暖房器具

今年初のブログになります、工事部トミマスです。

少し遅いですが、本年もよろしくお願いします。

年始からまたコロナの感染が増えだし外出の機会が減り、寒波の影響で暖房器具もよく使うようになっていると思います。

我が家ではエアコンの暖房があまり好きでは無く、以前は石油ファンヒーターを使っていましたが給油が面倒で6年前の建替を機に瞬時に暖まるガスファンヒーターにかえました、断熱の効果もあり日差しのある日中では使わないこともあるのですが朝晩はやっぱり必要です。

それではちょっとおしゃれに楽しもうかと時間のあるときは、アラジンのブルーフレームヒーターを置いて、ホーローのヤカンでお湯を沸かし。みたいな・・・・

でも対流型なので部屋全体にはサーキュレーターで空気を循環させた方が効率がよく、それでは冬のキャンプや薪ストーブではやりの熱エネルギーでモーターをまわすストーブファンでおしゃれに循環をと。

なんか、よく考えると手間のかかる石油ファンヒーターみたい。

 

tomimasu

by.トミマス

 

完成までもう少し…

こんにちは。設計のツジムラです。

生野区・くるみ愛育園は順調に仕上げ工事を進めております。

外壁のアクセントカラーがなんとも保育園らしく、かわいくなりました。

子供たちにも気に入ってもらえるといいな。

床は無垢材のオークを使っており、

天井は梁をみせるデザインとしたいので、

構造体の梁に燃え代設計として35mmの集成材でサンドしました。

こちらの建物は準耐火建築物にする必要があったので、燃え代設計することにより可能となります。

 

竣工までもう少し…

子供たちはもちろんスタッフの皆さんにも気に入って頂けるよう頑張っていきたいと思います。

 

 

byツジムラ

 

引き渡し

こんばんは現場監督のヤマモトです。

藤井寺市・O邸リフォーム工事年内無事引き渡し完了しました。

年始から残工事行いましたが、ちょうどオープンハウスの準備中でしたので、つい写真を撮ってしまいました。

↑今回の建物の模型です。

かなりの精度で再現されているので、感動しました。

↑既存の建物の雰囲気がかなり感じられます。

 

着工から7ヶ月程掛かりましたが、無事竣工することができ嬉しく思います。

二期工事も今年中に行う計画との事ですので、その際はよろしくお願い致します。

yamamotobyヤマモト

今年もよろしくお願いします。

こんばんは。総務部のコバヤシです。
先週に小寒が終わり大寒に向けて一年で最も寒い時期で連日厳しい寒さが続いていますので体調管理に十分に注意して過ごしましょう。
さて木村工務店では新年を迎え社員と職人さんそして協力会社の皆さんと今年も例年通り近くの清見原神社へ参拝して参りました。




なお例年行われる新年会は今年もコロナウイルス感染症の影響で中止になりました。
新型コロナの影響が続き、まだしばらくは安全対策の必要な日々は続きそうですが皆様お身体に気を付けてお過ごしください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
kobayashiby コバヤシ

雪の正月

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

現在は現場を持たずひたすら社内でデスクワークのため、ブログで報告できる現場ネタがなく、

プライベートなネタになってしまいます。。。

 

今年は2年ぶりに青森で正月を過ごしました。

実家の裏のりんご畑は腰の高さほど雪が積もっており、道路も路肩に1m以上除雪で雪の山が出来ているため、あちこち一車線のようになっていました。

常に陽が出ないどんよりした天気のため、雪の陰が見えず、そこに地吹雪が加わると、全て真っ白な世界になり、対向車も見えない、路肩も分からない状況のため、ほとんど出歩けませんでした。

 

主人と義兄が同い年の本厄で、厄除けの話をしている時「わ、酉だはんで碇ヶ関なんだいな。(訳:私は酉年だから碇ヶ関の神社に参拝行かないと行けない)」と言っており、そういえば各干支の神社に参拝する文化は津軽特有のものと言うことに気づきました。

調べてみると「津軽一代様」と言って、自分の生まれ年の守り神を本尊とする各神社への信仰なのだそうです。

しかし大阪と違い、最高気温マイナスで、それらの神社のほとんどが雪深い山の麓にあるため、初詣も気合いと覚悟が必要です。青森での初詣は諦めました。

大学生の頃、-10℃の中、生足・ミニスカで初詣してた私。。。若さってすごい、どうかしてる。

 

健康な身体を保つために、プロとして暖かくかつ夏は涼しい住宅を提案できるよう、本年も精進していきたいと思います!

sasaobyササオ

新年

 

 

新年あけました。本年もよろしくお願いいたします。

 

年末鬼の形相で駆け抜けました。

年末年始だけほっと一息ついて7日から通常運転です。

 

 

 

東大阪市YG邸リフォームでは大工さんが進行中。

耐震補強を終え床組を進めている状態です。

 

おなじみ床断熱材にフェノバボード厚み45mmを隙間なく敷き詰めます。

 

プロとしてやってても、これほんまに効くんか??と疑う気持ちもなくはないですが、お客様の声を聞くと段違いなようです。足触りが。やっぱ建築材料ってすごいな。

 

バリバリ進めてまいります!

