引き渡し間近
現場監督のヤマモトです。
↓写真は来週お引き渡しを迎える予定の(多和良屋)八尾市・M邸新築工事の様子です
FIX硝子を取り付けている様子です。
ペア硝子で重量がありますので、4人掛かりで慎重に取り付けます。
↑外壁工事が終わりましたので、足場撤去です。
待望の瞬間だったので、思わず写真におさめてしまいました。
↑内部の様子です。
敷地面積は限られていますが、リビングの空間は数字以上に広く感じます。
引き渡しまで残工事残っていますで、気を引き締めていきたいと思います。
現場監督のヤマモトです。
↓写真は来週お引き渡しを迎える予定の(多和良屋)八尾市・M邸新築工事の様子です
FIX硝子を取り付けている様子です。
ペア硝子で重量がありますので、4人掛かりで慎重に取り付けます。
↑外壁工事が終わりましたので、足場撤去です。
待望の瞬間だったので、思わず写真におさめてしまいました。
↑内部の様子です。
敷地面積は限られていますが、リビングの空間は数字以上に広く感じます。
引き渡しまで残工事残っていますで、気を引き締めていきたいと思います。
春の気候のせいでボケそうです。ただでさえなのに。。
なんたらしんいちより俄然ZAZY派です。現場監督のナンバです。
ろうばいは梅って入ってるくせに梅じゃないらしいです。教えて頂きました。
まだまだ知らん事沢山あるし、YGさんは色んな美味しいものを知ってはります。
人生楽しまんとなあ。カンダラマいつか行きます。
以前に弊社で施工させて頂いた狭山市K様邸にてお庭に自転車置き場を作る計画です。
小さいので簡単かと思いきや迷ったら工事が止まるので設計ハヤカワくんと念入りに納まりを確認しながらの施工。来週には棟上げです。楽しみ。
中央区F邸ではノブヤマ大工が暴れまわっています。
ものすごいスピードです。馬券あるなら単勝買います。競馬こないだ初めて買って160円増えました。やった。
西区B邸マンションリフォームを着手。
元々購入されて住んでいたマンションを改造。
解体直前にプチお引越しをされたんですが、事前打ち合わせで聞かれたこと。
「壁に落書きしていいですか?」
「もちろん!いいですよ!」
んでこちら。
かわいい。
他にもかわいい落書きがいっぱい。なごむ。。。
愛を持ってフルパワーで解体中です。
次のブログは4月になると思うので番外編シリーズを企画してます。個人的に。
入社7年目!よろしくお願いします。

byナンバ
3月はじめに「ウェスティン都ホテル京都」に格安で泊まれるということで(主人の会社が施工した特権)、義父母と一緒にプチ旅行として宿泊してきました。
色々写真を撮ったが、全部使用後の散らかった状態のため、載せられない。。。
近代建築で有名な村野藤吾氏設計の老舗ホテルの大規模リニューアル。館内ツアーがあったので参加したのですが、普段は宿泊者しか入れない村野藤吾氏が設計した数寄屋風別館「佳水園」にも入ることができました。この別館リニューアルの設計は中村拓志氏(NAP建築設計)が担当したそうです。
質素で繊細で、品のある空間で、ゆっくりくつろぎたかったのですが、ある程度説明が終わると出なければいけません。今度は宿泊者として来たいですが、1泊30万・・・。
ちなみにこの別館は天然温泉を引き込んだお風呂もあるそうです。
久しぶりの京都で、子供もいるので、京都動物園、京都水族館、イノダコーヒー、等々堪能しました。
余談ですが動物園近くの有名な洋食屋「小宝」で昼食にオムライス大を注文したらご飯3合ほどの大きさで、家族全員満腹で死にそうになりました。
こんにちは。
設計部のハヤカワです。
一気に暖かくなりましたね。
現場は西区・K邸リフォーム工事が進んでおります。
場所は、阿波座駅から歩いて5分ぐらいで、
靭公園も近く、美味しい飲食店がたくさんあり、
いまどきのおしゃれなお店もたくさんあり、とっても住みやすい、、
個人的にうらやましいぐらいです。
吹抜けのような不思議な雰囲気、、、
この床のない部分は、元々浴室があった場所でしたが、
長年の湿気や漏水の影響で、デッキプレートが錆びて、危険な状態になっておりました。
この問題は、解体して初めて判明したのですが、
色んな監督に現場で見ていただき、社内でも検討した結果、
新たに木で床を組んで、しっかり補修することになりました。
出来上がりは隠れてしまう部分ですが、
このタイミングで補修しないと、いずれ大きな問題が発生するので、
問題が見つかってよかったと思います。
今回は、水廻りの位置も移動しましたので、
古くて複雑だった排水管を撤去し、新設しました。
経路がコンパクトで、スッキリした新しい配管。
完成イメージです。
L型のラワンの壁が全体を囲い、
その中にL型ベンチ、L型テーブルが点在して、たくさんの居場所を創っています。
リフォーム工事は、現地調査では確認できない問題がよく出てきます。
心配事も多く大変ですが、監督さん、職人さん、施主さんと相談しながら、
地道にこの場所でしかできない、気持ちの良い空間になるように進めたいと思います。
では。
こんばんは現場監督のシノダです。
お水取りも終わり関西にも春が食い気味にやってきております。
雪も多かったしうららかな春の到来を期待しておりましたがそうは問屋が卸さない…
それでも春の光眩しいぜ!
春眠暁を覚えずながらも(アルファヴィル)KSUH・UK工場改修工事Ⅱでは大工工事再開しました。
もう待ったなしで駆け抜けたいところです。
さて(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画も大きな壁を乗り越え再起動しております。
あともう一押しで軌道に乗る手前まできております、グッと腰を落として踏ん張ります。
雪解けとともにそれぞれ動きだしました、川になって流れていきますよう
ちょっと気取って参ります。
はじまればおわりますよね。
本日はホワイトデーですが娘が妻の手帳のスケジュールに”だいじなひ”と書き込んでいるとの報告を受けどんだけ期待大なのかブログを書きながら温度差を補正中です…
今宵はこのあたりで
こんばんは。設計及び営業担当の田中です。
コロナ禍が影響して、半導体の供給が滞り、未だに給湯器やトイレ、
照明器具の納期が遅れております。
今週も、6ヶ月前に注文した給湯器が竣工間際になってようやく納品されました。
また、吹付断熱材の供給も今週になってストップがかかってしまい、
どうしようかと悩んでおります。
そんな状況で、現場の方は、想像以上に大きな影響を受けております。
今回のブログでは、最近行ったメンテナンスや点検作業の中で気づいたこと
知ったことをコメントします。



