレセプションパーティーに
呼んでいただき、約150名ほどが来られておりました。前日まで豪雨予報でしたが何とか
雨も降らずにイベントがスタートしました。
レセプション前の静けさ。

オープン!!

来る人来る人、かっこエエ建物やなぁとつぶやくのを聞くと心の中でガッツポーズ
してました。また、この空間にこれだけの人が入ってるのを見ると住宅を引き渡した時と
違う感じがして不思議な気持ちでした。

最初から最後まで楽しくて、お土産までいただきありがとうございました。

頂いたもの↓
タイベックのバック
限定色のヘッドライト
オリジナルブレンドコーヒー
カタログ

7月1日のオープンのお昼ごろに伺ったんですが、大盛況で忙しくしてたので
施主さんとは挨拶程度の会話しかできませんでしたが楽しそうでした。

これからもメンテ等色々とお世話になりますがよろしくお願いします。

byタツタ

1 36 37 38 39 40 262