 

 

 

僕も木村工務店に入社してこの春で丸6年。7年目を迎えるようです。

お祓いと願掛けを含めて5年ぶりに坊主にしました。鏡餅のみかんと一緒のフォルムです。

 

改めていい家を皆さんにお届けできる監督目指して頑張ります。

本年もよろしくお願いいたします。

 

namba

byナンバ

 

 

外壁改修工事

こんにちは。設計担当のカワモトです。淀川区・K邸リフォーム工事の施主様のご実家の垂水区・N邸外壁改修工事を行いました。施主様のご要望に合わせてフォトショップでパースを作成して、外壁の塗装のサンプルを現場で着色したりして決めて進めました。

↑現況の状況です。外壁材の板貼り部分が傷んでしました。

↑図面に色を付けたりフォトショップでパースを作成しましてイメージを共有する打ち合わせを繰り返しました。

↑濃いグリーン色、ホワイト色で塗装し大変綺麗に仕上がりました。屋根で作業している現場の担当者のヤマモトくんが見えています。

↑アプローチも板貼り部分が傷んでおり、板金に張り替えイメージががらりとかわり大変良かったです。これからもよろしくお願い致します。
kawamotoby.カワモト

続々

こんばんは現場監督のシノダです。

年の瀬ですね、ファストフードのマックポテトも枯渇しているようですが

建築業界でも給湯器がネタ切れの状況が続いております。

今、給湯器が壊れてしまうと毎日銭湯ライフが必須となり想像するだけでああ神田川~♪

世界のどこかでの出来事がすんごい角度からパンチを繰り出してくる。

逆説的に風吹けば桶屋が儲かってしかたがない風…

さてさて続々と新規着工案件であります。

(AIRHOUSE一級建築士事務所)箕面・Y邸改装計画では解体工事も中盤にさしかかっております。

マンションのリノベーション工事になりますがここらへんの姿形が日に日に顕わになっていく様が

なんやかんやで面白い。

 

↑マツモトさんの解体後の清掃状況

今回も松本組の解体です、臨機応変の匠を頼りにどんどんとスケルトンへの道をひた走っております。

 

次に(堀賢太建築設計事務所)J事務所建替計画も解体工事を終え工事支度真っ最中です。

此方は商店街に面した計画でアーケードの切れ間からの景色には不思議な抜け感があります。

明日はいよいよ地鎮祭です。

 

両者とも年明けの本格始動!今年も残りもうわずか…?

ん?これやばい?段取り!段取りぃ~!!!!?

コロナ渦のせいなのか年の瀬感が妙に薄くない?

 

それでは良いお年を~

 

shinoda byシノダ

 

 

 

 

お引き渡し

こんにちは。

設計部のハヤカワです。

 

お引渡しが一旦終わり、少しほっとしています。

今回は最近お引渡しいたしました、3つの案件の紹介です。

 

吹田市・K邸リフォーム工事は、ラワン合板に着色し、

クリア塗装を重ね、細かく目地を入れて、

ラワンらしくない、タイル貼りのように使って、落ち着いた空間を演出しました。

鈍く光沢があり、飴色で重心が低い、美しい空間になりました。

分かりにくくてすみませんが、

施主さん、監督などなど、みんなでかなり悩んで選択したので、

ばっちりの仕上がりです。

 

高槻市・S邸リフォーム工事では、

単純明快な空間構成でありながら、

天井高さや素材を切り替えて、人やモノの居場所をつくりました。

 

 

枚方市・IU邸リフォーム工事では、

外壁をダークグレーで塗装し、しっかり周辺環境に馴染ませながら、

内部は、小さなお花屋さんを併設した住宅になりました。

 

また細かな部分は、次のブログに書こうと思います。

 

どの住宅も施主さん、監督、職人さんとしっかり協働できて、

すごく美しく、気持ちの良い空間になりました。

ありがとうございました。

 

では。

byハヤカワ

1 62 63 64 65 66 262