TOTOの洗面化粧台です。
実は、この洗面台、公共のトイレなどでも採用されており、いたずら盗難防止のため
掃除用の排水栓が取れない構造になっているのです。
今回は、その排水栓を工具を使って取りはずし、オプションパーツの着脱排水栓に取り替える工事を
行います。
しかし、排水栓が取れないなんて、すぐに髪の毛とか詰まるのに
公共の場でも、どうやって掃除しているのか疑問です。


食洗器のメンテナンス作業がありました。
水とお湯と電気と、そして防水機能、非常に複雑な構造になっています。
多くのセンサー機能が付いています。

給湯器のボイラー内部です。非常にたくさんの部品で構成されています。
半導体の影響を受けるのもうなずけます。

高架水槽
20年より以前は、水圧の問題で、高架水槽の設置が義務づけられていました。
現在は、大阪市内全域の給水インフラ整備により水圧があがり、直圧式に切り替えることが可能になりました。

地下水くみ上げポンプ
地下2m~3m程度で、水位がある土地は、大阪市内では意外と多いそうです。
その場合、一定水位になるとくみ上げる様なポンプを設置することがあるようです。
リフォームの現地調査やメンテナンス作業などで
住宅設備について、新旧色々見ていると色々と勉強になります。
by.タナカ
工事部トミマスです
先日、矢部達也建築設計事務所さんの新築物件で住吉区・F邸新築工事の地鎮祭に参列して参りました。
お施主様の都合もあり珍しく午後からの開催となりましたがお天気も良くそれほど寒くもなく滞りなく執り行うことが出来ました。
一般の方にとっては地鎮祭を行うことはもちろん、参列される事もなかなか経験する事がないかもしれませんが今回のお施主様にも「やっぱり引き締まりますね」と言っていただき、建築の【物造り】に携わる者としては現場での一種のリセットスイッチのようなものとして感じられます。
今回の担当はゲンちゃんこと、山元君が現場担当で若い力でバリバリと・・・期待しています。
実は我が家にこんなものがとどきました。
今はもう大学生の息子達の小学校時代のランドセルをリメイクしてもらい色々なカタチに・・
長財布に小銭入れ、キーホルダー、ミニチュアのランドセル その他色々
コレも【物作り】ですが何かのカタチで思い出を残してやれればとうちの奥さんの考えです。
こんな感じで、建築に関わるのも思い出をのこすのと同じ【物創り】でありたいです。

by.トミマス
皆さんどうも、現場監督のヒダカです。
最近お昼の気温がだいぶ暖かくなってきました。
もうすぐ春ですね~
さて、僕は最近東住吉区・T邸の新築工事を担当することとなりまして、
初の地鎮祭でだいぶ緊張しましたが、何とか無事終わりました。
こういった古き良き文化っていうものは大切にしていきたいですね。
ここから本格的に工事が進んでいきますが、気合入れて頑張っていこうと思います!
それではまた….

by ヒダカ
こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週3月5日に啓蟄(けいちつ)が過ぎたのに寒気が遅くまで居座り今年はなかなか春を実感することができません。皆様体調管理には十分お気をつけください。
ちなみに会社前の梅の木の様子は去年と今年でこんなにも違っています。
【2021年3月8日】


【2022年3月8日】

去年の今頃は花が咲いていたのに今年はやっと蕾が膨らみだしたところです。
今シーズンの冬がいかに寒かったかがわかりますね。
話は変わって久しぶりの駅弁紹介になりますが今回は兵庫県の淡路屋さんの
「JR貨物コンテナ弁当」をいただきました。

JR貨物のコンテナをモチーフにした弁当箱がなかなかインパクトがあります。(JR貨物公認)
中身の方は白ご飯の上に牛肉、玉ねぎ、豆腐、椎茸、人参、糸こんにゃくなどがのった、すき焼き風のお弁当で美味しかったです。

では今日はこの辺で失礼します。ありがとうございました。
by コバヤシ