進化するツール

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

現在工事中の泉佐野・H邸新築工事では、

着々と現場が進んでおります。

 

今回はL型の平屋ですが、

木製の開口部からキッチン、洗面、浴室などなど、

造作していく部分が多く、

少しずつですが、

施主さんと大工さん、監督と相談しながら進めております。

 

パースと現場の写真です。

どうでしょうか。

私が使っているソフトは、2D(図面)と3D(立体)が連動するもので、

2D⇔3Dと、複雑に行ったり来たりしながら作成していきます。

現在は、2D⇔3D⇔リアルな現場と

行ったり来たりしている状況です。

なかなかややこしいですね。

 

3Dソフトと現場のスケール感など

空間のイメージの差があまりなく、

内部空間に関しては、

3Dの検討は効果的だなと思っております。

外部の建物の❝カタチ❞は、やっぱり模型がわかりやすそうですね。

 

作ってもらう大工さんや職人さんにも伝わりやすく、

パースだけでなく、図面も準備して現場に向かいます。

 

施主さんや大工さんとの現場打合せも

できるだけスムーズに進めるように、

いろんなツールを駆使して頑張っていきたいと思います。

常に進化していくツールたちに

私自身が使われないよう、気をつけねば、、ですね。

 

では。

byハヤカワ

立春の候

こんばんは。総務部のコバヤシです。

先週2月4日に2023年の二十四節気初めの立春が過ぎたので暦の上では春なのですが毎日寒い日が続いていますので皆様体調管理には十分お気をつけください。

毎週月曜日の会社おもて廻りの清掃を今朝も寒い中行いました。

話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は兵庫県ではお馴染みのまねき食品さんの
「瀬戸内しいたけと但馬牛めし」弁当をいただきました。

兵庫県相生市の深山農園さんのしいたけは肉厚で大きくみずみずしさと弾力ある食感が特徴です。
そのしいたけと但馬牛肉とごぼう、玉ねぎ、ししとうを甘辛く煮込んだものを白ごはんにのせた
シンプルにお箸が進むすき焼き風お弁当で牛肉系では一番多いタイプの駅弁です。
今回は自宅でビールと一緒にいただきとても美味しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。

kobayashiby コバヤシ

 

向春拝見

こんばんは現場監督のシノダです。

本日節分で明日立春、当たり前のようですが春へ向かっているのですよね。

いわゆる”10年に一度の強烈寒波”の大寒を経て寒さの底は乗り切ったのか?

あいかわらずで大阪はほぼ無雪状態だった気もしますが…(住み善い処なのか

さて前回に引き続き(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは佳境へと進んでおります。

佳境其の一となるのがココ、拝見窓といわれる北側からの自然採光を取り込む窓です。

直射日光とはあきらかに違う柔らかな光が差し込みます。

大工さんのお昼休みにあわせて設計さんと照明を切って採光確認しました。

仕上げ材によりもうひと雰囲気変わりそうな気がします。

 

他のゾーンも絶賛いろいろなトリッキーな仕込みをもりもりと進めております。

じわじわとベッショ大工から仕事を託されつつあるセノオ大工の飾り棚の仕上がりが

個人的には愉しみのひとつであります。(写真左側)

 

そんなこんなで春はもう其処

今宵はこのあたりで…

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

 

耐力壁

こんばんは、設計のツジムラです。

八尾市・NA邸リフォーム工事は大工工事がスタートしました。

一部壁を取っ払ったところがありますので、

既存の梁を支えるために梁補強をしました。

既存の梁の下に新設梁をボルト・金物で固定し、既存梁を支えます。

N邸は建物がまだ新しく、耐震改修の補助金申請は出来ませんでしたが、

1・2階共基準となる1.0を超え、各階1.5を確保出来るよう

構造用合板を施工し耐力を確保しています。

作業中の沖大工を少し…

丁寧にスピーディーに進めてくれています。

次回から現場での打合せとなります。

大工さんや各業者さんとも協力し、喜んで頂けるよう勧めていきたいと思います。

 

byツジムラ

上棟式

皆さんどうも、現場監督のヒダカです。

最近急激に冷えましたね~

今施工中の枚方市でもかなりの雪が降っていました。

スタットレスではなかったので帰り路がかなり怖かったです。

さて、今日は枚方市・I邸について書いていこうと思います。

今年に入ってから現場では上棟式が行われました。

木村工務店ではこういった昔ながらのしきたりを大切にしており、新築工事では基本行っております。

僕は結構昔ながらの伝統というものがとても好きなので、とても楽しかったです。

まだまだ工事はこれからですが、いい家になるよう頑張っていこうと思います。

 

それではまた…


by ヒダカ

耐震改修

設計のササオです。

大寒波で連日マイナスの気温を記録し、雪や凍結等生活にも大きな影響が出てきております。

我が家は家族全員がインフルエンザにかかり、自宅に籠もる生活をしておりましたが、

それでも換気をする際に入り込む冷気に驚きました。

 

新年は青森県で過ごし、元旦の日は初詣を兼ねて地元神社の裸参りを見に行きました。

数年前に旦那も参加したことがあるのですが、そのときは雪の上を裸足でした。

豊作や健康等を願い、男性陣が毎年頑張ってくれています!

この画像を観ると、寒さが増す気がしますね。

 

新年早々に現在耐震改修工事を行っている空き家プロジェクトの中間検査がありました。

大工さんが耐震設計・診断を元に丁寧に施工してくださって、問題なく終えることができました。

引き続き、耐震改修工事と地域まちづくりに資する工事がありますので、

設計監理も気を引き締めて頑張ります。

 

sasaobyササオ

工場見学と狭小間口

工事部トミマスです。

このところ大阪でもなかなかの冷え込みで現場作業もつらい時期に突入です。

 

こちらは少し前になりますが、心斎橋プロジェクトの構造材打合せで和歌山県田辺市の山長商店さんに伺ってきました。

当日は冷え込みもなく山での木材の切り出しや、貯木場、製材、加工場と見学させていただきました。

 

 

山長商店さんはさすが相当な老舗ですので、立派な加工場も所々に巨大な木造トラスの屋根が掛かり、そちらもなかなか興味をそそる物でした。

 

実際の現場はこんな感じで心斎橋商店街に面した狭小間口で敷地の奥からの撮影ですので写真の工事用ゲートを開けると心斎橋筋商店街の人通りがわんさかと・・・・

 

なんと、ここに木造で・・・・

なかなか面白い建物になりそうですのでお楽しみに。

 

 

tomimasu

by.トミマス

あちこちで

こんばんは、現場監督のタツタです。
冨士灯器新社屋新築工事では各所順調に進めています。
屋根では、この寒さの中マツクラさんが屋根を葺いています。

4Fの内部では、イナバさんの天井・壁の下地を進めており
バルコニーでは、マツモト組による手摺の基礎ブロックの据付を
行っています。

1F部分ではヤマモト左官さんが、丸柱に耐火の為のモルタルを塗っています。


また、エレベーターも着々と組みあげられてます。

現場内ではバタバタとしておりますが、慌てず気を抜かずに
進めていこうと思います。

tatsuta

byタツタ

KANPA

大寒波?やめて?現場監督のナンバです。

全身が縮み上がってるのか頭痛が止みません。

 

 

 

堺市W邸では怒涛の如く下地が進んでおります。

最近のアイホンの広角ってすげえいい感じに撮れるんで逆に画角気にします。下手やけど。

 

 

びっくりするぐらい気持ちいい巨大開口サッシも取り付けました。

 

なかの柱も抜ければ超巨大広々空間なんですけどさすがに通し柱は切りたくないので上手く残せるように思案中。

 

大工さんの手を止めることなく突っ走ってもらえるようパス出し続けます。

新年淡々と頑張ります。今年もよろしくお願いします。

 

 

namba

byナンバ

 

 

日々少しずつ!どんなことでも!

こんばんは現場監督のオオウエです。

1月半ばですがあけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

新年がスタートして半月、現場で日々奮闘しております。

今は大工さんと一緒に簡単な作業ではありますが、お手伝いさせていただいてます。

作業することによって段取りや部品の名称など覚えやすく、少しずつではありますが知識がついてきた気がします。(まだまだですが!)

これから自分の現場を持つ際にお客様に説明できるようにまで勉強していきたいと思います。

・現場様子

断熱材を柱と間柱の間に隙間なく詰めていきました。 この素材肌に触れるとかゆくなるのでご注意!

 

新年ということもあり何かを始める方が多いと思います。

今年は必ず痩せる!今年は彼女を作る!などなど・・・

新年に目標掲げてもなかなか達成することが難しいことなんだと25年で気づきました。(笑)

しかし、この現象はプライベートなことに限ります。勉強や仕事の事だと目標を達成しようと努力します。プライベートなことでは中々一歩を踏み出すのがとてもしんどいです。

何かをすると決めたものの「今日は疲れたから明日やろう」とか色々と自分で言い訳を作りさぼろうとしてしまいます。

自分が考えた対策として今年はこれをやるんだと周囲に発信していくことで自分にプレッシャーをかけていきたいと思います。

そして、毎日どんなことでもいいので目標への努力を続けていきたいと思います。

ブログを通じてですが意思表示したいと思います。

目標

・トライアスロンのレースに参加

・動画撮影(大阪と神戸の自分なりのPR動画)

・一級建築士の学科合格

以上三つ今年の目標に掲げていきたいと思います。

改めて今年もよろしくお願いします。

byオオウエ

1 41 42 43 44 45 259